忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
先日、また memoQ の仕事があったのですが、
プロジェクト内に複数のファイルがある場合、「ビュー」を作成すると効率的に作業できるということを初めて知りました。^^;

memoQでは、コンテキストも含めてメモリと完全に一致する場合は、繰り返しセグメントと判断され、訳文を一度確定すると、自動的にプロパゲートされます。
ですが、これは同一ファイル内の話で、同一プロジェクトであっても別のファイルであれば、プロパゲートされません。もちろん100%一致にはなるので、訳文を入力する手間は省けますが、確定する必要はあります。

入力するだけであれば大した違いはないのですが、問題は訳文に変更があった場合です。
作業の途中で UI や用語に変更があった場合などは、繰り返しセグメントであれば、最初のセグメントを修正するだけで変更内容がプロパゲートされるのですが、別のファイルの場合は、同一内容なのにすべて修正しなければなりません。

ところが、複数のファイルをまとめて「ビュー」を作成し、そのビューを開いて編集すると、別ファイルでも繰り返しセグメントと判定され、同一内容の修正を繰り返す必要がありませんでした。
(Xbench でチェックして、たくさん修正箇所があると思ったのに、ビューで修正しようとしたら、1箇所で済んでしまったので、最初は「あれ?」と思いました。^o^)

というわけで、ビューを作成して作業する方法をメモっておきます。

1) memoQの [文書] タブで複数のファイルを選択し、右クリックして [ビューの作成] をクリックします。

2) [ビューの名前] に適切な名前を入力して、[OK] をクリックします。
 [ビュー] タブに、作成したビューが表示されます。

3) [ビュー] タブでビューをダブルクリックして開き、通常どおり作業します。
 元のファイル名も表示されますが、一見1つのファイルのように表示されますので、ファイルの区切りに注意が必要です。

拍手[2回]

PR
以前ブログに書いた HDMI 切り替えの問題は、どうやら完全に解決しました。
Dr.HDMIを導入してから、表示の問題に悩むことは全くなくなりました!

ただ、PC の問題はまだ残っていました。
節電のため、長時間使用しない場合(昼休みとか)はスリープにしていたのですが、どうも今の PC はスリープにすると、解除に失敗することがあるのです。

スリープを解除した後、画面に何も表示されないので、これまでは表示の問題かと思っていたのですが、どうもハングしているような気がします。

ググってみたら、同じようなことを経験している人が結構いるようなので、設定を変更して試してみたいと思ってはいるのですが、、、ちょっと怖い。。。

拍手[0回]

先日、TMにヒットした訳の中に「矢頭」という言葉が出てきて、「矢頭」などという言葉があったか?!、と思いました。

arrowheadの訳として使われていたのですが、試しに手近にあった英和辞書を引いてみると、「矢じり(鏃)、矢の根」となっています。

おおっ、そりゃそうだ! 矢の head を思い描けば、それば矢じりではないですか。
ていうか、英語では head なのに、日本語では「尻」なんだ、と妙なところに感心してしまいました。^_^;

いずれにしても、このときの文脈では、arrowは「矢」ではなく「矢印」だったので、「矢印の先端」でいいと思うのですが。。。^^;

で、その「矢じり」の話に戻りますが、、、
個人的には「やじり」は「鏃」と思っていたので、あまり「尻」というイメージはなかったのですが、確かに「矢尻」とも書くわけで、、、そうなると、なぜ「尻」なのか、と思いました。

ホントは語源辞典で調べたかったのですが、とりあえずネットで調べたところ、
・保管するとき、矢尻の方を下にするから「尻」。
・「目尻」のように「尻」には必ずしも「下」という意味はなく「端」の意味。
などの説がありました。
うーん。なるほど。。。

拍手[0回]

すでに古い話になってしまいましたが。。。

隠岐に行ったとき、出雲経由で帰ってきたのですが、出雲で、のどぐろの炊き込みご飯をみつけました! それが、なんと! 以前、新潟に行ったときに買って、めっちゃ美味しかったのでブログにも載せた、あの炊き込みご飯でした!


どうみても、同じものです。
でも、裏返してみると、販売会社の住所は島根県松江市になっていました。前に買ったものは確かに新潟市になっていたのですが、どういうことでしょう?
会社名まではメモってなかったので、もしかしたら同じ会社が、のどぐろの取れるところで同じ商品を作っているのかもしれません。

中を開けてみたら、今回はのどぐろが3尾入ってました!
ちょっと小さめだったので、3尾なのでしょうか。それにしても、ちょっと得した気分です。


味は、やっぱり美味しかったです。

拍手[0回]

先日、memoQ を 2015 にバージョンアップしたらアクティベーションができなくなり、かなりパニックになりました。
せっかく前の仕事が早く終わって、次の仕事に早めに着手できると思ったのに。。。;_;

「余裕ができた!」と思ったあとに、それが水の泡になると、
状況としては元のままなのに、なんだか焦りを感じてしまいます。

で、その memoQ ですが、今まで ELM で使用させてもらっていたので、今回も同じように設定しようとしたら、「サーバーは CAL を使用しています」というエラーになり、CAL を構成しようとしたら、「ライセンスはありません」と言われ、これはもう翻訳会社さんに聞くしかないなぁと思っておりました(その頃にはすでに営業時間外、これは週明けだと思いました...)。

ところが、もう一度インストール手順を読み直したところ、「有効なエディション」に何も表示されていないという問題があることに気づきました。^^;
今まで memoQ2013 を使用していたので、シリアル番号等は自動的に設定され、後はアクティベーションを行うだけだと思い込んでいたのが間違いです。

[オンラインでライセンスをアップデート (推奨)] をクリックしたら、memoQ 4Free エディションに設定されました。
その後は、[MemoQサーバーからのプロジェクトをチェックアウト] をクリックするだけで OK でした。

プロジェクトごとに CAL のライセンスを使用させてもらう場合は、CAL の構成は不要なのですね。

というか、memoQ のライセンス管理をほとんど理解しないまま使用しているのが問題なのですが。。。

拍手[3回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]