忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
先日、memoQ を 2015 にバージョンアップしたらアクティベーションができなくなり、かなりパニックになりました。
せっかく前の仕事が早く終わって、次の仕事に早めに着手できると思ったのに。。。;_;

「余裕ができた!」と思ったあとに、それが水の泡になると、
状況としては元のままなのに、なんだか焦りを感じてしまいます。

で、その memoQ ですが、今まで ELM で使用させてもらっていたので、今回も同じように設定しようとしたら、「サーバーは CAL を使用しています」というエラーになり、CAL を構成しようとしたら、「ライセンスはありません」と言われ、これはもう翻訳会社さんに聞くしかないなぁと思っておりました(その頃にはすでに営業時間外、これは週明けだと思いました...)。

ところが、もう一度インストール手順を読み直したところ、「有効なエディション」に何も表示されていないという問題があることに気づきました。^^;
今まで memoQ2013 を使用していたので、シリアル番号等は自動的に設定され、後はアクティベーションを行うだけだと思い込んでいたのが間違いです。

[オンラインでライセンスをアップデート (推奨)] をクリックしたら、memoQ 4Free エディションに設定されました。
その後は、[MemoQサーバーからのプロジェクトをチェックアウト] をクリックするだけで OK でした。

プロジェクトごとに CAL のライセンスを使用させてもらう場合は、CAL の構成は不要なのですね。

というか、memoQ のライセンス管理をほとんど理解しないまま使用しているのが問題なのですが。。。

拍手[3回]

PR
Trados Studio には原文・訳文のプレビュー機能があるのですが、
私の環境ではなぜか Word のプレビューができません。

エラーの詳細を見ると、Word のバージョンが NG ということなのですが、
2007 以降だったら OK じゃないのでしょうか???

まぁ、Word を扱うことは少ないので、
今まであまり気にしていなかったのですが、
今回必要があって、ちょっと調べてみたら、
Studio 内でプレビューできなくても Word で開くことはできるのでした。

手順は次の通り:

1) エディタービューで [ファイル] タブをクリックする。

2) [印刷 & 表示] をクリックする。

3) [原文の Microsoft Word] または [訳文の Microsoft Word] をクリックする。

リアルタイムにプレビューできないのが残念ですが、
最終チェックに使用するには十分です。

拍手[2回]

原文 PPT と訳文 PPT から翻訳メモリを作成できるツールはないかと探してみたら、Align Assist という無料のツールがありました。
無料ながら、なかなか便利そうです。

そんなこと知らなかったもので、先日 PC-Transer で無理矢理、翻訳メモリを作成しましたよ。^_^;

いや、PPTって、まずテキストを抽出するだけでも面倒そうですよね。
で、ふと、PC-Transer なら簡単に PPT のテキストをすべて読み込めるなぁと思い、試してみました。

1) まず、原文 PPT を読み込んで、原文のみをテキストファイルで出力。
2) 訳文 PPT を(原文として)同様に読み込んで、テキストファイルで出力。
3) [スクリプト] メニューで [原文訳文読み込み] を選択して、1) と 2) のファイルを読み込み。
4) 上記で対訳ファイルの状態になるので、片側結合、片側改行などを使用して、対訳が合うように編集。
5) TMX で出力。

一応これで翻訳メモリはできたのですが、PC-Transer は基本的にシフト JIS なので、UTF-8 の (R) マークや (TM) マークが扱えません。
なので、作成した TM はこれらの記号が削除された状態になっています。
そこが残念!

そんなこんなで、時間ができたときに、いいツールはないかと探してみたら、あっさり、Align Assist が見つかりました。
原文 PPT と訳文 PPT を一気に読み込めるので、上記手順の 1) ~ 3) が一気に終わります。
4) の作業は同じようなもの。
実際に TM を作るところまでは実行していませんが、TMX 形式なのでおそらく問題ないでしょう。
手間としてはそれほど楽になるわけではありませんが、UTF-8 の (R) マークや (TM) マークが扱えるのが助かります。

拍手[0回]

先日、久しぶりに MemoQ を使う仕事を受けました。

仕事の依頼が来たとき、「あっ、新しい PC に MemoQ 入れてない!」と焦ったのですが、すぐにインストールできたので引き受けました。^^;

翻訳メモリツールはどれも基本動作は同じですが、なかでも MemoQ は、Trados Studio に慣れていれば、ほとんど悩まずに使用できます。
今回、MemoQ の使用には 1 年以上のブランクがありましたが、最初に基本的な使用法をレビューしただけで、違和感なく使えました。
逆に、普段 MemoQ を使用している方は、Trados Studio もすぐに使えるのではないでしょうか。

これで、新 PC にほぼすべてのソフトをインストールできました。
あとは、「筆まめ」くらいです。^^;
これは、年賀状作成まで置いておきます。。。

拍手[0回]

Trados Studio で訳文を入力しようとすると、

「保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。」

というエラーが出ることがあります。

というか、最近までこのようなエラーが出ることはなかったのですが、とあるクライアントさんのプロジェクトで頻繁に発生しました。プロジェクトの作り方に何かあるのかもしれません。

このエラーにはまると、特定のセグメントだけ訳文の入力ができなくなります。

とりあえず、Ctrl + Ins で原文をコピーしてから、訳文を入力するとエラーから抜けられるようです。理由はわかりませんが、これで対処できました。

拍手[11回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]