忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
奥田民生さんの「ひとり股旅」に行くついでに、岩国城に来ました。すでに紅葉シーズンが終わったせいか、午前中はかなり空いてました。


天守から錦帯橋もよく見えました。

拍手[0回]

PR
memoQ といえば、Xbench でチェックする方法をメモしておきましょう。

バイリンガルでエクスポートすると、Xbench でチェックできるのですが、デフォルトでは .mqxlz ファイルにエクスポートされるので、Xbench 2.9 では開けません(Xbench3.0 なら読み込めるようなのですが、有料です...;_;)。
そこで、普通のXLIFFファイルにします。

1) [文書] タブでファイルを右クリックして、[バイリンガルのエクスポート] を選択する。

2) ダイアログの [memoQ XLIFF] が選択されている状態で、[他のツールのためのプレーンXLIFF] をクリックする。

3) [エクスポート] をクリックする。

4) 適切なファイル名を入力して、[保存] をクリックする。

これで、.mqxliff ファイルとして出力され、Xbench2.9でも開くことができます。

<2016.7.28.>
うまく行かないというコメントがありましたので、念のため、スクリーンショットで補足します。

まず、手順 1 で、ファイルを選択して右クリックすると、下図のようなメニューが現れるので、[エクスポート] > [バイリンガルのエクスポート] を選択します。


 
すると、次のようなダイアログが表示されます。


ここで、[他のツールのためのプレーンXLIFF] をクリックすると、次のように変わります。


この状態で、[エクスポート] をクリックすると、Xbench 2.9 でも開ける XLIFF ファイルになりました。

今のところ、どのプロジェクトもこの方法でうまくいくのですが。。。
ちなみに memoQ 2015 です。

拍手[1回]

先日、また memoQ の仕事があったのですが、
プロジェクト内に複数のファイルがある場合、「ビュー」を作成すると効率的に作業できるということを初めて知りました。^^;

memoQでは、コンテキストも含めてメモリと完全に一致する場合は、繰り返しセグメントと判断され、訳文を一度確定すると、自動的にプロパゲートされます。
ですが、これは同一ファイル内の話で、同一プロジェクトであっても別のファイルであれば、プロパゲートされません。もちろん100%一致にはなるので、訳文を入力する手間は省けますが、確定する必要はあります。

入力するだけであれば大した違いはないのですが、問題は訳文に変更があった場合です。
作業の途中で UI や用語に変更があった場合などは、繰り返しセグメントであれば、最初のセグメントを修正するだけで変更内容がプロパゲートされるのですが、別のファイルの場合は、同一内容なのにすべて修正しなければなりません。

ところが、複数のファイルをまとめて「ビュー」を作成し、そのビューを開いて編集すると、別ファイルでも繰り返しセグメントと判定され、同一内容の修正を繰り返す必要がありませんでした。
(Xbench でチェックして、たくさん修正箇所があると思ったのに、ビューで修正しようとしたら、1箇所で済んでしまったので、最初は「あれ?」と思いました。^o^)

というわけで、ビューを作成して作業する方法をメモっておきます。

1) memoQの [文書] タブで複数のファイルを選択し、右クリックして [ビューの作成] をクリックします。

2) [ビューの名前] に適切な名前を入力して、[OK] をクリックします。
 [ビュー] タブに、作成したビューが表示されます。

3) [ビュー] タブでビューをダブルクリックして開き、通常どおり作業します。
 元のファイル名も表示されますが、一見1つのファイルのように表示されますので、ファイルの区切りに注意が必要です。

拍手[2回]

以前ブログに書いた HDMI 切り替えの問題は、どうやら完全に解決しました。
Dr.HDMIを導入してから、表示の問題に悩むことは全くなくなりました!

ただ、PC の問題はまだ残っていました。
節電のため、長時間使用しない場合(昼休みとか)はスリープにしていたのですが、どうも今の PC はスリープにすると、解除に失敗することがあるのです。

スリープを解除した後、画面に何も表示されないので、これまでは表示の問題かと思っていたのですが、どうもハングしているような気がします。

ググってみたら、同じようなことを経験している人が結構いるようなので、設定を変更して試してみたいと思ってはいるのですが、、、ちょっと怖い。。。

拍手[0回]

先日、TMにヒットした訳の中に「矢頭」という言葉が出てきて、「矢頭」などという言葉があったか?!、と思いました。

arrowheadの訳として使われていたのですが、試しに手近にあった英和辞書を引いてみると、「矢じり(鏃)、矢の根」となっています。

おおっ、そりゃそうだ! 矢の head を思い描けば、それば矢じりではないですか。
ていうか、英語では head なのに、日本語では「尻」なんだ、と妙なところに感心してしまいました。^_^;

いずれにしても、このときの文脈では、arrowは「矢」ではなく「矢印」だったので、「矢印の先端」でいいと思うのですが。。。^^;

で、その「矢じり」の話に戻りますが、、、
個人的には「やじり」は「鏃」と思っていたので、あまり「尻」というイメージはなかったのですが、確かに「矢尻」とも書くわけで、、、そうなると、なぜ「尻」なのか、と思いました。

ホントは語源辞典で調べたかったのですが、とりあえずネットで調べたところ、
・保管するとき、矢尻の方を下にするから「尻」。
・「目尻」のように「尻」には必ずしも「下」という意味はなく「端」の意味。
などの説がありました。
うーん。なるほど。。。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]