忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
最近、突然の集中豪雨が多いです。
先ほども突然の大雨。。。
午前中に買い物しておいて良かったと思ったのもつかの間、雷が近い!と思った瞬間に停電しました!

うわ~っ!
UPS、買っててよかった~っ!
と思いながら、慌ててシャットダウン。

あぁ、ほんとにこんな形で動作確認するとは。。。^_^;

結局数分で電気は復活したので、慌てることもなかったかもしれませんが、
まぁ、こればっかりはわかりませんからねぇ。

拍手[1回]

PR
原文 PPT と訳文 PPT から翻訳メモリを作成できるツールはないかと探してみたら、Align Assist という無料のツールがありました。
無料ながら、なかなか便利そうです。

そんなこと知らなかったもので、先日 PC-Transer で無理矢理、翻訳メモリを作成しましたよ。^_^;

いや、PPTって、まずテキストを抽出するだけでも面倒そうですよね。
で、ふと、PC-Transer なら簡単に PPT のテキストをすべて読み込めるなぁと思い、試してみました。

1) まず、原文 PPT を読み込んで、原文のみをテキストファイルで出力。
2) 訳文 PPT を(原文として)同様に読み込んで、テキストファイルで出力。
3) [スクリプト] メニューで [原文訳文読み込み] を選択して、1) と 2) のファイルを読み込み。
4) 上記で対訳ファイルの状態になるので、片側結合、片側改行などを使用して、対訳が合うように編集。
5) TMX で出力。

一応これで翻訳メモリはできたのですが、PC-Transer は基本的にシフト JIS なので、UTF-8 の (R) マークや (TM) マークが扱えません。
なので、作成した TM はこれらの記号が削除された状態になっています。
そこが残念!

そんなこんなで、時間ができたときに、いいツールはないかと探してみたら、あっさり、Align Assist が見つかりました。
原文 PPT と訳文 PPT を一気に読み込めるので、上記手順の 1) ~ 3) が一気に終わります。
4) の作業は同じようなもの。
実際に TM を作るところまでは実行していませんが、TMX 形式なのでおそらく問題ないでしょう。
手間としてはそれほど楽になるわけではありませんが、UTF-8 の (R) マークや (TM) マークが扱えるのが助かります。

拍手[0回]

一度断念していた本の整理、というか処分をしました。
これもエアコンの効果でしょうか。^^;
以前はじめたときは、処分する本の判断に迷ったのもありますが、ちょっと作業しただけで汗だくになって疲れた気がします。^_^;

とりあえず、ダンボール箱 3 つ。

あとは、気になった本がいくつか出てきたので、読み返していきたいと思います。

拍手[0回]

私の仕事部屋にはずっとエアコンがなかったのですが、少し前の体温を超える気温の連続に、さすがに音を上げ、購入することにしました。^o^

この頃は30度超えとはいえ、扇風機で過ごせない暑さではないので、もはや用はないかなと思いつつ、去年の夏も「もう少し稼げるようになったらエアコン付けよっかな」と思っていたので、まぁいいきっかけだったと思います。

やっぱりエアコンは快適。。。これで作業効率が上がるでしょうか?!

拍手[0回]

スマフォの写真のバックアップって、今まで 100% 手動でやっていたのですが、実は [画像とビデオのインポート] を使えば簡単にできるのですね。。。

iPhone の場合、写真はいくつかのフォルダに分かれて保存されるのですが、フォルダ名がランダムな名前なので、どのフォルダがバックアップ済みのフォルダなのか、まったくわかりませんでした。

Window(8.1)では、下記の手順で、撮影日からバックアップする写真を選択し、インポートできるようです。

1) エクスプローラで [PC] の下を表示し、[デバイスとドライブ] の下の iPhone を選択する。
2) 右クリックで [画像とビデオのインポート] を選択する。
3) [インポートする項目を確認、整理、グループ化する] をクリックして [次へ] をクリックする。
4) [グループの調整] スライダーを、例えば [1日ごとにグループ化] に合わせ、インポートするグループを選択する。
5) [インポート] をクリックする。

手順 5) の前に、
[その他のオプション] をクリックして、[インポート後にデバイスからファイルを消去] を選択しておけば、iPhone からファイルを消去できます。

また、手順 4) で、グループごとに名前をつけておき、
[その他のオプション] をクリックして、フォルダ名の設定を、例えば [撮影日 + 名前] にしておけば、インポートした画像を整理しやすいかもしれません。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]