忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
翻訳作業をするときは、ツールを指定されていない場合でも、やはり対訳形式で作業したいものです。というか、少なくとも原文ファイルはテキストで欲しいです。

でも、原文 PDF が保護されていることがあります。
会社側からすれば、改ざん等されないように PDF 形式にして、さらに保護することは理解できるのですが、保護されるとテキストをコピーできないので、翻訳作業はやりにくいです。

一旦、印刷してから OCR にかける?、とか、考えていたのですが、Google Chrome で対応できました。

<手順>
1. 対象の PDF を Google Chrome で開く。

2. [印刷] メニューを選択する。

3. [送信先] で [PDF に保存] を選択する。

4. [保存] をクリックする。
 ポップアップ・ウィンドウで保存場所、ファイル名を設定する。

以上の手順で保存し直した PDF ファイルは、テキストをコピーできます!

ちなみに、IE で同様の手順を試すと、エラーなりました。^^;

この技がいつまで使えるかは・・・。^_^;

拍手[1回]

PR
電子書籍を利用しているという話は、ずいぶん前に書いた気がするのですが、最近特によく利用しています。

電子書籍って紙の本より安いことが多いのですよね。しかも、貯めたポイントを利用できたり、割引クーポンがあったりで、利用すれば利用するほど、さらに利用するようになるという、、、まぁ、思うツボにはまっている、とも言えます。^^;

ですが、電子書籍って実体がないせいか、読んだ本が印象に残りにくい気がします。
☆4つ以上付けたくなるような本なら(って私の基準ですが)、電子書籍でもしっかりタイトルを覚えていますが、☆3つくらいの「普通に面白かった本」って、「この本買ったっけ?」てな感じで、どうも印象が薄くなりがちです。
やっぱり実体って必要なのかなぁと思う今日この頃。。。


拍手[0回]

以前、MultiTerm で用語集を統合する方法を確認したのですが、今回は翻訳メモリの統合方法を確認しました。

翻訳メモリは複数参照できるので、通常、統合する必要はないのですが、今回はちょっとした事情により必要になりました。
めったにやらない作業なので、忘れないようにメモしておきます。

1) [翻訳メモリ] ペインを開く。

2) [翻訳メモリのアップグレード] をクリックする。

3) [翻訳メモリのアップグレード] ウィンドウで必要な翻訳メモリのファイルを選択する。
 各ファイルを指定する場合は、次の手順。
 ・[ファイル共有タイプの TM の追加] をクリック
 ・[ファイル名] の横にあるファイルの種類をクリックして、リストから [翻訳メモリ(*.sdltm)] を選択
 ・必要なファイルを選択

4) [次へ] をクリックする。

5) [各言語ペアの出力翻訳メモリを作成する] を選択して、[次へ] をクリックする。

6) [出力翻訳メモリ:] の一番上に表示されている「en-US_ja-JP」などが出力ファイル名となるので、この欄をクリックして所望のファイル名に修正する。

7) [終了] をクリックする。

8) エクスポート/インポートがエラーなく終了したことを確認し、[閉じる] をクリックする。

拍手[0回]

クックパッドは凄いですね。
料理だけかと思っていたら、こんな記事もありました。

実はちょっと前に買い置きした砂糖を使おうとしたら、ガチガチに固まっていて(まだ封も開けていなかったのに!)、なんとか砕いて容器に入れたものの、大きな塊がゴロゴロしている状態で、毎回塊を砕くのに苦労していたのです。

何か方法はないかとググってみたら、クックパッドに投稿がありました。
キッチンペーパーを2〜3 cm幅に割いて濡らし、砂糖入れの蓋の裏に貼り付けるだけです。寝る前にセットしたら翌日、砂糖の塊が簡単に崩れてサラサラになりました!
素晴らしい‼︎

拍手[0回]

先日担当していた英語の文章に「based off」という表現が出てきました。前後の内容からして、これは「based on」の誤りではないかと思ったのですが、調べてみたところ、

based off (of) ~ = based on ~

でした!

手持ちの辞書には載っておらず、英辞郎 on the Web と Weblio 英和辞典くらいにしか載っていないのですが、ネットで調べていたら、結構悩んだ方がいるようで、いくつかのサイトがヒットしました。

on と off で何故同じ意味になるのかが気になるところですが、off of = from の意で、derived from との混同などの説(?)があるようです。ネイティブの方の意見でも、「そのようは表現はない」とする人と「TVで聞いた」と言う人がいて、かなり意見が分かれるようです。

とりあえず、「based on の誤りだと思いま~す」などとコメントしなくてよかったです。^^;

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]