駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
先日、「Trados Studio のプロジェクトに複数のファイルがあるときは、検索に Xbench を使っている」という話を書いたばかりなのですが、今日この検索を使おうとしたら、なぜか、あるはずのフレーズが検索されず、、、どうやらファイルを正しく読み込めていない様子。。。
フォルダごと入れられたはずだけど、サブフォルダがいけないのか?!
などと、しばし試行錯誤してしまいましたが、何のことはない、プロパティの設定が間違っているだけでした。-.-;
前回 Xbench のプロパティにフォルダをドラッグ&ドロップしたときは、自動的に Trados Studio File と認識されたのですが、今回は何故か TagEditor File と誤判定されて、ファイルが正常に読み込めていなかったようです。
改めて、Trados Studio File を指定して読み込んだところ正常に動作しました。
なんでもかんでも自動設定任せでは、いけませんね。ちゃんと確認しましょう。 >自分 (^^;)
フォルダごと入れられたはずだけど、サブフォルダがいけないのか?!
などと、しばし試行錯誤してしまいましたが、何のことはない、プロパティの設定が間違っているだけでした。-.-;
前回 Xbench のプロパティにフォルダをドラッグ&ドロップしたときは、自動的に Trados Studio File と認識されたのですが、今回は何故か TagEditor File と誤判定されて、ファイルが正常に読み込めていなかったようです。
改めて、Trados Studio File を指定して読み込んだところ正常に動作しました。
なんでもかんでも自動設定任せでは、いけませんね。ちゃんと確認しましょう。 >自分 (^^;)
PR
Trados Studioでときどき困るのが、複数ファイルの検索です。
1つのプロジェクトにファイルがいくつもある場合、
たとえば、用語や表現を修正したいのだけれど、それが複数ファイルにわたっていて、どこにあったか覚えていない、ということありませんか。
そういう場合、Idiom では複数ファイルにわたる検索ができるのですが、Trados Studioには、その機能がないようです。
探してみたけれど、やっぱりないと思います。(あれば、どなたか教えてくだされ。。。)
結局、Xbench を使っています。
Xbenchに、Tradosのバイリンガルファイルを入れて、検索します。
※プロジェクトファイルではなく、たとえば、和訳なら、ja-jpフォルダをまるごと入れると、検索できます。
しかし、なんで、この機能を搭載しないのかなぁ。。。
1つのプロジェクトにファイルがいくつもある場合、
たとえば、用語や表現を修正したいのだけれど、それが複数ファイルにわたっていて、どこにあったか覚えていない、ということありませんか。
そういう場合、Idiom では複数ファイルにわたる検索ができるのですが、Trados Studioには、その機能がないようです。
探してみたけれど、やっぱりないと思います。(あれば、どなたか教えてくだされ。。。)
結局、Xbench を使っています。
Xbenchに、Tradosのバイリンガルファイルを入れて、検索します。
※プロジェクトファイルではなく、たとえば、和訳なら、ja-jpフォルダをまるごと入れると、検索できます。
しかし、なんで、この機能を搭載しないのかなぁ。。。
Idiom を使用する場合、QA チェックをどうするかというのがちょっと悩みの種でした。
Xbench を使用するのが良さそうなのですが、細かい表記スタイルチェックをしようとすると、Xbench ではどうも日本語の正規表現がうまく使えず、設定できませんでした。
どうやら、最新版の Xbench では日本語の正規表現にも対応しているようなのですが、有料になるのがつらいところです。
というわけで、Idiom では秀丸マクロでチェックを表記チェックを行っています。
今日は、秀丸マクロでチェックするための訳文のエクスポート方法についてまとめます。
1) 各アセット(ファイル)を開いて、[ファイル]-[エクスポート]-[セグメント] を選択する。
2) ファイル名を入力して、[保存] をクリックする。
全セグメントがタブ区切りのテキストファイルとして保存されます。
3) 上記のテキストファイル(タブ区切り)を Excel で開く。
4) セグメント情報の列を選択し、[データ]-[フィルター] をクリックする。
セグメント情報の列にフィルター用のドロップダウンリストが作成されます。
5) ドロップダウンリストで、チェック不要のセグメント種類を選択し、すべての行を削除する。
たとえば、ICE、100% 一致などが作業対象外の場合に、この方法で削除します。
6) ドロップダウンリストを展開して、[すべて選択] をオンにする。
7) 訳文の列だけを残して、その他の列を削除する。
8) テキストファイルで保存する。
後は、必要に応じて、秀丸マクロ等を使用して、
・Idiomのタグ {NNN} の削除
・表記スタイルのチェック
を行います。
Xbench を使用するのが良さそうなのですが、細かい表記スタイルチェックをしようとすると、Xbench ではどうも日本語の正規表現がうまく使えず、設定できませんでした。
どうやら、最新版の Xbench では日本語の正規表現にも対応しているようなのですが、有料になるのがつらいところです。
というわけで、Idiom では秀丸マクロでチェックを表記チェックを行っています。
今日は、秀丸マクロでチェックするための訳文のエクスポート方法についてまとめます。
1) 各アセット(ファイル)を開いて、[ファイル]-[エクスポート]-[セグメント] を選択する。
2) ファイル名を入力して、[保存] をクリックする。
全セグメントがタブ区切りのテキストファイルとして保存されます。
3) 上記のテキストファイル(タブ区切り)を Excel で開く。
4) セグメント情報の列を選択し、[データ]-[フィルター] をクリックする。
セグメント情報の列にフィルター用のドロップダウンリストが作成されます。
5) ドロップダウンリストで、チェック不要のセグメント種類を選択し、すべての行を削除する。
たとえば、ICE、100% 一致などが作業対象外の場合に、この方法で削除します。
6) ドロップダウンリストを展開して、[すべて選択] をオンにする。
7) 訳文の列だけを残して、その他の列を削除する。
8) テキストファイルで保存する。
後は、必要に応じて、秀丸マクロ等を使用して、
・Idiomのタグ {NNN} の削除
・表記スタイルのチェック
を行います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア