駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
修了作品の第3回提出分が添削されて返ってきました。
最後の読み直しが足りないという実感はあったので、恐る恐る、総合評価のコメントを見てみたら、「ほぼ完璧です。素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただいていました。^o^/
しかし、内容を確認してみたら、やっぱり、いろいろと問題がありました。^^;
今回の問題はほぼすべて「言葉の選択」でした。それも、副詞ばっかりです。
読み直しが足りないと実感していた部分(つまり、何となくひっかかりを感じていた部分)も指摘されていました。^_^;
修了作品は「高校生から大学生をメインターゲットにして、科学に詳しくない人にも親しみやすい文体にする」と決めて、翻訳しているのですが、読みやすい文章にしようとして、ちょっと口語的過ぎる言葉を選択してしまったところが、いくつかあったようです。
たとえば、「もっと」、「きちんと」、「しっかり」、「うまく」などですね。
いわく、「正規と通俗の境界近くにある言葉」だそうです。たしかに、微妙なところです。
「もっと」について言えば、最初は「ずっと高度な」としていたのですが、「ずっと」は口語的過ぎるだろうと思い直し、「もっと高度な」にして満足していたのですが、今回の私の訳文基調からすると、「さらに」の方がいいのではないか、という指摘でした。
なかなか、訳文の基調を保つというのは難しいものですね。
他の三つは、前後関係にも寄るのですが、自分でもひっかかりを感じていたところでした。ただ、硬すぎない、もう少し良い表現が見つからず、ついつい提出してしまっていました。
こういうときは、むしろ完全論文調の方が悩みは少ないかもしれません。^^;
最後の読み直しが足りないという実感はあったので、恐る恐る、総合評価のコメントを見てみたら、「ほぼ完璧です。素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただいていました。^o^/
しかし、内容を確認してみたら、やっぱり、いろいろと問題がありました。^^;
今回の問題はほぼすべて「言葉の選択」でした。それも、副詞ばっかりです。
読み直しが足りないと実感していた部分(つまり、何となくひっかかりを感じていた部分)も指摘されていました。^_^;
修了作品は「高校生から大学生をメインターゲットにして、科学に詳しくない人にも親しみやすい文体にする」と決めて、翻訳しているのですが、読みやすい文章にしようとして、ちょっと口語的過ぎる言葉を選択してしまったところが、いくつかあったようです。
たとえば、「もっと」、「きちんと」、「しっかり」、「うまく」などですね。
いわく、「正規と通俗の境界近くにある言葉」だそうです。たしかに、微妙なところです。
「もっと」について言えば、最初は「ずっと高度な」としていたのですが、「ずっと」は口語的過ぎるだろうと思い直し、「もっと高度な」にして満足していたのですが、今回の私の訳文基調からすると、「さらに」の方がいいのではないか、という指摘でした。
なかなか、訳文の基調を保つというのは難しいものですね。
他の三つは、前後関係にも寄るのですが、自分でもひっかかりを感じていたところでした。ただ、硬すぎない、もう少し良い表現が見つからず、ついつい提出してしまっていました。
こういうときは、むしろ完全論文調の方が悩みは少ないかもしれません。^^;
PR
修了作品Ⅱの3回目の提出を完了しました。
やっと半分です。
内容的に難しいところに入ったこともあって、訳文が十分にこなれていない気がします。
しかも、仕事も入っていたので、最後の読み直しも、心置きなく時間をかけることができませんでした。
なるべく早めに訳文を完成させて、時間をおいての読み直しを充実させたいのですが、ちょっと厳しい状態になってきました。
次回の提出が心配です。
早く今の仕事を片付けて、訳文を完成させたいです。。。
ちなみに、今の仕事は、翻訳というよりも、ほとんど編集のお仕事です。
改訂版の翻訳なのですが、改訂箇所は、プログラミング言語だったり、タグだったりで、ほとんど「翻訳」の必要はありません。
なので、作業スピードもいつもの倍、、、は言い過ぎかもしれませんが、1.5倍以上ですね。
1日でも勉強時間に回せたら、、、と思って、頑張ってます。
やっと半分です。
内容的に難しいところに入ったこともあって、訳文が十分にこなれていない気がします。
しかも、仕事も入っていたので、最後の読み直しも、心置きなく時間をかけることができませんでした。
なるべく早めに訳文を完成させて、時間をおいての読み直しを充実させたいのですが、ちょっと厳しい状態になってきました。
次回の提出が心配です。
早く今の仕事を片付けて、訳文を完成させたいです。。。
ちなみに、今の仕事は、翻訳というよりも、ほとんど編集のお仕事です。
改訂版の翻訳なのですが、改訂箇所は、プログラミング言語だったり、タグだったりで、ほとんど「翻訳」の必要はありません。
なので、作業スピードもいつもの倍、、、は言い過ぎかもしれませんが、1.5倍以上ですね。
1日でも勉強時間に回せたら、、、と思って、頑張ってます。
久しぶりに修了作品Ⅱの作業をしました。
次回の課題提出が近づいてきているので、少し前に訳した文章を読み直していたのですが、専門用語の訳で気になるところがあったので、調べ直してみたら、あら? 前回調査してもわからなかったことが簡単にわかってしまいました。
うーん、同じようにWebで検索したはずなのに、キーワードが違ったのでしょうか。不思議です。
ついでに、以前に書いた「フルーツフライ」の問題も調べ直してみたら、あら? 「ハエには偏光を検知する能力がある」って出てきました。
うーん、前回調べたときは、一般的に「ハエ」と言っていいかどうか、どうにもわからなかったのに、、、不思議です。
まぁ、たぶんそうだろうとは思っていたのですが、はっきりわかってみると、「もっと早く判断できたのでは?」と思えてきました。
というのは、そもそも、特殊なハエに限定の能力だったら、「fluit fly」などという俗称ではなく、学名を使うと思うのですよね。
「fruit fly」と書いたのは、「ほら、フルーツにたかっている、あのハエ!」ということだと思うのですよ。
そういう判断もできないといけないのかなぁ、とちょっと思いました。
次回の課題提出が近づいてきているので、少し前に訳した文章を読み直していたのですが、専門用語の訳で気になるところがあったので、調べ直してみたら、あら? 前回調査してもわからなかったことが簡単にわかってしまいました。
うーん、同じようにWebで検索したはずなのに、キーワードが違ったのでしょうか。不思議です。
ついでに、以前に書いた「フルーツフライ」の問題も調べ直してみたら、あら? 「ハエには偏光を検知する能力がある」って出てきました。
うーん、前回調べたときは、一般的に「ハエ」と言っていいかどうか、どうにもわからなかったのに、、、不思議です。
まぁ、たぶんそうだろうとは思っていたのですが、はっきりわかってみると、「もっと早く判断できたのでは?」と思えてきました。
というのは、そもそも、特殊なハエに限定の能力だったら、「fluit fly」などという俗称ではなく、学名を使うと思うのですよね。
「fruit fly」と書いたのは、「ほら、フルーツにたかっている、あのハエ!」ということだと思うのですよ。
そういう判断もできないといけないのかなぁ、とちょっと思いました。
修了作品Ⅱは、やや心配だったChapter 6、7を無事通過し、ほっと一息の(はずの)Chapter 8に入っています。
しかし、Chapter 8は内容はむずかしくないものの、訳文の表現に悩むところが多く、なかなか進みません。;_;
今悩んでいるのは、原文に合わせて訳語を変えるべきか・・・というところ。
基本的には原文の単語が違うところは、訳文でも表現を変えるようにしています。何かしらの意図があって表現を変えていると思われるので。もちろん、中には、単なる表記揺れもあるので、一概には言えませんが。
今悩んでいるところは、マンセル表色系のhue、chroma、valueです。
この前に一般的な色立体の話が出てきて、そこでは色の3要素は、hue(色相)、saturation(彩度)、lightness(明度)です。その後、「マンセルがもっと精密な色立体を考案した」という話になって、「マンセルはhue、chroma、valueの3つを使った」とつながっています。そして、この3つは、先のhue、saturation、lightnessに対応する、とも書いてあります。素直に考えれば、chroma、valueには別の訳語を当てるべきでしょう。
しかし。。。
マンセル表色系のchroma、valueは「彩度」、「明度」と訳されていることも多いのです。この場合、saturationとlightnessに違う訳語を当てるべきでしょうか。いやいや、そもそも、原語と日本語が1対1になっているわけではないので、saturationも彩度、chromaも彩度でもいいわけです。
ただし、マンセル表色系の場合は、一般的な彩度、明度と違って、たとえば明度は10段階と決まっています。そのせいか、「マンセル・ヒュー」、「マンセル・クロマ」、「マンセル・バリュー」という表記もあるようです。原文の意図を重視するのなら、この表記かもしれません。
うーん、しかし。。。
今回の本は、光学の基礎をわかりやすく説明するのが基本方針なので、わかりやすさを重視するなら、同じものを指すのなら同じ用語にして、"先の3つの用語に対応" を割愛するという手もあります。
どうなんでしょうねぇ。。。
などと考えていたら、全然前に進まない。^^;
しかし、Chapter 8は内容はむずかしくないものの、訳文の表現に悩むところが多く、なかなか進みません。;_;
今悩んでいるのは、原文に合わせて訳語を変えるべきか・・・というところ。
基本的には原文の単語が違うところは、訳文でも表現を変えるようにしています。何かしらの意図があって表現を変えていると思われるので。もちろん、中には、単なる表記揺れもあるので、一概には言えませんが。
今悩んでいるところは、マンセル表色系のhue、chroma、valueです。
この前に一般的な色立体の話が出てきて、そこでは色の3要素は、hue(色相)、saturation(彩度)、lightness(明度)です。その後、「マンセルがもっと精密な色立体を考案した」という話になって、「マンセルはhue、chroma、valueの3つを使った」とつながっています。そして、この3つは、先のhue、saturation、lightnessに対応する、とも書いてあります。素直に考えれば、chroma、valueには別の訳語を当てるべきでしょう。
しかし。。。
マンセル表色系のchroma、valueは「彩度」、「明度」と訳されていることも多いのです。この場合、saturationとlightnessに違う訳語を当てるべきでしょうか。いやいや、そもそも、原語と日本語が1対1になっているわけではないので、saturationも彩度、chromaも彩度でもいいわけです。
ただし、マンセル表色系の場合は、一般的な彩度、明度と違って、たとえば明度は10段階と決まっています。そのせいか、「マンセル・ヒュー」、「マンセル・クロマ」、「マンセル・バリュー」という表記もあるようです。原文の意図を重視するのなら、この表記かもしれません。
うーん、しかし。。。
今回の本は、光学の基礎をわかりやすく説明するのが基本方針なので、わかりやすさを重視するなら、同じものを指すのなら同じ用語にして、"先の3つの用語に対応" を割愛するという手もあります。
どうなんでしょうねぇ。。。
などと考えていたら、全然前に進まない。^^;
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア