忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
ずいぶん前になりますが、「最小化した Excel が勝手に開く問題」について書きました。
  • Excel 2013 にしてから、一度開いた Excel ファイルを最小化しておいて、別の Excel ファイルを開こうとすると、最小化していた Excel ファイルも開いてしまう、という現象があって、鬱陶しい
という話でした。

その解決策として、Excel を別インスタンスで開けばよいということはわかったのですが、その手順が今ひとつ簡素化できない、と思っていました(「Excel を別インスタンスで開く方法」)。

このときは、" /x" オプションを付けて Excel を実行するショートカットを作成しておき、Excel ファイルを開くときに、右クリックで [プログラムから開く...] を選択し、このショートカットをクリックすれば別インスタンスで起動できると考えて、失敗しました。^^;

しかし、今ごろになって、[プログラムから開く...] ではなく、[送る] を使えばよいのでは、、、と気づき、やってみたら成功しました!^o^

事前準備は次のとおりです。

まず、" /x" オプションを付けて Excel を実行するショートカットを作成します(これは前回紹介したとおり)。

1. デスクトップ上で右クリックして、[新規作成] - [ショートカット] を選択します。
2. [項目の場所を入力してください] ボックスに Excel の実行ファイル(Excel.exe)のフルパスを "" で囲んで記入し、その後に " /x" を追記します。
3. [次へ] をクリックします。
4. [このショートカットの名前を入力してください] ボックスに名前を入力し、[完了] をクリックします。


このショートカットが動作することを確認したら、これを次の手順で [送る] メニューに追加します。

1. エクスプローラを起動し、フォルダの場所が表示されているボックスに「Shell:SendTo」と入力し、Enter キーを押します。
 [送る] メニューのフォルダが表示されます。
2. 上記で作成したショートカットをこのフォルダに移動します。

以上で、準備OK!

あとは、開きたい Excel ファイルを右クリックして [送る] を選択すると、上記のショートカットの名前が表示されるので、それをクリックすれば別インスタンスで起動します。これで、先に開いて最小化した Excel ファイルが勝手に開くことはありません。めでたし、めでたし(何年越しの解決だ!^^;)

拍手[48回]

PR
懸案だったパソコンのメモリ増強を行いました!
今まで 8 GB だったのが 16 GB に! (^o^)/

前にも書きましたが、Trados 2017 にアップグレードしてから、ときどき突然落ちることがあったのです。それほど頻繁ではないのですが、今後のために増強しておこうと思いました。(Trados のシステム要件としては 8 GB で OK のはずなのですが、少なくとも Trados 2019 の推奨は 16 GB。Trados のほかに多数のアプリも同時起動するので 8 GB では足りないことがあるのかなと思いました。よく考えたら、メモリ不足と思い込んでいて、増設前にちゃんとメモリ使用状況をみていなかった。^^;)

メモリの購入はすでに済ませていたのですが、メモリの入れ替えでトラブルが発生したら困るので、しばらく仕事を休むときに実行することにしていました。先週は、いろいろあって 1 週間仕事をお休みにしたので、その間の暇な時間にメモリを入れ替えました。

パソコンの蓋を開けて、ファンのカバーを外し、メモリを入れ替える、、、という手順だったのですが、ファンのカバーがどうにも外れず、、、これ以上力をいれたら割れるんちゃう?という状況で、途方にくれたのですが、ちょっとググってみたところ、同じ機種でファンのカバーを外さなくてもメモリを差し替えられたという記事があったので、隙間に手を入れて試したみたところ、うまくメモリを取り出せました。ただ、その後、、、新しいメモリを差してもロックされるまで押すことができず、、、かなり苦労しました。ファンのカバーが邪魔になってよく見えないし、指も入れにくいので、うまく押し込めない。諦めそうになりましたが、なんとか差し込むことができました。そして、問題なく動作しています。

実際に Trados を使用しながら、メモリ使用状況を見てみました。単体で動作させているときは、4 GB でもいけるんじゃない?という感じですが、実際の仕事と同じように、辞書ツールやブラウザなど、いろいろ立ち上げていくと、当然ながら使用量は増えていきます。8 GB を超えることはありませんでしたが、16 GB にしたことでキャッシュ済みの量はかなり増えていました。そのせいか、ときどきギクシャクしていた動作(検索結果がすぐ出てこないなど)が少なくなったような気がします。今のところ、突然 Trados が落ちるということもありません。^^;

とりあえず、増強して正解、、、のようです。

拍手[0回]

あっという間に 3 月も終わりですね。
なんかいろいろと忙しくしているうちに過ぎてしまいました。

さて、昨日 Windows が起動せず、焦った件。。。

まず、朝一にいつもどおり PC を立ち上げて、ログインしたところ、
Windows のデスクトップは表示されたのですが、、、
というか、デスクトップを表示しようとしているのですが、
[スタート] マーク以外は何も表示されず、ポインターがぐるぐる回ったままでした。

こんな状態でフリーズするのは珍しいなと思ったのですが、
まだその時点では、立ち上げ直せば何とかなるんじゃない?! と思っていました。

しばらくしても状況が変わらないので、強制終了して立ち上げ直したところ、
今度はメーカーのロゴが出たところで止まってしまいました。@_@

うわっ、今日はそうでなくても、納品時間がぎりぎりになりそうなのにっ!

家族の PC を借りて作業しようかとも思ったのですが、
とりあえず昨日まで作業したファイルを取り出さないことにはどうにもなりません。

スマフォでググってみたところ、
まず、ハードウェアリセットを試すべし、、と。
外部接続機器をすべて外して、さらに完全に放電するべく電源ボタンを20秒ほど押す、と。
やってみましたが、何も変わらず。。。

いやいや、外部接続機器をすべて外したまま立ち上げてみるべし、、、と。
これを実行しながら、ファイル履歴でバックアップしたファイルは、ほかの PC で復元できるのか?! という、駄目な場合の挽回策もいろいろ心配になります。

あ、立ち上がりました。ログイン画面になりました。
と、ここで、キーボードも外したまま立ち上げてしまったことに気づきます。
ま、これは些細な問題です。
キーボードをつないで無事ログイン。
デスクトップも正常に表示されました!(やった!助かった!)

とりあえず、このまま今日納品の仕事だけはやってしまおう、と思ったのですが、やっぱりマウスはないと作業しにくいものがあります。

はっ!!
そういえば、2日ほど前からマウスの調子がおかしかったのでした。
ドラッグしようとしても、途中で離れてしまったり、ダブルクリックしたはずが、もう 1 回余分にクリックされて選択が変わってしまっていたり。。。
まさか、マウス?!
マウスが変な信号を送り続けて、無駄な割り込みが Windows の起動を邪魔するとか?!
何かわからないけれど、不安なので、とりあえず別のマウスを接続。
問題なし!

というわけで、何とか 1 日の作業を終えました。

その後、未接続の機器を確認しましたが、電源を入れていないプリンターと、H/W 的にスイッチをオフにしている機器など、、、影響がありそうなものはありませんでした。
ということは、やっぱりマウスなのでしょうか。

わざわざ確認するのも怖いし、どっちみち買い換えようと思っていたマウスなので、新しいマウスを購入して、接続しました。
ええ、今日は全く異常なし!

いや~、それにしてもめっちゃ冷や汗をかいた 1 日でした。

拍手[0回]

先日 iTunes をアップデートした後、どういうわけか Windows が異常に重たくなり、スリープから起きるのに 5 分以上かかったり、立ち上げに 10 分以上かかったり、文字入力になかなか反応しなかったりという困った状態が起きました。

iTunes の設定に問題があるのかと思い、自動同期など不要な設定をオフにしてみたのですが、こんなことで効くとも思えず。。。
ちょっとググってみたところ、同じような症状で、Bonjour をアンインストールしたら直ったという話があったので、試してみたところ、すっかり直りました!

Bonjour は以前にも、「このツール要るのかな」と思って調べた覚えはあるのですが、結局どう判断したのか全く記憶がなく。。。^^;
ただ見たところ、2、3年前からインストールしたままだったようなので、Bonjour のアンインストールが効いたのではなく、iTunes の自動同期オフが効いたのかもしれません。Bonjour はデバイスの同期などネットワーク通信に使われるツールのようなので、iTunes をアップデートしたときの設定によって、Bonjour が悪さをするようになってしまったのかもしれません。
いずれにしても、Bonjour は使っていないので、アンインストールして問題なしでした。

<2018.10.29.追記>
上記のように投稿したのですが、その 2 日後にまだ解決していないことに気づきました!^^;
(なぜか 1 日おきにおかしくなる)
結局、 iTunes とその関連コンポーネントをすべてアンインストールして、解決しました。

iTunes の再インストールは気が進まないので、試していません。
この際、仕事用の PC に iTunes を入れるのはやめようと思いました。

拍手[0回]

先日から iTunes をアップデートしようとしても、途中で
「この Windows インストーラ パッケージには問題があります。…」
というエラーメッセージが出て、インストールが完了しないという問題が発生していました。

まさか Win 8 はサポートされなくなったのかと思ったのですが、ネット上で検索してみると、どうやら Windows で iTunes のアップデートがうまくいかないという問題は以前からあったようです。

今回は↓の記事を参考にして対処しました。

WindowsでiTunesがアップデートできない!再インスト前の簡単対処法

この記事には、
コントロールパネルにある「Apple Software Update」を修復してから、iTunesの最新版をインストールするだけです
と書かれていました。

実際、エラーメッセージが出るのは、Apple Software Update のインストール中でした。

そこで、まず、以下の手順で Apple Software Update の修復を試みました。

1) [コントロールパネル] から [プログラムのアンインストール] を選択
2) [Apple Software Update] を右クリックして、[修復] を選択

しかし、残念ながら、修復後に iTunes のインストールを試しても、同じエラーで止まってしまいました。

そこで、上記の記事で「念のため」と書かれている 3 つのプログラムの修復も行いました。
・Apple Application Support(32 ビット)
・Apple Application Support(64 ビット)
・Apple Mobile Device Support

これらの修復が完了した後、最新版の iTunes をインストールしたところ、正常にアップデートできました!

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]