駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
年末年始に読もうと思って、数冊まとめ買いしたうちの一つが、「猫には推理がよく似合う」でした。
ただ、読もうとしたときには、すでに何故この本を選んだのかを全く忘れてしまい(^^;)、なんかアンテナに引っかかったんだろうな・・・と思いながら、敢えてもう一度書評やあらすじを確認することもなく、読み始めました。
最初、短いミステリー(の出だし?)が提示されるのですが、それとは全く関係のない話が始まり、どうつながるのかなぁと思っていると、言葉をしゃべる猫と主人公の二人(?)がミステリー談義を始めます。最初に提示されたプチ・ミステリーから、二人の周囲の人間を登場人物にしたミステリー小説まで、誰が犯人かという議論が繰り広げられます。このあたりの推理合戦(?)がなかなか面白いのですが、これはもしかしてメタミステリーなのか?!と思っていると、突然本当に事件が起き、さらに意外な展開が起きる、という話。。。って、なるべくネタばれしないように書くと、ほとんど伝わらない気がしますが(^^;)、とにかく面白かったです。
というわけで、しばらく深木 章子氏の小説を、デビュー作から読んでいこうと思っています。
#でも、明朝から仕事だ。。。
ただ、読もうとしたときには、すでに何故この本を選んだのかを全く忘れてしまい(^^;)、なんかアンテナに引っかかったんだろうな・・・と思いながら、敢えてもう一度書評やあらすじを確認することもなく、読み始めました。
最初、短いミステリー(の出だし?)が提示されるのですが、それとは全く関係のない話が始まり、どうつながるのかなぁと思っていると、言葉をしゃべる猫と主人公の二人(?)がミステリー談義を始めます。最初に提示されたプチ・ミステリーから、二人の周囲の人間を登場人物にしたミステリー小説まで、誰が犯人かという議論が繰り広げられます。このあたりの推理合戦(?)がなかなか面白いのですが、これはもしかしてメタミステリーなのか?!と思っていると、突然本当に事件が起き、さらに意外な展開が起きる、という話。。。って、なるべくネタばれしないように書くと、ほとんど伝わらない気がしますが(^^;)、とにかく面白かったです。
というわけで、しばらく深木 章子氏の小説を、デビュー作から読んでいこうと思っています。
#でも、明朝から仕事だ。。。
PR
久しぶりに会った友人に勧められて読みました。
秋吉理香子氏の名前に覚えはなかったのですが、ブクログの記録を見てみたら、前に「自殺予定日」を読んでいました。
「自殺予定日」は、設定が深刻なわりに、青春ミステリーのような爽やかさで話が進み、最後に何となく感じていたオチが現実になるという展開で、うーん、悪くはないけど、他の作品を読みたいと思うほどではありませんでした。
でも、この「暗黒女子」は、めっちゃ面白かったです。
一人ずつ創作した小説(事件をベースにした小説)を朗読していく形で話が進むのですが、それぞれの話が互いに矛盾していて、だれがどこで嘘をついているのか、真実は何なのか、どんどんわからなくなっていきます。そして、最後に予想外の展開が起きるという。。。
まぁ、カンのいい人にとっては予想外でもない展開なのかもしれませんが、それでも、話が進むにつれて、登場人物の印象がどんどん変わっていき、どの姿が本当なのかがわからなくなるという翻弄感、「だまされ」感、「やられた~っ」感が、とても気持ちいいです。^^;
こういう本を勧めてくれた友人に感謝!
秋吉理香子氏の名前に覚えはなかったのですが、ブクログの記録を見てみたら、前に「自殺予定日」を読んでいました。
「自殺予定日」は、設定が深刻なわりに、青春ミステリーのような爽やかさで話が進み、最後に何となく感じていたオチが現実になるという展開で、うーん、悪くはないけど、他の作品を読みたいと思うほどではありませんでした。
でも、この「暗黒女子」は、めっちゃ面白かったです。
一人ずつ創作した小説(事件をベースにした小説)を朗読していく形で話が進むのですが、それぞれの話が互いに矛盾していて、だれがどこで嘘をついているのか、真実は何なのか、どんどんわからなくなっていきます。そして、最後に予想外の展開が起きるという。。。
まぁ、カンのいい人にとっては予想外でもない展開なのかもしれませんが、それでも、話が進むにつれて、登場人物の印象がどんどん変わっていき、どの姿が本当なのかがわからなくなるという翻弄感、「だまされ」感、「やられた~っ」感が、とても気持ちいいです。^^;
こういう本を勧めてくれた友人に感謝!
久しぶりに本を処分しようと思ったのですが、いきなり躓きました。^^;
最近はスマフォで本を管理しているのですが、処分しようとしている本は、ほとんどスマフォで管理を始める前に買った本です。
そもそも本の管理を始めたのは、一度買った本を間違えてもう一度買ってしまう(^^;)のを防ぐためでもあるので、捨てる前に本を登録して、処分したことを記録しておこうと思いました。
アイデアは良かったと思うのですが、本の評価をどうするか、で悩みました。処分する本は、あまり面白くなかった本か、印象に残っていない本なので、評価「0」でもいいか、と思っていたのですが。。。
いきなり2冊目くらいで、登録済みの本に当たりました。記憶の中では、小説の構成というか、基本のアイデアが非常に面白かったものの、個々の話はそれほどでもなかったので、処分しようと思っていたのですが、登録データは「☆4つ」になっていました。@_@;
うーん、記憶違いでしょうか、登録間違いでしょうか。
連作集だったので、「それほどでもない」話もあったけれど、「やっぱり面白い」という話もあったのでしょうか。それとも、「この構成が面白い」という印象だったのでしょうか。感想は特に書いていないのでわかりません。
考えているうちに、ほかの本も含め、読み直したくなりました。^^;
ということで、記憶の曖昧な本を読み直しながら、処分する本を決めるということになりそうです。
これは当分、本を整理できないパターンですね。。。
最近はスマフォで本を管理しているのですが、処分しようとしている本は、ほとんどスマフォで管理を始める前に買った本です。
そもそも本の管理を始めたのは、一度買った本を間違えてもう一度買ってしまう(^^;)のを防ぐためでもあるので、捨てる前に本を登録して、処分したことを記録しておこうと思いました。
アイデアは良かったと思うのですが、本の評価をどうするか、で悩みました。処分する本は、あまり面白くなかった本か、印象に残っていない本なので、評価「0」でもいいか、と思っていたのですが。。。
いきなり2冊目くらいで、登録済みの本に当たりました。記憶の中では、小説の構成というか、基本のアイデアが非常に面白かったものの、個々の話はそれほどでもなかったので、処分しようと思っていたのですが、登録データは「☆4つ」になっていました。@_@;
うーん、記憶違いでしょうか、登録間違いでしょうか。
連作集だったので、「それほどでもない」話もあったけれど、「やっぱり面白い」という話もあったのでしょうか。それとも、「この構成が面白い」という印象だったのでしょうか。感想は特に書いていないのでわかりません。
考えているうちに、ほかの本も含め、読み直したくなりました。^^;
ということで、記憶の曖昧な本を読み直しながら、処分する本を決めるということになりそうです。
これは当分、本を整理できないパターンですね。。。
最近、結構、電子書籍を利用しています。
数年前は「電子書籍なんて…」と思っていたのですが、たとえば旅行中など、何冊も本を持つのが重いとき、電子書籍なら何冊入れても重さは同じで便利です。
一度試してみようとスマフォに電子書籍をダウンロードしてみたら、意外と読みやすくて、それ以来、移動中の読書は電子書籍が多くなっています。
とはいえ、好きな作家の本などは、やはり紙の本でないと!と思ってしまうんですけどね。^^;
一年ほど前だったでしょうか。「電子書籍の落とし穴」というような記事があって、電子書籍の場合、購入ではなくレンタル扱いのことが多いため、サービスが終了したりすると購入したはずの本が読めなくなることがある、というような説明がありました。
その記事を読んだときに、「え?購入だったと思うけど?第一、ダウンロード済みだから、いつでも読めるし」と思ったのですが、「あ、でも、前のスマフォにダウンロードした本は、前のスマフォでないと読めない?」と心配になりました。
それで、前のスマフォにダウンロードしていた本を、今のスマフォにダウンロードし直しました。
ですが、ここで問題発覚。
ほとんどの本はダウンロード可能だったのですが、2冊だけダウンロード期限が過ぎていてダウンロードできませんでした。その2冊は結構お気に入りの本だったので、古いスマフォも処分したらダメだな、と思っていました。
それが、なんと!
今日、ちょっと久しぶりに電子書籍を購入してダウンロードしようとしたら、その2冊がダウンロード可能になっていました!^o^
これはかなり嬉しいです。
実は今年の7月からhontoではダウンロード期限が撤廃されたようです。
知らなかった~。
数年前は「電子書籍なんて…」と思っていたのですが、たとえば旅行中など、何冊も本を持つのが重いとき、電子書籍なら何冊入れても重さは同じで便利です。
一度試してみようとスマフォに電子書籍をダウンロードしてみたら、意外と読みやすくて、それ以来、移動中の読書は電子書籍が多くなっています。
とはいえ、好きな作家の本などは、やはり紙の本でないと!と思ってしまうんですけどね。^^;
一年ほど前だったでしょうか。「電子書籍の落とし穴」というような記事があって、電子書籍の場合、購入ではなくレンタル扱いのことが多いため、サービスが終了したりすると購入したはずの本が読めなくなることがある、というような説明がありました。
その記事を読んだときに、「え?購入だったと思うけど?第一、ダウンロード済みだから、いつでも読めるし」と思ったのですが、「あ、でも、前のスマフォにダウンロードした本は、前のスマフォでないと読めない?」と心配になりました。
それで、前のスマフォにダウンロードしていた本を、今のスマフォにダウンロードし直しました。
ですが、ここで問題発覚。
ほとんどの本はダウンロード可能だったのですが、2冊だけダウンロード期限が過ぎていてダウンロードできませんでした。その2冊は結構お気に入りの本だったので、古いスマフォも処分したらダメだな、と思っていました。
それが、なんと!
今日、ちょっと久しぶりに電子書籍を購入してダウンロードしようとしたら、その2冊がダウンロード可能になっていました!^o^
これはかなり嬉しいです。
実は今年の7月からhontoではダウンロード期限が撤廃されたようです。
知らなかった~。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(10/23)
(10/06)
(09/12)
(08/25)
(08/24)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア

