駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
いい加減、年賀状を出さなければ、、、と思っていたら、なんと、レーザープリンターではインクジェット紙を使ってはいけないということが判明!
うーん、インクジェット紙の年賀はがきを買ってしまったんですけど。。。というか、もう片面、印刷してしまったんですけど。。。^^;
済んでしまったことは仕方ないとして、じゃ、宛名書きはどうしよう・・・。
単に印刷品質が落ちるだけならいいのですが、プリンター本体の故障にもつながると言われると、無理に使う気はせず。。。
しかも、古いプリンターは、ちょうどいいタイミングで無料回収があったので、すでに出してしまいました。こんなことなら、無理くり白黒印刷用に取っておけばよかった。とほほ。。。
というわけで、久々の宛名手書きに挑戦中。
うーん、インクジェット紙の年賀はがきを買ってしまったんですけど。。。というか、もう片面、印刷してしまったんですけど。。。^^;
済んでしまったことは仕方ないとして、じゃ、宛名書きはどうしよう・・・。
単に印刷品質が落ちるだけならいいのですが、プリンター本体の故障にもつながると言われると、無理に使う気はせず。。。
しかも、古いプリンターは、ちょうどいいタイミングで無料回収があったので、すでに出してしまいました。こんなことなら、無理くり白黒印刷用に取っておけばよかった。とほほ。。。
というわけで、久々の宛名手書きに挑戦中。
先週から「朝飯前」にちょっとした作業をするようにしました。
というのは。。。
家で仕事をしていると、なかなか思ったように仕事の時間が取れないことがあり、何がいけないのだろうと反省した結果、(もちろん急な来客とかもあるのですが)一番いけないのは朝のんびりしすぎることだと思いました。^^;
毎朝、「めざましテレビ」を見ながら、朝ご飯を食べ、新聞を読むのですが、ついつい、のんびりしてしまって、気づいたら「とくだね」を見てた、、、ということが結構あります。-.-;
そういえば、会社員時代から、もう出かけないといけない時間なのに、ついつい「とくだね」を見てたってことがよくありました。^^;
で、朝のんびりする癖を直す方法として、「朝飯前」に軽い作業をすればいいのではないか、と思ったわけです。
たとえば、新しいプリンターを適切な場所に設置し直して箱を片付ける、とか、請求書などの事務処理をする、とか、仕事を開始してしまうと後回しになりがちな作業を朝食前に片付けようというわけです。そうすると、朝食を食べるときには、すでに頭がしゃっきりして、ぼーっと新聞を読むこともないし、雑用がなかなか片付かないという問題も解決できる・・・ような気がします。
まだ 4 日ほどしか実践していないけれど、今のところ効果有りです。
ただ、もうすぐ今年の仕事も終わり。。。3日坊主の私が来年の仕事開始のときに、これを思い出せるでしょうか。心配なので、とりあえず、ブログにメモっておきます。^^;
というのは。。。
家で仕事をしていると、なかなか思ったように仕事の時間が取れないことがあり、何がいけないのだろうと反省した結果、(もちろん急な来客とかもあるのですが)一番いけないのは朝のんびりしすぎることだと思いました。^^;
毎朝、「めざましテレビ」を見ながら、朝ご飯を食べ、新聞を読むのですが、ついつい、のんびりしてしまって、気づいたら「とくだね」を見てた、、、ということが結構あります。-.-;
そういえば、会社員時代から、もう出かけないといけない時間なのに、ついつい「とくだね」を見てたってことがよくありました。^^;
で、朝のんびりする癖を直す方法として、「朝飯前」に軽い作業をすればいいのではないか、と思ったわけです。
たとえば、新しいプリンターを適切な場所に設置し直して箱を片付ける、とか、請求書などの事務処理をする、とか、仕事を開始してしまうと後回しになりがちな作業を朝食前に片付けようというわけです。そうすると、朝食を食べるときには、すでに頭がしゃっきりして、ぼーっと新聞を読むこともないし、雑用がなかなか片付かないという問題も解決できる・・・ような気がします。
まだ 4 日ほどしか実践していないけれど、今のところ効果有りです。
ただ、もうすぐ今年の仕事も終わり。。。3日坊主の私が来年の仕事開始のときに、これを思い出せるでしょうか。心配なので、とりあえず、ブログにメモっておきます。^^;
年賀状のデザインがようやく決まり、さあ印刷しようというところでプリンターのマゼンタのインクがなくなりました。
そして、ついに新しいプリンターを導入しました。
実は、一年程前から調子が悪く、カラー印刷するときは毎回ヘッドクリーニングしないといけない状況だったので、そろそろ買い換えようかなあと思っていたところ、相棒が「どうせならレーザープリンターを買いたい」といいだし、「レーザーってオフィス用のイメージがあるけど、何が違うの?」とかいいつつ、なんだかんだと電気屋で調べているうち、「これならいいじゃん」というのを見つけ、「でも、インクを買いだめしてあるから、それが無くなったら、これを買おう!」と言っていたのですが、その後すぐに相棒が新しいプリンターを買ってしまっていました。^o^
で、ついにマゼンタのインクがなくなった、というわけです。
他のインクはあるのですが、このプリンター、、、モノクロ印刷を指定しても、カラーのインクがないと動かないのです。-.-;
「他のインクはあるのに...」と、ちょっともったいない気はしますが、そもそも年賀状のデザインを印刷して確認するときも、何度もヘッドクリーニングが必要になり、異様にインクを消費していたので、もうこれが潮時でしょう、、、と思うことにしました。
というわけで、いよいよ新しいプリンターの出番となったわけです。
いやぁ、新しいプリンターは驚くほど画質が良くてびっくり!
前のが調子が悪かったせいか、新しいのがレーザーのせいかはわかりませんが、もはや前のプリンターをだましだまし使おうという気もおきません。^^;
唯一の問題は、排紙の関係上、印刷後のはがきが反ることですが、とりあえず裏面を印刷して、そりを直してから、おもて面を印刷するんでしょうねぇ。
<追記>
あ、そうそう、唯一の問題じゃなかった。。。^o^
一番の問題は、音が大きいことです! ^^;
使ってる人間は気にならないけど、他の部屋にいる家族は何が始まったかと思ったらしい。。。
そして、ついに新しいプリンターを導入しました。
実は、一年程前から調子が悪く、カラー印刷するときは毎回ヘッドクリーニングしないといけない状況だったので、そろそろ買い換えようかなあと思っていたところ、相棒が「どうせならレーザープリンターを買いたい」といいだし、「レーザーってオフィス用のイメージがあるけど、何が違うの?」とかいいつつ、なんだかんだと電気屋で調べているうち、「これならいいじゃん」というのを見つけ、「でも、インクを買いだめしてあるから、それが無くなったら、これを買おう!」と言っていたのですが、その後すぐに相棒が新しいプリンターを買ってしまっていました。^o^
で、ついにマゼンタのインクがなくなった、というわけです。
他のインクはあるのですが、このプリンター、、、モノクロ印刷を指定しても、カラーのインクがないと動かないのです。-.-;
「他のインクはあるのに...」と、ちょっともったいない気はしますが、そもそも年賀状のデザインを印刷して確認するときも、何度もヘッドクリーニングが必要になり、異様にインクを消費していたので、もうこれが潮時でしょう、、、と思うことにしました。
というわけで、いよいよ新しいプリンターの出番となったわけです。
いやぁ、新しいプリンターは驚くほど画質が良くてびっくり!
前のが調子が悪かったせいか、新しいのがレーザーのせいかはわかりませんが、もはや前のプリンターをだましだまし使おうという気もおきません。^^;
唯一の問題は、排紙の関係上、印刷後のはがきが反ることですが、とりあえず裏面を印刷して、そりを直してから、おもて面を印刷するんでしょうねぇ。
<追記>
あ、そうそう、唯一の問題じゃなかった。。。^o^
一番の問題は、音が大きいことです! ^^;
使ってる人間は気にならないけど、他の部屋にいる家族は何が始まったかと思ったらしい。。。
メーカーに勤めていた頃、「一度無理をすると、次からそれがデフォルトになってしまう」と嘆いていた人がいたことを思い出しました。
そう。。。どうしてもやらなければいけないのだが人がいない、とか、いつまでにやらないといけないのだが間に合わない、とかいう状況で、見るにみかねて「私がやります」とか「残業します」、「休日出勤します」とか言ってしまうと、そのときは「申し訳ないなぁ・・・」と言われるのだけれど、次回からはそれが当たり前になってしまって、「当然残業するよね、土日も出勤だよね」と思われてしまう、という嘆きでした。-.-;
私自身は上長からのプレッシャーで出勤するとか残業するとかいうことはあまりなかったつもりですが、周りの状況から自然に、深夜残業、土曜出勤はデフォルトという状態になっていって、なんか呪縛のようにそこから抜け出せなかった気がします。
で、、、フリーランスで仕事を始めるにあたり、「深夜・休日は仕事をしない!」と決めました。
ですが、仕事を始めた当初は、とりあえず安定して仕事をもらえるようになるまでは、そうも言ってられず、結局、深夜にも仕事をしたことがあります。あるとき、ふと、「これじゃ退職した意味がないじゃん!」と思い(いえ、それだけが退職理由ではありませんが。^^;)、深夜残業にならないように仕事量を調整しました。
しばらくは、それでうまく行っていたのですが、一度、「これはいつもの文書より簡単な内容なので、○○ワード/日のペースでやってもらえませんか」と言われ、確かにその文書なら無理のなさそうな内容だったので承諾したところ、その後、新規クライアントでも早い納期が要求され、だんだん無理をするようになってきました。で、冒頭の言葉を思い出したというわけです。^^;
「納期○日で何とかなりませんか」と言われると、つい、「今週の週末は空いてるし」とか、「今日は夜も作業できなくはないな」とか考えてしまうんですよね。これはまさに後輩が嘆いていたパターンです。-.-;
先日、納期が先方の希望と合わなかったとき、「うーーーん、、、」と悩んだ結果、「もういいや、今回はパス」と思い、お断りしたところ、「では、○日で」とこちらの希望の納期で連絡が来ました。(どういうことやねん?! どこまで余裕があるか試されてる?!)
納期の交渉って、なんか神経を使うので、やめたいのですが。。。
ちなみに別の翻訳会社さんは、こちらが申請したペースを絶対に上回らない作業量で依頼が来ます。たぶん無理なペースで品質が落ちることを危惧されているのでしょう。それが普通だと思うのですが。。。一度無理をしたので、余裕を隠し持っていると思われているのか、何なのか。。。
まぁ、自分の仕事量をきちんと制御するのも仕事のうちなんでしょうね。。。ふぅ。。。
そう。。。どうしてもやらなければいけないのだが人がいない、とか、いつまでにやらないといけないのだが間に合わない、とかいう状況で、見るにみかねて「私がやります」とか「残業します」、「休日出勤します」とか言ってしまうと、そのときは「申し訳ないなぁ・・・」と言われるのだけれど、次回からはそれが当たり前になってしまって、「当然残業するよね、土日も出勤だよね」と思われてしまう、という嘆きでした。-.-;
私自身は上長からのプレッシャーで出勤するとか残業するとかいうことはあまりなかったつもりですが、周りの状況から自然に、深夜残業、土曜出勤はデフォルトという状態になっていって、なんか呪縛のようにそこから抜け出せなかった気がします。
で、、、フリーランスで仕事を始めるにあたり、「深夜・休日は仕事をしない!」と決めました。
ですが、仕事を始めた当初は、とりあえず安定して仕事をもらえるようになるまでは、そうも言ってられず、結局、深夜にも仕事をしたことがあります。あるとき、ふと、「これじゃ退職した意味がないじゃん!」と思い(いえ、それだけが退職理由ではありませんが。^^;)、深夜残業にならないように仕事量を調整しました。
しばらくは、それでうまく行っていたのですが、一度、「これはいつもの文書より簡単な内容なので、○○ワード/日のペースでやってもらえませんか」と言われ、確かにその文書なら無理のなさそうな内容だったので承諾したところ、その後、新規クライアントでも早い納期が要求され、だんだん無理をするようになってきました。で、冒頭の言葉を思い出したというわけです。^^;
「納期○日で何とかなりませんか」と言われると、つい、「今週の週末は空いてるし」とか、「今日は夜も作業できなくはないな」とか考えてしまうんですよね。これはまさに後輩が嘆いていたパターンです。-.-;
先日、納期が先方の希望と合わなかったとき、「うーーーん、、、」と悩んだ結果、「もういいや、今回はパス」と思い、お断りしたところ、「では、○日で」とこちらの希望の納期で連絡が来ました。(どういうことやねん?! どこまで余裕があるか試されてる?!)
納期の交渉って、なんか神経を使うので、やめたいのですが。。。
ちなみに別の翻訳会社さんは、こちらが申請したペースを絶対に上回らない作業量で依頼が来ます。たぶん無理なペースで品質が落ちることを危惧されているのでしょう。それが普通だと思うのですが。。。一度無理をしたので、余裕を隠し持っていると思われているのか、何なのか。。。
まぁ、自分の仕事量をきちんと制御するのも仕事のうちなんでしょうね。。。ふぅ。。。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア