駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
修了作品は、とりあえず全文翻訳が終了しました!
まだ最後の読み直しが残っているので、「完了」とは言えませんが、あと10日ほど寝かしてから読み直して、校正・編集すれば、期日までに完了できそうです。^o^/
で、その間に、最終版の提出に向けての編集作業をボチボチ始めました。
訳文は6回に分けて提出するのですが、その後、全体を1冊の本にまとめる作業があるのです。
(要は修士論文に相当するものですからね。)
私の場合、ちょっと面倒なのは図が異常に多いことです。
課題提出のときはレイアウトするのが大変なので (しかも、訳文を大幅に変更すると、レイアウトを変える必要もありそうなので・・・)、図はタイトルのみを別ファイルにして提出していたのですが、最終版はちゃんとレイアウトする必要があります。
というわけで、これまで分けて提出した訳文をまとめながら、図を貼り付けていっています。
しかし、なかなか、これが面倒です。
図のレイアウトって、なかなか思うようにいかないときがあるんですよね。
Word よりも DTP ソフトが欲しいかも。。。
まだ最後の読み直しが残っているので、「完了」とは言えませんが、あと10日ほど寝かしてから読み直して、校正・編集すれば、期日までに完了できそうです。^o^/
で、その間に、最終版の提出に向けての編集作業をボチボチ始めました。
訳文は6回に分けて提出するのですが、その後、全体を1冊の本にまとめる作業があるのです。
(要は修士論文に相当するものですからね。)
私の場合、ちょっと面倒なのは図が異常に多いことです。
課題提出のときはレイアウトするのが大変なので (しかも、訳文を大幅に変更すると、レイアウトを変える必要もありそうなので・・・)、図はタイトルのみを別ファイルにして提出していたのですが、最終版はちゃんとレイアウトする必要があります。
というわけで、これまで分けて提出した訳文をまとめながら、図を貼り付けていっています。
しかし、なかなか、これが面倒です。
図のレイアウトって、なかなか思うようにいかないときがあるんですよね。
Word よりも DTP ソフトが欲しいかも。。。
PR
以前から気になっていたアロエの株分けをやってみました。
うちには、何かのきっかけで買ったキハダアロエ(たぶん ^^;)と、もらい物のアロエベラ(違うかも。。。^^;)がいます。
どちらもすごく密集してしまって、正直、気持ち悪いほどでした。^^;
株分けしないといけないんだろうなぁ、と思いつつ、どうしたら良いのか、よくわからないし、面倒そうだし、、、と、かなり放置していましたが、いくら何でもかわいそうだ、、、と思い、Web で調べてやってみました。
まず、キハダアロエくん。
こちらは、子株がたくさんできていると思っていたのですが、よく見ると、すべて子株ではなく、横から伸びた茎でした!
というわけで、こちらは株分けではなく、挿し木になります。
横から無理くり延びている枝を、なるべく根元から切りました。
10本以上切って、土から生えている3本だけを残す形にしました。
めっちゃ、すっきり。
切った枝は、2週間ほどつるして、切り口を乾燥させてから植えるそうです。
全部植えると大変な数になるので、大きいものを4本残しました。
次は、アロエベラさん。
こちらは、子株ができていました。
Web の説明では、植木鉢から全部取り出して、親株と子株の根をほぐす、、、となっていたのですが、それは結構大変だなぁと思い、とりあえず子株のまわりの土を掘ってみました。
基本的に、増やしたいわけではなく、すっきりさせたいだけなので、親株の根を傷つけないように、子株のまわりをそーっと掘ってみたら、、、あら、簡単に子株だけ掘り出せました!
気をよくして、3つ子株を掘り出して、元の植木鉢は2株だけの状態にしました。
こちらも、めっちゃすっきりしました。
子株も少し乾燥させてから植えた方が良いと書いてあったので、こちらも吊しています。
増やしたいわけではないと言いつつも、せっかく、うまく掘り出せたので、なるべく育ててみようと思います。
うまく根付いてくれるか、ですね。
うちには、何かのきっかけで買ったキハダアロエ(たぶん ^^;)と、もらい物のアロエベラ(違うかも。。。^^;)がいます。
どちらもすごく密集してしまって、正直、気持ち悪いほどでした。^^;
株分けしないといけないんだろうなぁ、と思いつつ、どうしたら良いのか、よくわからないし、面倒そうだし、、、と、かなり放置していましたが、いくら何でもかわいそうだ、、、と思い、Web で調べてやってみました。
まず、キハダアロエくん。
こちらは、子株がたくさんできていると思っていたのですが、よく見ると、すべて子株ではなく、横から伸びた茎でした!
というわけで、こちらは株分けではなく、挿し木になります。
横から無理くり延びている枝を、なるべく根元から切りました。
10本以上切って、土から生えている3本だけを残す形にしました。
めっちゃ、すっきり。
切った枝は、2週間ほどつるして、切り口を乾燥させてから植えるそうです。
全部植えると大変な数になるので、大きいものを4本残しました。
次は、アロエベラさん。
こちらは、子株ができていました。
Web の説明では、植木鉢から全部取り出して、親株と子株の根をほぐす、、、となっていたのですが、それは結構大変だなぁと思い、とりあえず子株のまわりの土を掘ってみました。
基本的に、増やしたいわけではなく、すっきりさせたいだけなので、親株の根を傷つけないように、子株のまわりをそーっと掘ってみたら、、、あら、簡単に子株だけ掘り出せました!
気をよくして、3つ子株を掘り出して、元の植木鉢は2株だけの状態にしました。
こちらも、めっちゃすっきりしました。
子株も少し乾燥させてから植えた方が良いと書いてあったので、こちらも吊しています。
増やしたいわけではないと言いつつも、せっかく、うまく掘り出せたので、なるべく育ててみようと思います。
うまく根付いてくれるか、ですね。
昨日、ヨドバシに行ったついでに、小田さんの4K画像を見てきました。
小田さんは、SONY の BRAVIA (4K)のCM曲を提供しているのですが、主な量販店の店頭で、小田さんの4K のデモ画像が流れているとのことで、見て行ったのです。
小田さん自身は、「ジジイの顔を4Kで見て何が嬉しいんだ?!」と仰ったようですが(^^;)、やっぱり4Kはきれいでした。
65インチくらいのテレビを間近で見ているのに、ドットが全く見えず滑らかな映像でした。
ちょっと残念だったのは、隣で安室ちゃんのライブ映像がガンガン流れていて、小田さんの曲はあまり聞こえなかったことです。(-.-;)
(そもそも音は消してあったのですが、ちょっと悔しいので、勝手に音量を上げて聴いてしまいました。^^; もちろん聴き終わったあとは、元に戻してきました。)
ちなみに、映像ソースは他にも5種類くらいありました。
http://www.sony.jp/bravia/4k/music/oda/index.html
小田さんは、SONY の BRAVIA (4K)のCM曲を提供しているのですが、主な量販店の店頭で、小田さんの4K のデモ画像が流れているとのことで、見て行ったのです。
小田さん自身は、「ジジイの顔を4Kで見て何が嬉しいんだ?!」と仰ったようですが(^^;)、やっぱり4Kはきれいでした。
65インチくらいのテレビを間近で見ているのに、ドットが全く見えず滑らかな映像でした。
ちょっと残念だったのは、隣で安室ちゃんのライブ映像がガンガン流れていて、小田さんの曲はあまり聞こえなかったことです。(-.-;)
(そもそも音は消してあったのですが、ちょっと悔しいので、勝手に音量を上げて聴いてしまいました。^^; もちろん聴き終わったあとは、元に戻してきました。)
ちなみに、映像ソースは他にも5種類くらいありました。
http://www.sony.jp/bravia/4k/music/oda/index.html
以前、OmegaT で Word の数式タグがおかしくなると書いたのですが、また同じ問題にはまってしまいました。
<2013.10.28 追記>
本件、下記コメントのとおり、私の勘違いで、別のエラーかもしれません。
後で試したら、再現しなかった箇所がありました。
前回もちょっと書きましたが、原文と同じようにタグを付けても駄目なときがあるんですね。
「タグが合っていない」というようなメッセージがでて、訳文ファイルが開かなくなってしまうのです。
数式タグの前後に余分に半角スペースを入れないと、うまくいかない、、、
というか、今回は半角スペースを1つ余分に入れても駄目でした。;_;
もう訳がわからないので、問題の箇所の数式を削除して、訳文ファイルを生成してから、数式をコピペしました。
たぶん、日本語は全角を使うので、英文とは違う動きになるところがあるのでしょうか?
ちなみに、半角スペースを1つ余分にいれてうまくいったところは、訳文ファイルを見ると、追加したはずの半角スペースがありません。
数式の中で、半角スペースを消費しているようなんですね。
何なのでしょう。
OmegaT だけの問題なのかどうか、落ち着いたら、Trados でも試してみます。
ちなみに、仕事はクライアントの都合で、スタートが1か月遅くなることになりました。
というわけで、この隙に、修了作品の本文の残りを仕上げ、あとは、図のキャプションです。
何とか読み直しする時間も確保できそうです。
・・・って、この状況、喜んでていいのでしょうか。^^;
<2013.10.28 追記>
本件、下記コメントのとおり、私の勘違いで、別のエラーかもしれません。
後で試したら、再現しなかった箇所がありました。
前回もちょっと書きましたが、原文と同じようにタグを付けても駄目なときがあるんですね。
「タグが合っていない」というようなメッセージがでて、訳文ファイルが開かなくなってしまうのです。
数式タグの前後に余分に半角スペースを入れないと、うまくいかない、、、
というか、今回は半角スペースを1つ余分に入れても駄目でした。;_;
もう訳がわからないので、問題の箇所の数式を削除して、訳文ファイルを生成してから、数式をコピペしました。
たぶん、日本語は全角を使うので、英文とは違う動きになるところがあるのでしょうか?
ちなみに、半角スペースを1つ余分にいれてうまくいったところは、訳文ファイルを見ると、追加したはずの半角スペースがありません。
数式の中で、半角スペースを消費しているようなんですね。
何なのでしょう。
OmegaT だけの問題なのかどうか、落ち着いたら、Trados でも試してみます。
ちなみに、仕事はクライアントの都合で、スタートが1か月遅くなることになりました。
というわけで、この隙に、修了作品の本文の残りを仕上げ、あとは、図のキャプションです。
何とか読み直しする時間も確保できそうです。
・・・って、この状況、喜んでていいのでしょうか。^^;
遅れ気味の修了作品ですが、明日からまとまった仕事がいただけることになったので、その前に本文だけでも訳してしまおう!、、、というわけで何とか終了しました!^o^/
といっても、まだ、「まとめ」とか「考察」とか「用語集」の節が残っているんですけどね。^^;
それでも、本文が終われば、調査が必要になることは(たぶん)ないので、かなり気が楽になります。
あ、そういえば、まだ1つ、調査したけれど、どうにもわからない専門用語があったのでした。-.-;
意味はわかるし、内容を説明しているサイトもあるけど、その手法を意味する用語が見当たりません。
決まった用語はないのかもしれません。。。
でも、Web検索だけでは不安なので、いずれ図書館か本屋(^^;)で調べてみましょう。
さぁ、新しい仕事はどんな感じでしょうねぇ。
内容的にはむずかしくなさそうなのですが。
一定の仕事をいただけるのはとてもありがたいのですが、7月中に修了作品の訳を完了する時間は欲しい、、、という贅沢な悩み。。。
バチが当たりますな。
といっても、まだ、「まとめ」とか「考察」とか「用語集」の節が残っているんですけどね。^^;
それでも、本文が終われば、調査が必要になることは(たぶん)ないので、かなり気が楽になります。
あ、そういえば、まだ1つ、調査したけれど、どうにもわからない専門用語があったのでした。-.-;
意味はわかるし、内容を説明しているサイトもあるけど、その手法を意味する用語が見当たりません。
決まった用語はないのかもしれません。。。
でも、Web検索だけでは不安なので、いずれ図書館か本屋(^^;)で調べてみましょう。
さぁ、新しい仕事はどんな感じでしょうねぇ。
内容的にはむずかしくなさそうなのですが。
一定の仕事をいただけるのはとてもありがたいのですが、7月中に修了作品の訳を完了する時間は欲しい、、、という贅沢な悩み。。。
バチが当たりますな。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア