駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
翻訳作業をしていると、起動するアプリが多いので、やたらAlt+Tabでのウィンドウ切り替えが多くなります。
ウィンドウをわざと微妙にずらして、マウスでクリックするようにしてみたりもしたのですが、やはりいくつもウィンドウが重なると使いにくいです。
というわけで、このところ、「デュアル・ディスプレイにしたいなぁ。古いモニターを売らなきゃよかったなぁ。」などと考えていたのですが、実際に2台も机の上に置くとなると、かなり狭くなります。
そもそも、デュアルにしなくていいように、ワイドにしたのに、うーむ。。。
・・・ワークステーションみたいに、デスクトップ画面の切り替えができればいいのに・・・
と思ったら、、、
あるんですね、仮想デスクトップのフリーソフト! 知りませんでした!
今日は仕事が早く終わったので、情報を調査して、とりあえず、Virtual Desktop for Win32 をインストールしてみました。
若干、切り替えが遅い気がしますが、実際の操作で問題になるレベルかどうか、まだわかりません。
切り替えが遅いというより、壁紙の切り替えが遅いだけの気もして、余分な機能をやめれば早くなるのかもしれません。
逆に、いくつもアプリを立ち上げたら遅くなるのか、、、これから、いろいろ試してみます。
ウィンドウをわざと微妙にずらして、マウスでクリックするようにしてみたりもしたのですが、やはりいくつもウィンドウが重なると使いにくいです。
というわけで、このところ、「デュアル・ディスプレイにしたいなぁ。古いモニターを売らなきゃよかったなぁ。」などと考えていたのですが、実際に2台も机の上に置くとなると、かなり狭くなります。
そもそも、デュアルにしなくていいように、ワイドにしたのに、うーむ。。。
・・・ワークステーションみたいに、デスクトップ画面の切り替えができればいいのに・・・
と思ったら、、、
あるんですね、仮想デスクトップのフリーソフト! 知りませんでした!
今日は仕事が早く終わったので、情報を調査して、とりあえず、Virtual Desktop for Win32 をインストールしてみました。
若干、切り替えが遅い気がしますが、実際の操作で問題になるレベルかどうか、まだわかりません。
切り替えが遅いというより、壁紙の切り替えが遅いだけの気もして、余分な機能をやめれば早くなるのかもしれません。
逆に、いくつもアプリを立ち上げたら遅くなるのか、、、これから、いろいろ試してみます。
PR
昨日、「朝イチ」で座り姿勢を正しくするというのを見て、「そうだ、モニタの高さ調整をせねば!」と思い立ちました。
家で翻訳をするようになってから、やたら腕が痛くなることが多くなり、リストレストを買ったり、椅子の高さを調整したり、足置き台を買ったりしていたのですが、最後にモニタの高さも調整せねば、、、と思ったまま、ついついそのままにしてました。^^;
結局、机の高さが高いのが原因だったようです。
会社では OA 机を使っていたのですが、たしか OA 机は普通の机より少し低かったと思います。今は普通の机を使っているので、これで PC 操作をすると、腕を上に上げるような姿勢になってしまうんですね。肘が 90 度に曲がるのがいいのですが、もっと鋭角に曲がっている状態です。
なので、肘が 90 度に曲がるように椅子の座面を上げました。
すると、今度は足が宙に浮く感じで、指先しか床につかないので、足置きを買いました。
これで腕と足の問題は解決したのですが、全体に上に移動してしまったので、今度は画面を見下ろす感じになってしまった、というわけです。
ですが、うちのモニタは高さ調整が組み立て式で面倒なので、ついつい放置してました。
でも、やっぱり、モニタが低いと猫背になりがちです。そうでなくても猫背なのに、ますますひどくなりそう、、、というか、なっていました。^^;
思い切って、モニタの高さ調整したら、、、
おおっ! 自然に背筋が伸びる気がする!
もっと早く調整しておけば良かったです。^_^;
家で翻訳をするようになってから、やたら腕が痛くなることが多くなり、リストレストを買ったり、椅子の高さを調整したり、足置き台を買ったりしていたのですが、最後にモニタの高さも調整せねば、、、と思ったまま、ついついそのままにしてました。^^;
結局、机の高さが高いのが原因だったようです。
会社では OA 机を使っていたのですが、たしか OA 机は普通の机より少し低かったと思います。今は普通の机を使っているので、これで PC 操作をすると、腕を上に上げるような姿勢になってしまうんですね。肘が 90 度に曲がるのがいいのですが、もっと鋭角に曲がっている状態です。
なので、肘が 90 度に曲がるように椅子の座面を上げました。
すると、今度は足が宙に浮く感じで、指先しか床につかないので、足置きを買いました。
これで腕と足の問題は解決したのですが、全体に上に移動してしまったので、今度は画面を見下ろす感じになってしまった、というわけです。
ですが、うちのモニタは高さ調整が組み立て式で面倒なので、ついつい放置してました。
でも、やっぱり、モニタが低いと猫背になりがちです。そうでなくても猫背なのに、ますますひどくなりそう、、、というか、なっていました。^^;
思い切って、モニタの高さ調整したら、、、
おおっ! 自然に背筋が伸びる気がする!
もっと早く調整しておけば良かったです。^_^;
キーボードに続いて、マウスがつぶれました。^^;
キーボードをワイヤレスに変えたとき、マウスも付いていたのですが、あまりに電池の減りが早かったので(もしかしたら最初に付いてた電池のせいかもしれませんが)、マウスは元に戻して使い続けていました。
が、、、先日から、どうもクリック動作がおかしくなりました。
文字列を選択したつもりが、途中で切れたり、ファイルをドラッグしてたら途中で落ちたり、(-.-;)
途中で落ちないようにしっかりボタンを押したらダブルクリックと判断されたり。。。
ボタンの隙間にほこりが詰まっているようだったので、分解して掃除してみましたが、動作は変わらず。。。
というわけで、結局マウスを変えました。
買い換えるつもりだったのですが、相棒に言ったら、「ある、ある」といって物置のような部屋の一角から出してきました(なんだか、ドラえもんのポケットのような。^^;)。
新しいマウスにしたら、「思い通りにマウスが動くと気持ちいい!」と当たり前のことにプチ感動しました。
やれやれ。^^;
しかし、キーボードといい、マウスといい、そんなに酷使しているつもりはないのですが、やっぱり翻訳は操作が多いのでしょうか?
実感としては、技術屋時代とそんなに変わった感じはしないのですが、確かに翻訳始めてすぐのときは、やたら腕が痛くなったので、リストレストを買ってみたり、椅子の高さを変えて足置きを買ってみたり、マウスを使いすぎないようにショートカットキーを覚えたり、、、いろいろ工夫した時期があったので、やっぱりキー操作やマウス操作が多いのかもしれません。
そういえば、腕が痛くなることはなくなりましたねぇ。慣れたせいか、対策が効いたのかはわかりませんが。
キーボードをワイヤレスに変えたとき、マウスも付いていたのですが、あまりに電池の減りが早かったので(もしかしたら最初に付いてた電池のせいかもしれませんが)、マウスは元に戻して使い続けていました。
が、、、先日から、どうもクリック動作がおかしくなりました。
文字列を選択したつもりが、途中で切れたり、ファイルをドラッグしてたら途中で落ちたり、(-.-;)
途中で落ちないようにしっかりボタンを押したらダブルクリックと判断されたり。。。
ボタンの隙間にほこりが詰まっているようだったので、分解して掃除してみましたが、動作は変わらず。。。
というわけで、結局マウスを変えました。
買い換えるつもりだったのですが、相棒に言ったら、「ある、ある」といって物置のような部屋の一角から出してきました(なんだか、ドラえもんのポケットのような。^^;)。
新しいマウスにしたら、「思い通りにマウスが動くと気持ちいい!」と当たり前のことにプチ感動しました。
やれやれ。^^;
しかし、キーボードといい、マウスといい、そんなに酷使しているつもりはないのですが、やっぱり翻訳は操作が多いのでしょうか?
実感としては、技術屋時代とそんなに変わった感じはしないのですが、確かに翻訳始めてすぐのときは、やたら腕が痛くなったので、リストレストを買ってみたり、椅子の高さを変えて足置きを買ってみたり、マウスを使いすぎないようにショートカットキーを覚えたり、、、いろいろ工夫した時期があったので、やっぱりキー操作やマウス操作が多いのかもしれません。
そういえば、腕が痛くなることはなくなりましたねぇ。慣れたせいか、対策が効いたのかはわかりませんが。
Flash をアップデートしたら、Google Crome がくっついてきてしまいました。
「お、おまえか! 勝手に Google Crome をインストールしていたヤツは!」
と、前回 Google Cromeにはまったことを思い出したもの、ダウンロードを止めることができず、そのままインストールされてしまいました(なんで、キャンセル ボタンがないのでしょう?!)。
「Google Crome を入れたら、確かマクロが動かなくなったんだよね」と思って、再びアンインストールした後、前回の備忘録を読み返したところ、アンインストールしただけでは駄目で、Microsoft のFix Itを使わないといけなかったのでした。。。
というか、よーく読んだら、Google Crome のインストールが悪いわけではなく、アンインストールが問題を起こすのでした!!
つまり、インストールしてしまったら、そのまま置いておいて、標準のブラウザを IE に設定し直せばいいだけなのでした。
「あぁ……。学習しようよ」 (>自分)
「お、おまえか! 勝手に Google Crome をインストールしていたヤツは!」
と、前回 Google Cromeにはまったことを思い出したもの、ダウンロードを止めることができず、そのままインストールされてしまいました(なんで、キャンセル ボタンがないのでしょう?!)。
「Google Crome を入れたら、確かマクロが動かなくなったんだよね」と思って、再びアンインストールした後、前回の備忘録を読み返したところ、アンインストールしただけでは駄目で、Microsoft のFix Itを使わないといけなかったのでした。。。
というか、よーく読んだら、Google Crome のインストールが悪いわけではなく、アンインストールが問題を起こすのでした!!
つまり、インストールしてしまったら、そのまま置いておいて、標準のブラウザを IE に設定し直せばいいだけなのでした。
「あぁ……。学習しようよ」 (>自分)
今さら…な話題ですが、正月に Baffalo の Drive Station という HDD を買いました。
バックアップ用です。
翻訳の仕事が本格的になってきて、最初の心配は、「ディスクがクラッシュしたら......」という恐怖です。^^;
会社勤めの間は、重要なファイルをサーバーにアップしていたので、個人 PC のバックアップは必要でなかったのですが、今は自分のディスクだけが頼りですから、1 日分のデータでも無くなったら一大事です。でも、PC 全部をバックアップする必要はないので、作業中のフォルダを毎日マニュアルで外付け HDD にコピーしてました。(なんて、ローテク。^_^;)
でも、ときどきツールを導入したり、マクロを改良したりもしているので、やっぱりPC全体のバックアップが必要! ということで、大きめの外付け HDD を買ったのです。
付属しているバックアップツールには、高速コピーの技術が導入されているとのことで、確かに最初のフルバックアップは、Windows の標準バックアップより、かなり速かったように思います。
そして、2度目以降はインクリメンタル バックアップなので、さらに速く、動きも軽いです。
やっぱり、便利なツールはちゃんと導入しないとね。。。
バックアップ用です。
翻訳の仕事が本格的になってきて、最初の心配は、「ディスクがクラッシュしたら......」という恐怖です。^^;
会社勤めの間は、重要なファイルをサーバーにアップしていたので、個人 PC のバックアップは必要でなかったのですが、今は自分のディスクだけが頼りですから、1 日分のデータでも無くなったら一大事です。でも、PC 全部をバックアップする必要はないので、作業中のフォルダを毎日マニュアルで外付け HDD にコピーしてました。(なんて、ローテク。^_^;)
でも、ときどきツールを導入したり、マクロを改良したりもしているので、やっぱりPC全体のバックアップが必要! ということで、大きめの外付け HDD を買ったのです。
付属しているバックアップツールには、高速コピーの技術が導入されているとのことで、確かに最初のフルバックアップは、Windows の標準バックアップより、かなり速かったように思います。
そして、2度目以降はインクリメンタル バックアップなので、さらに速く、動きも軽いです。
やっぱり、便利なツールはちゃんと導入しないとね。。。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア