駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
楯岡絵麻シリーズの第9弾。
第1弾から読んでいますが、シリーズ中で最高に面白いと思いました。
楯岡絵麻は行動心理学を使って容疑者の嘘を見抜き、自白に追い込んだり、真実を突き止めたりするのですが、作戦はわかっていても、「取調室でそれはないだろう!」とちょっとイラッとすることもあります(これはもう絵麻の部下である西野刑事の思いに全く同感。。。ってことは著者の意図にはまっているのかも ^^;)。
ところが、今回の容疑者は、絵麻と同様に行動心理学の心得のあるミステリー作家。絵麻は嘘を見抜くことはできるが、それを突きつけても容疑者は平然としている。このあたりの駆け引きがなかなか面白いです。しかも、事件は少し複雑に絡み合っていて読み応えがあります。
これまでのシリーズ作はすべて連作短編集のような構成でしたが、今回は長編小説で、タイトルの付け方もこれまでとは異なるので、楯岡絵麻シリーズといってもちょっと位置づけが違うのかもしれませんね。
ちなみに容疑者となるミステリー作家の名前は著者と同じ「佐藤青南」ですが、もちろんすべてフィクションです。^o^
第1弾から読んでいますが、シリーズ中で最高に面白いと思いました。
楯岡絵麻は行動心理学を使って容疑者の嘘を見抜き、自白に追い込んだり、真実を突き止めたりするのですが、作戦はわかっていても、「取調室でそれはないだろう!」とちょっとイラッとすることもあります(これはもう絵麻の部下である西野刑事の思いに全く同感。。。ってことは著者の意図にはまっているのかも ^^;)。
ところが、今回の容疑者は、絵麻と同様に行動心理学の心得のあるミステリー作家。絵麻は嘘を見抜くことはできるが、それを突きつけても容疑者は平然としている。このあたりの駆け引きがなかなか面白いです。しかも、事件は少し複雑に絡み合っていて読み応えがあります。
これまでのシリーズ作はすべて連作短編集のような構成でしたが、今回は長編小説で、タイトルの付け方もこれまでとは異なるので、楯岡絵麻シリーズといってもちょっと位置づけが違うのかもしれませんね。
ちなみに容疑者となるミステリー作家の名前は著者と同じ「佐藤青南」ですが、もちろんすべてフィクションです。^o^
PR
初めて読んだ松尾由美氏の小説は「ニャン氏の事件簿」です。
ネコがニャーニャーいいながら謎解きをするという現実離れした話なんだけど、謎解きが面白いのと、実際にはネコが人間の言葉で喋ってるわけではないところがツボで、予想外にほのぼのと面白かったです。で、続く「ニャン氏の童心」、「ニャン氏の憂鬱」を読みました。
今回、久々に Kindle Unlimited に登録して、何か読みたいものないかなぁと探して見つけたのが、同じ松尾由美氏の「モーリスのいた夏」。
最初はジュブナイル?ファンタジー?と思ったけど、特殊な状況下のミステリー、でいいんじゃないかな。
死んだ人の魂(?)を食べて、その遺体を消してしまうという "人くい鬼モーリス" が存在することで、事件/事故がややこしいことになってしまう。なにせモーリスの存在は主人公ともう一人の少女しか知らない。ただの事故が事件として扱われてしまっているのか、それとも本当の殺人事件なのか。。。悩んでいる間にさらに事件が続いて、、、という話。
最終的に謎はすべて解決して、読み終わると、ちょっとほっこりします。
Kindle Unlimited には、この松尾由美氏の小説がいくつかあったので、一気に読んでみることにしました。
「ピピネラ」
これはストーリーに引き込まれましたが、最後まで読んでも夫の行動はまったく理解できないままで、ちょっと消化不良な感じ。でも展開は面白かったです。
「安楽椅子探偵アーチー」
タイトルからして面白い。普通は安楽椅子探偵といえば、安楽椅子に座ったままで推理する探偵ですが、これは安楽椅子が探偵なんです。^o^
ある意味タイトルどおりというか、内容は子ども向けのミステリーかな。面白いと言えば面白いけど、登場人物の行動に納得いかない部分が多々ある。ただそれでも、全体のふわっとした雰囲気が良くて、ついつい読んでしまったのも事実。
「バルーン・タウンの殺人」
妊婦ばかりが住むバルーンタウン。おかしな設定のようですが、読んでみると、何年か後にはほんとにそんなことになっていても不思議はない気がするほど、説得力のある設定です。
出産とか女性に関する問題提起を感じながらも、ストーリーはあくまで軽く、楽しめるミステリーです。
この人の作品はどれも設定が独特でミステリーとしては推理しにくいのだけど、独特の面白さはあるなぁと改めて感じた一冊。
ちなみにこの話に出てくる警察は警視庁ではなく "東京都警" というのが個人的にはツボでした。
「九月の恋と出会うまで」
タイムスリップものの恋愛小説?と思って、あまり期待していなかったけど、予想外に面白かった。SF ミステリーとしても、ほのぼの恋愛ものとしても良かった。
タイムパラドックスを見事にクリアしている気がするのもいい!
未来から来た A さんが現在の B さんと関わり合った場合、現在の A さんがその未来の時点に到達したときに同じ言動をしないと不都合が生じるというのが、タイムスリップもので一番気持ち悪いところ。ある小説では、"何を言わなければいけないかわかっているので" というような描写があったのだけれど、何が起きるかわかっているからそのとおりに行動するというのは、どうにも不自然で気持ち悪い。自由意志で行動したらどうなるのだ?と思ってしまう。
でも、この物語では、未来から過去に干渉した A さんの意図からして、現在の A さんがその未来に到達しても必ず同じ言動をする - 全く同じ言葉を使わないにしても、同じ結果を招くようにするし、きっとそれが可能である、ということがわかるので、とてもすんなりと受け入れられる。
もちろん、最初の過去と改変された過去のパラレルワールド的な問題は残るし、よくよく考えれば、そもそも A さんが同じ言動をすることになったのも必然と言えるかどうか。。。あ、でもこれは、そうなるように仕向けるものもあったわけだ(以下、ネタバレにつき略)。
ま、とにかく、完全にタイムパラドックスをクリアしているわけではないにしても、クリアしている気にさせてくれるのがとてもいい。
というわけで、今のところ、松尾由美氏の作品の中で一番好きなのは「九月の恋と出会うまで」です。
今回は Kindle Unlimited でまとめ読みしましたが、ほかの作品も読んでみようと思いました。
ネコがニャーニャーいいながら謎解きをするという現実離れした話なんだけど、謎解きが面白いのと、実際にはネコが人間の言葉で喋ってるわけではないところがツボで、予想外にほのぼのと面白かったです。で、続く「ニャン氏の童心」、「ニャン氏の憂鬱」を読みました。
今回、久々に Kindle Unlimited に登録して、何か読みたいものないかなぁと探して見つけたのが、同じ松尾由美氏の「モーリスのいた夏」。
最初はジュブナイル?ファンタジー?と思ったけど、特殊な状況下のミステリー、でいいんじゃないかな。
死んだ人の魂(?)を食べて、その遺体を消してしまうという "人くい鬼モーリス" が存在することで、事件/事故がややこしいことになってしまう。なにせモーリスの存在は主人公ともう一人の少女しか知らない。ただの事故が事件として扱われてしまっているのか、それとも本当の殺人事件なのか。。。悩んでいる間にさらに事件が続いて、、、という話。
最終的に謎はすべて解決して、読み終わると、ちょっとほっこりします。
Kindle Unlimited には、この松尾由美氏の小説がいくつかあったので、一気に読んでみることにしました。
「ピピネラ」
これはストーリーに引き込まれましたが、最後まで読んでも夫の行動はまったく理解できないままで、ちょっと消化不良な感じ。でも展開は面白かったです。
「安楽椅子探偵アーチー」
タイトルからして面白い。普通は安楽椅子探偵といえば、安楽椅子に座ったままで推理する探偵ですが、これは安楽椅子が探偵なんです。^o^
ある意味タイトルどおりというか、内容は子ども向けのミステリーかな。面白いと言えば面白いけど、登場人物の行動に納得いかない部分が多々ある。ただそれでも、全体のふわっとした雰囲気が良くて、ついつい読んでしまったのも事実。
「バルーン・タウンの殺人」
妊婦ばかりが住むバルーンタウン。おかしな設定のようですが、読んでみると、何年か後にはほんとにそんなことになっていても不思議はない気がするほど、説得力のある設定です。
出産とか女性に関する問題提起を感じながらも、ストーリーはあくまで軽く、楽しめるミステリーです。
この人の作品はどれも設定が独特でミステリーとしては推理しにくいのだけど、独特の面白さはあるなぁと改めて感じた一冊。
ちなみにこの話に出てくる警察は警視庁ではなく "東京都警" というのが個人的にはツボでした。
「九月の恋と出会うまで」
タイムスリップものの恋愛小説?と思って、あまり期待していなかったけど、予想外に面白かった。SF ミステリーとしても、ほのぼの恋愛ものとしても良かった。
タイムパラドックスを見事にクリアしている気がするのもいい!
未来から来た A さんが現在の B さんと関わり合った場合、現在の A さんがその未来の時点に到達したときに同じ言動をしないと不都合が生じるというのが、タイムスリップもので一番気持ち悪いところ。ある小説では、"何を言わなければいけないかわかっているので" というような描写があったのだけれど、何が起きるかわかっているからそのとおりに行動するというのは、どうにも不自然で気持ち悪い。自由意志で行動したらどうなるのだ?と思ってしまう。
でも、この物語では、未来から過去に干渉した A さんの意図からして、現在の A さんがその未来に到達しても必ず同じ言動をする - 全く同じ言葉を使わないにしても、同じ結果を招くようにするし、きっとそれが可能である、ということがわかるので、とてもすんなりと受け入れられる。
もちろん、最初の過去と改変された過去のパラレルワールド的な問題は残るし、よくよく考えれば、そもそも A さんが同じ言動をすることになったのも必然と言えるかどうか。。。あ、でもこれは、そうなるように仕向けるものもあったわけだ(以下、ネタバレにつき略)。
ま、とにかく、完全にタイムパラドックスをクリアしているわけではないにしても、クリアしている気にさせてくれるのがとてもいい。
というわけで、今のところ、松尾由美氏の作品の中で一番好きなのは「九月の恋と出会うまで」です。
今回は Kindle Unlimited でまとめ読みしましたが、ほかの作品も読んでみようと思いました。
Twitter で「名刺代わりの小説10選」というタグを見つけて、「おっ!いいね!」と思っていたのですが、私なら何を選ぶかな、、と考え始めて、ふと以前にそんなことをした覚えがあるな、と思い出しました。そして、古い HP のバックアップを探して、発見! なんと、約20年前に作成した「心に残る本」というタイトルのページです。
今見ると、20 年の間に新しい本の記憶も積み重なって、印象が薄れたものもありますが、逆に新鮮に思えた部分もあるので、メモ代わりに再掲しようと思いました。(ちょっと偉そうに語っているのが気になる部分もあるけど。^^;)
「館」シリーズはどれも面白いですが、最初にあっと言わせたこの作品がやはり一番でしょう(ネタばれになるので詳しく言えないのが残念)。ミステリ好きな人だけでなく、すべての本好きな人にお薦めしたい本です。
2. 「魍魎の匣」京極夏彦
「妖怪シリーズ」もすべて好きです。中でも、「匣」は物語の緻密な構成、摩訶不思議な世界の構築といった点で、No.1だと思います。
3. 「すべてがFになる」森博嗣
トリックとしては賛否両論あるかもしれませんが、理系には受ける作品と思います。個人的には文句無しに面白かった。本筋と関係ない部分の小技も好きです。
4. 「姑獲鳥の夏」京極夏彦
「妖怪シリーズ」で2番目に好きな作品。本格物の好きな方は怒るかもしれませんが。。。主人公に同一化してしまった私は、幻惑の世界を旅しました。
5. 「匣の中の失楽」竹本健治
これをミステリに分類するのかどうかというのも問題になるところ。でも、まさに迷宮の中をさまようような面白さです。ミステリという分類に拘らなければ、この作品をBest 1にしても良いと思っています。
6. 「殺戮にいたる病」我孫子武丸
スプラッタもののような描写に「耐えられないーっ」と投げ出したくなりましたが、途中ではやめられず、最後のどんでん返しで、あーっ!と驚きました。やはりBest 10からは外せないです。
7. 「クラインの壷」岡嶋二人
バーチャルリアリティが流行る前に書かれた作品ですが、SF的な感はなく、非常にリアルに話に引き込まれます。リアリティとか認識という問題についても考えさせられます。ちなみに、「クラインの壷」は「メビウスの輪」の1次元upバージョンのようなものですが、数学屋以外の人間に「クラインの壷」を知っている人がいるとは思えない、と友人は言っていました。真相はどうなんでしょう?
8. 「金閣寺の惨劇」/「銀閣寺の惨劇」 吉村達也
吉村氏は一般的なミステリのアイデアというよりも、企画ものが好きなんですね。で、この本は2冊同時に発売して、それぞれ独立した小説でありながら、どちらを先に読んでも、2冊目を読んだとき、新たな事実が浮かび上がるという企画でした。ひねくれ物の私は「銀閣」から読み、2冊目でわかる真実に衝撃を受けたのですが、果たして「金閣」から読んでも同じ衝撃を受けたのかどうか、気になってしょうがありません。
9. 「パラサイト・イヴ」瀬名秀明
この本はミステリというよりもホラーに分類されるのでしょうか。しかし、単に怖いとか気持ち悪いという話ではなく、生物学的な面白さ(生物学的ミステリとでもいいたい)や、心理サスペンスに惹かれました。
10. 「ネフェルティティの微笑」栗本薫
栗本薫氏の作品は、昔、片っ端から読んだものですが、その中で一番心に残っているのがこの本です。ライトミステリとでも分類したい内容です。氏の推理小説も面白かったのですが、この本の最後で「あっ、やられた」と思ったときの感触が、当時とても新鮮でした。今となっては、同じ手法を推理小説に活かした作品もありますが。。。
<後記>うーん、難しい。。。昔読んで感動した本などは、今読んでも面白いんだろうか、とか考えてしまうし、クリスティやクイーン、クロフツ、ポーなどは「心に残る」というより、もう定番ですから、かえって挙げにくいですね。
・「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース
本好きの人には堪らない作品と思います。活字でしか表現しきれないものもあるという代表例、というより、最高傑作です。内容的にも、展開の面白さ、知の喜び、感動、切なさ、すべてが詰まっています。
・「沈黙」遠藤周作
読んだのは、中学・高校のころですが、実は2度読みかけて挫折し、3度目の挑戦でやっと最後まで読破しました。そのとき本当に目から鱗が落ちた気がしました。
・「蟻」ベルナール・ウエルベル
見かけは子供でも読める物語。でも、知的好奇心をくすぐられるような不思議な小説です。ファーブル昆虫記と冒険小説にミステリのエッセンスをふりかけたような感じです。
今見ると、20 年の間に新しい本の記憶も積み重なって、印象が薄れたものもありますが、逆に新鮮に思えた部分もあるので、メモ代わりに再掲しようと思いました。(ちょっと偉そうに語っているのが気になる部分もあるけど。^^;)
ミステリ Best 10
1. 「十角館の殺人」綾辻行人「館」シリーズはどれも面白いですが、最初にあっと言わせたこの作品がやはり一番でしょう(ネタばれになるので詳しく言えないのが残念)。ミステリ好きな人だけでなく、すべての本好きな人にお薦めしたい本です。
2. 「魍魎の匣」京極夏彦
「妖怪シリーズ」もすべて好きです。中でも、「匣」は物語の緻密な構成、摩訶不思議な世界の構築といった点で、No.1だと思います。
3. 「すべてがFになる」森博嗣
トリックとしては賛否両論あるかもしれませんが、理系には受ける作品と思います。個人的には文句無しに面白かった。本筋と関係ない部分の小技も好きです。
4. 「姑獲鳥の夏」京極夏彦
「妖怪シリーズ」で2番目に好きな作品。本格物の好きな方は怒るかもしれませんが。。。主人公に同一化してしまった私は、幻惑の世界を旅しました。
5. 「匣の中の失楽」竹本健治
これをミステリに分類するのかどうかというのも問題になるところ。でも、まさに迷宮の中をさまようような面白さです。ミステリという分類に拘らなければ、この作品をBest 1にしても良いと思っています。
6. 「殺戮にいたる病」我孫子武丸
スプラッタもののような描写に「耐えられないーっ」と投げ出したくなりましたが、途中ではやめられず、最後のどんでん返しで、あーっ!と驚きました。やはりBest 10からは外せないです。
7. 「クラインの壷」岡嶋二人
バーチャルリアリティが流行る前に書かれた作品ですが、SF的な感はなく、非常にリアルに話に引き込まれます。リアリティとか認識という問題についても考えさせられます。ちなみに、「クラインの壷」は「メビウスの輪」の1次元upバージョンのようなものですが、数学屋以外の人間に「クラインの壷」を知っている人がいるとは思えない、と友人は言っていました。真相はどうなんでしょう?
8. 「金閣寺の惨劇」/「銀閣寺の惨劇」 吉村達也
吉村氏は一般的なミステリのアイデアというよりも、企画ものが好きなんですね。で、この本は2冊同時に発売して、それぞれ独立した小説でありながら、どちらを先に読んでも、2冊目を読んだとき、新たな事実が浮かび上がるという企画でした。ひねくれ物の私は「銀閣」から読み、2冊目でわかる真実に衝撃を受けたのですが、果たして「金閣」から読んでも同じ衝撃を受けたのかどうか、気になってしょうがありません。
9. 「パラサイト・イヴ」瀬名秀明
この本はミステリというよりもホラーに分類されるのでしょうか。しかし、単に怖いとか気持ち悪いという話ではなく、生物学的な面白さ(生物学的ミステリとでもいいたい)や、心理サスペンスに惹かれました。
10. 「ネフェルティティの微笑」栗本薫
栗本薫氏の作品は、昔、片っ端から読んだものですが、その中で一番心に残っているのがこの本です。ライトミステリとでも分類したい内容です。氏の推理小説も面白かったのですが、この本の最後で「あっ、やられた」と思ったときの感触が、当時とても新鮮でした。今となっては、同じ手法を推理小説に活かした作品もありますが。。。
<後記>うーん、難しい。。。昔読んで感動した本などは、今読んでも面白いんだろうか、とか考えてしまうし、クリスティやクイーン、クロフツ、ポーなどは「心に残る」というより、もう定番ですから、かえって挙げにくいですね。
その他の本
・「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース
本好きの人には堪らない作品と思います。活字でしか表現しきれないものもあるという代表例、というより、最高傑作です。内容的にも、展開の面白さ、知の喜び、感動、切なさ、すべてが詰まっています。
・「沈黙」遠藤周作
読んだのは、中学・高校のころですが、実は2度読みかけて挫折し、3度目の挑戦でやっと最後まで読破しました。そのとき本当に目から鱗が落ちた気がしました。
・「蟻」ベルナール・ウエルベル
見かけは子供でも読める物語。でも、知的好奇心をくすぐられるような不思議な小説です。ファーブル昆虫記と冒険小説にミステリのエッセンスをふりかけたような感じです。
話題本とはつゆ知らず、大どんでん返しがあると聞き、読んでみました。
予想以上の衝撃と余韻。
これは読んで良かった。
設定は現代。山奥の地下建築に閉じ込められた9人。
1人が犠牲になれば他の全員が助かるという状況で、どうやってその1人を決めるのか。
そんな状況で殺人事件が発生し、その犯人こそ犠牲になるべきという話になる。
いきなり、こんな設定から始まるストーリーです。
読んでいる最中から、自分だったらどうするのかと考えずにはいられません。
そして、最後のどんでん返し。
すべての謎が解けます。きっとこれだけはモヤッとしたまま残るだろうと思っていた謎も解けます。衝撃の中にも、ある意味、爽快感があります。
衝撃が過ぎたあと、いろいろと考えてしまいます。
思い返して、考えて、ある意味納得して。。。
読んでいる最中は、どういう結末であれ読後感は良くないだろうなと感じているのですが、衝撃のあと、あれこれ考えていると、意外と後味は悪くない感じです。
それよりも、もし自分だったら、、、という考えに、3日間くらい頭が支配されてしまいました。
予想以上の衝撃と余韻。
これは読んで良かった。
設定は現代。山奥の地下建築に閉じ込められた9人。
1人が犠牲になれば他の全員が助かるという状況で、どうやってその1人を決めるのか。
そんな状況で殺人事件が発生し、その犯人こそ犠牲になるべきという話になる。
いきなり、こんな設定から始まるストーリーです。
読んでいる最中から、自分だったらどうするのかと考えずにはいられません。
そして、最後のどんでん返し。
すべての謎が解けます。きっとこれだけはモヤッとしたまま残るだろうと思っていた謎も解けます。衝撃の中にも、ある意味、爽快感があります。
衝撃が過ぎたあと、いろいろと考えてしまいます。
思い返して、考えて、ある意味納得して。。。
読んでいる最中は、どういう結末であれ読後感は良くないだろうなと感じているのですが、衝撃のあと、あれこれ考えていると、意外と後味は悪くない感じです。
それよりも、もし自分だったら、、、という考えに、3日間くらい頭が支配されてしまいました。
「凍りのくじら」を再読しました。
通常、気に入った作家さんの本はまとめて一気に読むことが多いのですが、辻村深月さんの本はすごく気に入ったものとそうでもないものに極端に分かれるので、これまでまとめ読みしていませんでした。
ですが、ふとしたきっかけで、やっぱり順番に読んでみようかなという気になり、なるべく年代順に読んでみました(まだ途中)。
「凍りのくじら」は、実は読んだ記憶がありませんでした。^^;
なのにブクログで検索したら、登録しているじゃないですか!
「読んだ?!」と思って、読書メモを開いてみたら、、、
「以前に読んだことを忘れて、また読んでしまった。読み出したら、すぐに気づいたけど、展開が思い出せず、はまった。途中で何度も泣いてしまった。いや、良かった。」
と書いてました!!!
な、な、なんと、一度読んだのに忘れて、また読んで感動したのに、また忘れてたってことですよ!!大丈夫なのか、私の頭?!
しかも評価は☆4つ。私の中では最大の評価。そんなに気に入ったのに 2 度も読んだことを忘れてる。。。
うーむ。。。とりあえず目次を開くと、すべての章のタイトルがドラえもんの道具の名前。(ええ?ドラえもんの道具が出てくる話?やっぱ覚えてないなぁ)
プロローグを読むと、氷詰めになった鯨の話。(これは覚えている。でも、これとドラえもんがどう関わるの?)
ぱっと見、あまり気に入りそうな感じではない。でも☆4でしょ。読んでみるしかない。。。
で、読んでみました。
主人公の理帆子は、まわりを見下しながら自分の場所がないと感じている。ホントの自分を隠してうわべだけの友達付き合いをしているが、ふとしたことで出会った別所にだけはホントの自分をさらけ出すことができる。一方で、元恋人ともうわべだけの付き合いをずるずると続けているうちに、だんだんとやばいことになってきて・・・というストーリー(めっちゃアバウト)。
理帆子は、友達とも、母親とも、元恋人とも、距離を置いて上から目線で見ているようでいて、実は違う、ホントの心は違うってことを自分で知ることになる、、のかなぁ。
読んでみて、読んだのに覚えていない理由がなんとなくわかりました。
まずタイトル。鯨の話は印象的ですが、ストーリーの一番のキーってわけではない。キーワードは「鯨」ではなく「光」。鯨の話も光に関係するのだろうけど、「凍りのくじら」から「光」はすぐに連想できない。
そしてドラえもんの道具。ドラえもんの道具は、父親との思い出であり、別所との話のキーになる部分。この話はどれも面白いのだけれど、ストーリー展開とは直接関係ないので(ストーリーにとって重要ではあるんだけど、展開とは関係がない)、この章タイトルから展開は思い出せない。
ということで、一番印象に残った理帆子の心の動きや、理帆子を守った光の話がタイトルや章立てから連想しにくいので、タイトルを見ても読んだことを思い出せない(と本人は納得しました^^;)。
通常、気に入った作家さんの本はまとめて一気に読むことが多いのですが、辻村深月さんの本はすごく気に入ったものとそうでもないものに極端に分かれるので、これまでまとめ読みしていませんでした。
ですが、ふとしたきっかけで、やっぱり順番に読んでみようかなという気になり、なるべく年代順に読んでみました(まだ途中)。
「凍りのくじら」は、実は読んだ記憶がありませんでした。^^;
なのにブクログで検索したら、登録しているじゃないですか!
「読んだ?!」と思って、読書メモを開いてみたら、、、
「以前に読んだことを忘れて、また読んでしまった。読み出したら、すぐに気づいたけど、展開が思い出せず、はまった。途中で何度も泣いてしまった。いや、良かった。」
と書いてました!!!
な、な、なんと、一度読んだのに忘れて、また読んで感動したのに、また忘れてたってことですよ!!大丈夫なのか、私の頭?!
しかも評価は☆4つ。私の中では最大の評価。そんなに気に入ったのに 2 度も読んだことを忘れてる。。。
うーむ。。。とりあえず目次を開くと、すべての章のタイトルがドラえもんの道具の名前。(ええ?ドラえもんの道具が出てくる話?やっぱ覚えてないなぁ)
プロローグを読むと、氷詰めになった鯨の話。(これは覚えている。でも、これとドラえもんがどう関わるの?)
ぱっと見、あまり気に入りそうな感じではない。でも☆4でしょ。読んでみるしかない。。。
で、読んでみました。
主人公の理帆子は、まわりを見下しながら自分の場所がないと感じている。ホントの自分を隠してうわべだけの友達付き合いをしているが、ふとしたことで出会った別所にだけはホントの自分をさらけ出すことができる。一方で、元恋人ともうわべだけの付き合いをずるずると続けているうちに、だんだんとやばいことになってきて・・・というストーリー(めっちゃアバウト)。
理帆子は、友達とも、母親とも、元恋人とも、距離を置いて上から目線で見ているようでいて、実は違う、ホントの心は違うってことを自分で知ることになる、、のかなぁ。
読んでみて、読んだのに覚えていない理由がなんとなくわかりました。
まずタイトル。鯨の話は印象的ですが、ストーリーの一番のキーってわけではない。キーワードは「鯨」ではなく「光」。鯨の話も光に関係するのだろうけど、「凍りのくじら」から「光」はすぐに連想できない。
そしてドラえもんの道具。ドラえもんの道具は、父親との思い出であり、別所との話のキーになる部分。この話はどれも面白いのだけれど、ストーリー展開とは直接関係ないので(ストーリーにとって重要ではあるんだけど、展開とは関係がない)、この章タイトルから展開は思い出せない。
ということで、一番印象に残った理帆子の心の動きや、理帆子を守った光の話がタイトルや章立てから連想しにくいので、タイトルを見ても読んだことを思い出せない(と本人は納得しました^^;)。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア