駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
修了作品の最後の課題が返却されました。(^o^)
ホッとしたのも束の間、完成版を早く仕上げて提出しなければなりません。
4週間の猶予はあるものの、今後の予定を考えると、盆休み中に仕上げたいところです。
図の貼り付けまでできたので、PDF にして製本して貰おうと思ったのですが、見直すたびに、見出しのフォーマットの乱れや、図の歪みなどが見つかり、かなり時間がかかりました。
なにせ図を貼り付けたら、ページ数が380を越えたので、一通り目を通すだけでも大変です。
ようやくできたと思って、Kinko'sに持って行ったら、原稿の確認中にフォントが一部グレーになっていることを発見。
今日、データを入稿し直しとなりました。
まぁ、でも、とりあえず出来て良かったです。
Kinko'sは高いと思ったけど、店頭でプリントした原稿を確認できたのは良かったです。
あとは各種書類です。
基本的には1年次に提出した計画表とシノプシスですが、一部フォーマットが変わっていたり、仮訳していた章のタイトルの修正があったりします。
ふぅ、あと一息、頑張ります!!
ホッとしたのも束の間、完成版を早く仕上げて提出しなければなりません。
4週間の猶予はあるものの、今後の予定を考えると、盆休み中に仕上げたいところです。
図の貼り付けまでできたので、PDF にして製本して貰おうと思ったのですが、見直すたびに、見出しのフォーマットの乱れや、図の歪みなどが見つかり、かなり時間がかかりました。
なにせ図を貼り付けたら、ページ数が380を越えたので、一通り目を通すだけでも大変です。
ようやくできたと思って、Kinko'sに持って行ったら、原稿の確認中にフォントが一部グレーになっていることを発見。
今日、データを入稿し直しとなりました。
まぁ、でも、とりあえず出来て良かったです。
Kinko'sは高いと思ったけど、店頭でプリントした原稿を確認できたのは良かったです。
あとは各種書類です。
基本的には1年次に提出した計画表とシノプシスですが、一部フォーマットが変わっていたり、仮訳していた章のタイトルの修正があったりします。
ふぅ、あと一息、頑張ります!!
PR
ついに、修了作品Ⅱの全6回の訳文提出が完了しました。^o^/
あとは、全訳を所定の形で提出するという作業が残っていますが、10 月卒業の目標は達成できそうです。
余裕があったら、残りの時間で、もう 1 つ受講するつもりでしたが、早く解放感を味わいたいモードに入ってしまいました。^^;
逆に、全訳を提出し終えたら、受講する気になるかもしれないですが、修了が決定した後も、受講できるのかしら?
あるいは、今秋の修了式には出席できないので、修了を来春に延ばして、その間に受講するなんていう手はありなのかしら?
・・・でも、多分に、「もう、どうでもいいや~っ」という気分ではあります。^o^
まずは、課題の返却を待つ・・・です。
あとは、全訳を所定の形で提出するという作業が残っていますが、10 月卒業の目標は達成できそうです。
余裕があったら、残りの時間で、もう 1 つ受講するつもりでしたが、早く解放感を味わいたいモードに入ってしまいました。^^;
逆に、全訳を提出し終えたら、受講する気になるかもしれないですが、修了が決定した後も、受講できるのかしら?
あるいは、今秋の修了式には出席できないので、修了を来春に延ばして、その間に受講するなんていう手はありなのかしら?
・・・でも、多分に、「もう、どうでもいいや~っ」という気分ではあります。^o^
まずは、課題の返却を待つ・・・です。
修了作品は、とりあえず全文翻訳が終了しました!
まだ最後の読み直しが残っているので、「完了」とは言えませんが、あと10日ほど寝かしてから読み直して、校正・編集すれば、期日までに完了できそうです。^o^/
で、その間に、最終版の提出に向けての編集作業をボチボチ始めました。
訳文は6回に分けて提出するのですが、その後、全体を1冊の本にまとめる作業があるのです。
(要は修士論文に相当するものですからね。)
私の場合、ちょっと面倒なのは図が異常に多いことです。
課題提出のときはレイアウトするのが大変なので (しかも、訳文を大幅に変更すると、レイアウトを変える必要もありそうなので・・・)、図はタイトルのみを別ファイルにして提出していたのですが、最終版はちゃんとレイアウトする必要があります。
というわけで、これまで分けて提出した訳文をまとめながら、図を貼り付けていっています。
しかし、なかなか、これが面倒です。
図のレイアウトって、なかなか思うようにいかないときがあるんですよね。
Word よりも DTP ソフトが欲しいかも。。。
まだ最後の読み直しが残っているので、「完了」とは言えませんが、あと10日ほど寝かしてから読み直して、校正・編集すれば、期日までに完了できそうです。^o^/
で、その間に、最終版の提出に向けての編集作業をボチボチ始めました。
訳文は6回に分けて提出するのですが、その後、全体を1冊の本にまとめる作業があるのです。
(要は修士論文に相当するものですからね。)
私の場合、ちょっと面倒なのは図が異常に多いことです。
課題提出のときはレイアウトするのが大変なので (しかも、訳文を大幅に変更すると、レイアウトを変える必要もありそうなので・・・)、図はタイトルのみを別ファイルにして提出していたのですが、最終版はちゃんとレイアウトする必要があります。
というわけで、これまで分けて提出した訳文をまとめながら、図を貼り付けていっています。
しかし、なかなか、これが面倒です。
図のレイアウトって、なかなか思うようにいかないときがあるんですよね。
Word よりも DTP ソフトが欲しいかも。。。
遅れ気味の修了作品ですが、明日からまとまった仕事がいただけることになったので、その前に本文だけでも訳してしまおう!、、、というわけで何とか終了しました!^o^/
といっても、まだ、「まとめ」とか「考察」とか「用語集」の節が残っているんですけどね。^^;
それでも、本文が終われば、調査が必要になることは(たぶん)ないので、かなり気が楽になります。
あ、そういえば、まだ1つ、調査したけれど、どうにもわからない専門用語があったのでした。-.-;
意味はわかるし、内容を説明しているサイトもあるけど、その手法を意味する用語が見当たりません。
決まった用語はないのかもしれません。。。
でも、Web検索だけでは不安なので、いずれ図書館か本屋(^^;)で調べてみましょう。
さぁ、新しい仕事はどんな感じでしょうねぇ。
内容的にはむずかしくなさそうなのですが。
一定の仕事をいただけるのはとてもありがたいのですが、7月中に修了作品の訳を完了する時間は欲しい、、、という贅沢な悩み。。。
バチが当たりますな。
といっても、まだ、「まとめ」とか「考察」とか「用語集」の節が残っているんですけどね。^^;
それでも、本文が終われば、調査が必要になることは(たぶん)ないので、かなり気が楽になります。
あ、そういえば、まだ1つ、調査したけれど、どうにもわからない専門用語があったのでした。-.-;
意味はわかるし、内容を説明しているサイトもあるけど、その手法を意味する用語が見当たりません。
決まった用語はないのかもしれません。。。
でも、Web検索だけでは不安なので、いずれ図書館か本屋(^^;)で調べてみましょう。
さぁ、新しい仕事はどんな感じでしょうねぇ。
内容的にはむずかしくなさそうなのですが。
一定の仕事をいただけるのはとてもありがたいのですが、7月中に修了作品の訳を完了する時間は欲しい、、、という贅沢な悩み。。。
バチが当たりますな。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア