駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
そういえば、新しい PC に移行する前の話ですが、Trados 2014 を立ち上げたとき、更新を求めるメッセージが出たのですが、とても急いでいるときだったので、「後で!」のつもりでパスしたところ、その後一切、更新できなくなってしまいました。+_+;
他のソフトウェアの場合、後でまた更新のメッセージが出ると思うのですが、まったく更新メッセージが出ないので、手動で実施しようとしたのですが、[ヘルプ] タブの中の [更新の確認] がグレーアウトされてしまっていて、更新できませんでした。;_;
さらに、[ファイル] タブの [オプション] から、[アプリケーション起動時に更新を自動的に確認] をオンにしようとしましたが、これもオフのままグレーアウトされていて、変更できませんでした。;_;
Web で調べたところ、管理者がそのように設定しているせいで(って、自分なんですけど!!)、変更するにはレポジトリをいじらないといけないとか、なんとか。。。
その方法はどこかに書いてあったのですが、私が使っているパーソナル用のOSでは実行できないことがわかりました。
さらに調べたところ、パーソナル用のOSでも実行できるソフト(だったかな?)があったのですが、どういうものか理解できないので、ちょっと使うのは怖い、、、と思いました。
これはもうインストールし直すしかない、と思っていたのですが、結局、新 PC に移行したので、問題解決。^_^;
今後は、素直に更新しようと思っているのでした。
他のソフトウェアの場合、後でまた更新のメッセージが出ると思うのですが、まったく更新メッセージが出ないので、手動で実施しようとしたのですが、[ヘルプ] タブの中の [更新の確認] がグレーアウトされてしまっていて、更新できませんでした。;_;
さらに、[ファイル] タブの [オプション] から、[アプリケーション起動時に更新を自動的に確認] をオンにしようとしましたが、これもオフのままグレーアウトされていて、変更できませんでした。;_;
Web で調べたところ、管理者がそのように設定しているせいで(って、自分なんですけど!!)、変更するにはレポジトリをいじらないといけないとか、なんとか。。。
その方法はどこかに書いてあったのですが、私が使っているパーソナル用のOSでは実行できないことがわかりました。
さらに調べたところ、パーソナル用のOSでも実行できるソフト(だったかな?)があったのですが、どういうものか理解できないので、ちょっと使うのは怖い、、、と思いました。
これはもうインストールし直すしかない、と思っていたのですが、結局、新 PC に移行したので、問題解決。^_^;
今後は、素直に更新しようと思っているのでした。
PR
Windows 8.1 で起動時の画面をデスクトップにする方法は、いろんなサイトで紹介されていますが、備忘録として、ここにメモしておきます。^^;
1. タスクバーで右クリックして、[プロパティ] を選択する。
[タスクバーとナビゲーションのプロパティ] が表示される。
2. [ナビゲーション] タブをクリックする。
3. [スタート画面] の下の [サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する] チェックボックスをオンにする(下図参照)。

これで完了です。
ちなみに、立ち上げ時に起動したいアプリは、Windows 7 以前ではスタートメニューの [スタートアップ] に入れておけば OK でしたが、Windows 8.1 でも同様に設定できます。ただし、場所は、
C:\ユーザー\<各ユーザーの名前>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
というフォルダになります。
AppData というフォルダは隠しフォルダなので、エクスプローラの [表示] タブをクリックして、[隠しファイル] チェックボックスをオンにしておく必要があります。
1. タスクバーで右クリックして、[プロパティ] を選択する。
[タスクバーとナビゲーションのプロパティ] が表示される。
2. [ナビゲーション] タブをクリックする。
3. [スタート画面] の下の [サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する] チェックボックスをオンにする(下図参照)。
これで完了です。
ちなみに、立ち上げ時に起動したいアプリは、Windows 7 以前ではスタートメニューの [スタートアップ] に入れておけば OK でしたが、Windows 8.1 でも同様に設定できます。ただし、場所は、
C:\ユーザー\<各ユーザーの名前>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
というフォルダになります。
AppData というフォルダは隠しフォルダなので、エクスプローラの [表示] タブをクリックして、[隠しファイル] チェックボックスをオンにしておく必要があります。
新しい PC への移行は、ほぼ完了しました。
20種ほどのソフトウェアをインストールして、データや環境を移植。
とりあえず、当面の仕事は新 PC でできるようになりました。
Trados2007 は、インストールする気にならず、もういっか〜と思ってます。
最近、久しぶりにTagEditorを使ったばかりではありますが、万一のときは古い PC を使うことにしました。
Word のアドインがあまり好きではないので…。
あと、Idiom とか MemoQ とかもありますが、おいおいということで。^_^
ちなみに、Windows 8.1 がよくわからん〜と言ってた問題も解決しました。
8.1 はスタート画面を表示せずに、すぐにデスクトップを表示できる設定がありました。これなら、Windows 7 とほとんど変わりません。
あと、右クリックメニューの[新規作成]で Office が出てこないのも、まだ反映できてなかっただけのようで、問題ありませんでした。
20種ほどのソフトウェアをインストールして、データや環境を移植。
とりあえず、当面の仕事は新 PC でできるようになりました。
Trados2007 は、インストールする気にならず、もういっか〜と思ってます。
最近、久しぶりにTagEditorを使ったばかりではありますが、万一のときは古い PC を使うことにしました。
Word のアドインがあまり好きではないので…。
あと、Idiom とか MemoQ とかもありますが、おいおいということで。^_^
ちなみに、Windows 8.1 がよくわからん〜と言ってた問題も解決しました。
8.1 はスタート画面を表示せずに、すぐにデスクトップを表示できる設定がありました。これなら、Windows 7 とほとんど変わりません。
あと、右クリックメニューの[新規作成]で Office が出てこないのも、まだ反映できてなかっただけのようで、問題ありませんでした。
昨日は憂鬱になってましたが、夜になって奮起し、インストールするソフトを確認しました。^o^
しかし、一番よく使っている辞書ソフトをどうやってインストールしたのか、どうしても思い出せず。。。
メディアの保管場所を探しても、それらしいパッケージは見当たらず、、、本棚を探したら、ほとんど使わなくなった電子版辞書は見つかったけど、肝心のものは見つからず。。。
まさかと思いつつ、翻訳の学習教材などを置いている棚を探したら、見つかりました。
1時間近く格闘⁈ 汗だく。(・・;)
でも、これで、早くPCを移行しよう!という気になりました。(^^)
しかし、探している最中に、
なんで、こんなディスクを保管してるの?
とか、
うわ、こんな本があった!
とか、
この辺りの本、全部要らないんじゃない?
とか…、
いろいろ気になることが。
部屋全体の整理もしないとね。(^^)
しかし、一番よく使っている辞書ソフトをどうやってインストールしたのか、どうしても思い出せず。。。
メディアの保管場所を探しても、それらしいパッケージは見当たらず、、、本棚を探したら、ほとんど使わなくなった電子版辞書は見つかったけど、肝心のものは見つからず。。。
まさかと思いつつ、翻訳の学習教材などを置いている棚を探したら、見つかりました。
1時間近く格闘⁈ 汗だく。(・・;)
でも、これで、早くPCを移行しよう!という気になりました。(^^)
しかし、探している最中に、
なんで、こんなディスクを保管してるの?
とか、
うわ、こんな本があった!
とか、
この辺りの本、全部要らないんじゃない?
とか…、
いろいろ気になることが。
部屋全体の整理もしないとね。(^^)
新しい PC を買いました。^o^
以前からメモリを増設しようかな~、などと考えていたのですが、ここは一気に新しいPCに買い換えよう!と思い、珍しく即実行してしまいました。
ですが、、、
Windows 8 、使いにくいっ!-.-;
買う PC を探しているときに、「Windows 8 は避けて、Windows 7 にしたほうが安全かも」と思っていたのですが、スペックとコストをいろいろ比較して最終的に選択した PC は、Windows 7 のオプションがありませんでした。
デスクトップモード(?)で使えば、Windows 7 とあまり変わりはないという噂を信じたのですが、
・プログラム一覧が出て来るメニューがない!
・デスクトップ上で右クリックして [新規作成] で出てくるメニューに Word や Excel がない!
などで、ちょっととまどいモード。。。
ま、このあたりは落ち着いて調べれば、すぐカスタマイズできるとは思うのですが。。。
一番の問題は、仕事ができる環境を整えるのに時間がかかりそう、ってことです。^_^;
インストールしないといけないソフトウェアを考えただけで、憂鬱になっています。
ライセンス管理の厳しいソフトウェアは、サイトにログインすれば、必要なインストールファイルがすぐ入手できたりするので、却って簡単です。
むしろ、そうでないソフトウェアのほうが、インストールファイルやライセンスコードを探すのに手間がかかりそうです。
ちゃんとわかりやすく整理しておかないといけませんね。(いえ、しているつもりだったのですが。)
会社員時代も含めて、新しい PC の立ち上げをこんなに苦痛に感じたことはありません。^^;
むしろ、早く新しい環境に移りたいので、嬉々としてソフトのインストールをしていた気がします。
いつの間にか必要なソフトウェアが増えているんですよね。
それに意外と時間がない。(まとまった時間が。)
スペースもない。
余分のLANもない。
やっぱり、LAN経由で環境をコピーできるように、LANの環境をまず整えるか...
というようなことを考えながら、とりあえず古い PC で仕事をしながら、休みの日に新しい PC を立ち上げていこうと思っています。
以前からメモリを増設しようかな~、などと考えていたのですが、ここは一気に新しいPCに買い換えよう!と思い、珍しく即実行してしまいました。
ですが、、、
Windows 8 、使いにくいっ!-.-;
買う PC を探しているときに、「Windows 8 は避けて、Windows 7 にしたほうが安全かも」と思っていたのですが、スペックとコストをいろいろ比較して最終的に選択した PC は、Windows 7 のオプションがありませんでした。
デスクトップモード(?)で使えば、Windows 7 とあまり変わりはないという噂を信じたのですが、
・プログラム一覧が出て来るメニューがない!
・デスクトップ上で右クリックして [新規作成] で出てくるメニューに Word や Excel がない!
などで、ちょっととまどいモード。。。
ま、このあたりは落ち着いて調べれば、すぐカスタマイズできるとは思うのですが。。。
一番の問題は、仕事ができる環境を整えるのに時間がかかりそう、ってことです。^_^;
インストールしないといけないソフトウェアを考えただけで、憂鬱になっています。
ライセンス管理の厳しいソフトウェアは、サイトにログインすれば、必要なインストールファイルがすぐ入手できたりするので、却って簡単です。
むしろ、そうでないソフトウェアのほうが、インストールファイルやライセンスコードを探すのに手間がかかりそうです。
ちゃんとわかりやすく整理しておかないといけませんね。(いえ、しているつもりだったのですが。)
会社員時代も含めて、新しい PC の立ち上げをこんなに苦痛に感じたことはありません。^^;
むしろ、早く新しい環境に移りたいので、嬉々としてソフトのインストールをしていた気がします。
いつの間にか必要なソフトウェアが増えているんですよね。
それに意外と時間がない。(まとまった時間が。)
スペースもない。
余分のLANもない。
やっぱり、LAN経由で環境をコピーできるように、LANの環境をまず整えるか...
というようなことを考えながら、とりあえず古い PC で仕事をしながら、休みの日に新しい PC を立ち上げていこうと思っています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア