忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
時間ができたので、PC-Transer の文字化けについて再考しました。

結論としては次の手順です。

1) 原文をコピーして、秀丸エディタに貼り付ける。

2) UTF-8を指定してtxtファイルに保存する。

3) 秀丸マクロを実行する。

 マクロの例:
  replaceall "\u2013" , "-";
  replaceall "\u2014" , " - ";

  replaceall "\u2022" , "・";

  replaceall "\u00AE" , "(R)";
  replaceall "\u00A9" , "(C)";
  replaceall "\u2122" , "(TM)";

4) PC-Transerで、[UTF-8] を指定して読み込む。

PC-Transer のフィルター機能を使うことも考えましたが、うまく動作しなかったので(読み込んだ後にフィルターをかける仕様なのかな?)、やはり秀丸マクロに頼りました。

ちなみに、「PC-Transer の訳が使えるのか?」という疑問については、一言で言うなら、「使えません!」(^^;)

機械翻訳はかなり進んでいるとはいえ、やはり誤訳が多いので、PC-Transer の訳文は決して読まないようにしています。読むと、無意識に影響されて、誤訳のもとになるからです。

とはいえ、ツールは使いようです。
PC-Transer にはさまざまな機能が搭載されているので、うまく使えば効率アップにつながります。

拍手[0回]

PR
翻訳ツールの指定がない場合は、PC-Transer を対訳エディタとして使ったりしています。
ツールの指定がある場合でも、複数の用語集を使い分ける場合は、PC-Transer を下訳として使うと便利です。

PC-Transer で時々困るのが、原文の文字化けです。
原文の英文に、2 バイト文字(?)のアポストロフィが入っていたり、TradeMark や Copyright のマークが入っていたり、ハイフンとは微妙に違う "-" が入っていたりすると、文字を認識できずに ? と表示されたり、アポストロフィが " f" に置き換わったりします。

例:


文字化けした場合は、手作業で直していたのですが、不便なので、対策を検討してみました。

まず、これらの文字は、秀丸エディタに貼り付けて保存しようとしても、S-JIS、JIS、EUC などでは保存できません。
UTF-8 か UTF-16 にする必要があります。

そこで、いったん、UTF-8 として保存し、PC-Transer に読み込むときにエンコードを [UTF-8] に指定してみましたが、結果的には、アポストロフィは読めましたが、後の 2 つは ? になりました。
UTF-16 でやってみても結果は同じでした。

次に、秀丸でエンコードを [欧文] にして保存したあと、PC-Transer でエンコードを [ASCII] のまま読み込むと、例のアポストロフィとハイフン(もどき)は読めましたが、™ は大文字の「TM」になりました。

ほかにもいろいろ試してみましたが、今のところ、上記の方法が一番妥当のようです。

つまり、

1) PC-Transer で原文が文字化けする場合、まず原文を秀丸エディタに貼り付け、エンコードを [欧文] にして保存する。

2) PC-Transer の [ファイルを開く] で、上記1) のテキストファイルを読み込む(エンコードは [ASCII] のまま)。

です。

ちなみに試したのは PC-Transer V20 です。
最新バージョンで改善されていればよいのですが。。。

拍手[0回]

今年も早、後半戦に入りましたね。

今年から、事業所得として確定申告しようと、売掛金の管理台帳も付けているのですが、その管理台帳を見てみると、今年の上半期の収入がすでに去年の収入を超えているということに気づきました!
(@_@;)

もうびっくりです。最近働き過ぎな気がしていましたが、本当に働き過ぎていたのでしょうか。^_^;

2 社の仕事を、微妙に重なったスケジュールで受けて、週末も仕事するハメになったりしていたので、そのせいかとも思いましたが、そんな緊迫したスケジュールがそれほど頻繁にあったわけではないので、ちょっと謎でした。

落ち着いて考えてみると、理由の 1 つは、去年の年末の仕事が年明けに納品だったので、上半期の収入といいつつ、実際にはほぼ 7 カ月の収入になっていることでした。

ただ、その分を差し引いても、やっぱり 2 倍近いペースなので、さらに調べてみると、去年の上半期は意外と仕事のない日がポツポツとありました。去年の下半期から、2 社目の翻訳会社さんの依頼が増え、それ以来、ほぼ仕事のない日がないという状態になっていました。

ということは、翻訳会社さんへの登録を 2 社に増やしたのが成功ということでしょうか。
一方の仕事を受けると、もう一方の仕事を断ることも増えるので、「うーん、この状態はどうなんだ?!」とストレスに感じることも多くなりましたが、「この期間はもう仕事を受けられません」という宣言をしておくと、その次の仕事を早めに段取りして渡してくれることも増えたような気がします。これはホントにありがたいことです。

ちなみに、このペースは去年の下半期から始まったということがわかったので、「2 倍近いペース」はここまでですね。^_^;
最終的に去年の 1.5 倍になればいいというところでしょうか。
それでも私にとってはすごいことです。

拍手[1回]

もうずいぶん前の話になってしまいましたが、新潟で城攻めしてきました。

そのときにお土産に買ったのが、この「炙りのどぐろ姿めしの素」です。
これが、期待以上に美味しかったです!!
次回、新潟に行くことがあれば(←そこが問題ですが。^^;)、是非また買いたいです。


最近、お土産に炊き込みご飯の素を買うのがマイブームです。^o^

拍手[0回]

新 PC の環境をちょっとずつ更新していますが、今日、Idiom をインストールして初めて気づきました。

Idiom って、.NET Framework 1.1 を使っていたんですね!-.-;

Idiom より前に、別のツールで .NET Framework 1.1 が必要となり、「Window 7 はサポートされていないんだけどなぁ」と思いながら、Windows 7 でも動くという情報をもとにインストールして使っていたので、Idiom でも .NET Framework 1.1 を使っているとは思っていませんでした。

その「別のツール」のほうは最近全く使っていないので、もう .NET Framework 1.1 はインストールしないぞっ!と心に決めていたのですが、まさか Idiom で必要になるとは...。-.-;

こういうレガシーなツールはなんとかしてほしい、、、
というか、そもそも一見バージョンアップのようにみえて、全く上位互換性のない .NET Framework って何?! という気がします。

もしかして、Idiom の不安定さって、こういうところに原因があったんでしょうか?

まぁ、そもそも Idiom 自体がどうなっているんだか、、、ですけど。

というか、、むしろ、Windows OS が変わりすぎて、サポートを継続できないツールが増えているっていうことかもしれませんね。
Trados 2007 も Windows 7 以降はサポート対象外ですもんね(ま、サポート自体終わってますけど)。

動作がおかしくても文句は言えません。。。あぁ。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]