忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
北陸・乗り鉄の旅に行ってきました。
まずは、「べるもんた」!
正式名は「ベル・モンターニュ・エ・メール号」だそうですが、「べるもんた」というひらがなの愛称が見た目もかわいらしいです。



当初は帰りの氷見→高岡しか取れなかったのですが、
・新高岡-氷見を往復するので、せっかくの景色は行きに観光列車で見たい!
・行きに新高岡から乗車すると、高岡駅での構内スイッチバックを体験できる!
というので、何とか行きの便を取れないかと思っていたら、1週間前を切ったところでキャンセルが出たらしく、無事、行きの便に変更することができました。

構内スイッチバックというのは、高岡駅で城端線から氷見線に入るのですが、2つの線路は直接繋がっていないため、構内をスイッチバックで移動します。乗客を乗せたまま、構内の多数のポイントを横断するのは珍しいそうです。ちょっとマニアックな体験ですが、車掌さんの説明があるので、鉄分低い人でも楽しめるかもしれません。

氷見では、ひみ番屋街に行き、海鮮を堪能しました。お魚がとても美味しかったです!

拍手[1回]

PR
以前から、Trados のお仕事のとき、連絡されているワード数と、Trados Studio の各ファイルの [ステータス情報] に表示されるワード数の合計値が微妙に異なることがあって、何でだろう?! と思っていました。

そういう場合、ファイルの解析を行うと、合計ワード数が連絡されているワード数に一致するので、「何かわからんけど、ワード数の表示はプロジェクトの作り方か何かで変わることがあるんだろう」と思っていました。ちなみに、その場合、ファイルの一覧に表示されるワード数は、連絡されているワード数に一致しています。

今回、ふとしたきっかけで、作業中にファイルの解析を行ったところ、ワード数の合計値がどんどん変わっていくことを発見しました(下表)。*_*;

マッチ率がだんだん変わっていくのはわかりますが、なぜ合計値が変わるのでしょう?!

そして、ファイルの一覧に表示されるワード数は、このファイルの解析結果の値に変わるのに対し、ステータス情報のワード数の合計値は変わらない、ということもわかりました。

うーん、まぁ、害はないのですが、何か気持ち悪いですね。

拍手[0回]

先日、BS の「Japanology Plus」という番組を初めて観ました。
テーマが「城の修復」だったので、録画して見たのですが、この番組は海外向けに制作している番組で、すべて英語で放送されていました。

何せテーマが「城の修復」ですから、非常に面白かったのですが、天守のことを「キープ」と呼んでいるのが気になりまして、スマフォでググってみたら、「keep」に「天守閣」という意味があるではないですか!

天守のことを「donjon」と表現しているのは、城内の英語の説明で見たことがあるのですが、「keep」は初めて知りました。

こんな簡単な単語で「天守」を表現できるとは意外だったので、改めて辞書を引いてみましたが、確かに「天守閣」、「本丸」などと記載されていました。
しかし、厳密には天守閣は日本にしか存在しないわけで、なぜ「keep」が「天守閣」なのか気になります。
ロングマンの英英大辞典で調べてみると、以下のように記載されていました。

the fortified inner tower of a medieval casle; broadly a fortress, castle

なるほど、中世の城の内部にある要塞化された塔、、、って天守かな。。。
櫓も当てはまる気がしますが、天守を「keep」と呼ぶのは問題なさそうです。

さらに、英語版の Wikipedia によると、元々は「kype」という単語だったのが変化したようです。このサイトの絵を見ると、keep のイメージがよくわかります。

ちなみに、donjon は元々フランス語のようですね。

最後に、この番組、とても面白かったので、番組のサイトをリンクしておきます。
Japanology Plus:城の修復

拍手[0回]

ビジネス文書と言えば、C-suite という単語も出てきました。
何のことだろうと思ったら、CEO、CFO、COO など経営幹部レベルのことでした。

おおっ、そう言えば、みんな C が付くのね!と思ったけど、考えてみたら、CEO も CFO も C は Chief の C でした。C が付くのは当たり前でした。^^;

拍手[0回]

elevator pitch という言葉に遭遇しました。

製品の特長を記述した文章の見出しに使われていたのですが、エレベーターとは全く関係のない製品だったので、「elevator」って「向上」という意味になるかな?! とか、step より大きなレベルアップのことかな?! とか考えてしまいましたが、調べてみたら、ビジネス用語で簡潔な会社説明のことでした。

英語版の Wikipedia にも掲載されていますが、たまたま重要人物と同じエレベーターに乗り合わせたときに、そのわずかな時間で相手の興味を引き、名刺交換やアポイントにつなげることを意味するようです。

たとえば、、、

売り込みたい相手がいるが、なかなかアポイントが取れない。そんなときに、相手のオフィスがあるビルのエレベーターに乗ったら、偶然にもその人物が乗ってきた。エレベーターから降りるまでのわずかな間に、なんとかアピールして、ゆっくり話を聞いてもらう時間をもらいたい。

そんな状況での 30 秒ほどのトークのことです。

日本でも「エレベーターピッチ」として紹介され、ハウツー本なども出ているようです。
ただ、一般的にはそれほど認知度の高い言葉ではなさそうなので、文脈次第で「特長」とか「概要」と訳していいかもしれません。

ちなみに、pitch には、レベルや周期の幅という意味もありますが、宣伝文句という意味があります。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]