駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
先日、BS の「Japanology Plus」という番組を初めて観ました。
テーマが「城の修復」だったので、録画して見たのですが、この番組は海外向けに制作している番組で、すべて英語で放送されていました。
何せテーマが「城の修復」ですから、非常に面白かったのですが、天守のことを「キープ」と呼んでいるのが気になりまして、スマフォでググってみたら、「keep」に「天守閣」という意味があるではないですか!
天守のことを「donjon」と表現しているのは、城内の英語の説明で見たことがあるのですが、「keep」は初めて知りました。
こんな簡単な単語で「天守」を表現できるとは意外だったので、改めて辞書を引いてみましたが、確かに「天守閣」、「本丸」などと記載されていました。
しかし、厳密には天守閣は日本にしか存在しないわけで、なぜ「keep」が「天守閣」なのか気になります。
ロングマンの英英大辞典で調べてみると、以下のように記載されていました。
the fortified inner tower of a medieval casle; broadly a fortress, castle
なるほど、中世の城の内部にある要塞化された塔、、、って天守かな。。。
櫓も当てはまる気がしますが、天守を「keep」と呼ぶのは問題なさそうです。
さらに、英語版の Wikipedia によると、元々は「kype」という単語だったのが変化したようです。このサイトの絵を見ると、keep のイメージがよくわかります。
ちなみに、donjon は元々フランス語のようですね。
最後に、この番組、とても面白かったので、番組のサイトをリンクしておきます。
Japanology Plus:城の修復
テーマが「城の修復」だったので、録画して見たのですが、この番組は海外向けに制作している番組で、すべて英語で放送されていました。
何せテーマが「城の修復」ですから、非常に面白かったのですが、天守のことを「キープ」と呼んでいるのが気になりまして、スマフォでググってみたら、「keep」に「天守閣」という意味があるではないですか!
天守のことを「donjon」と表現しているのは、城内の英語の説明で見たことがあるのですが、「keep」は初めて知りました。
こんな簡単な単語で「天守」を表現できるとは意外だったので、改めて辞書を引いてみましたが、確かに「天守閣」、「本丸」などと記載されていました。
しかし、厳密には天守閣は日本にしか存在しないわけで、なぜ「keep」が「天守閣」なのか気になります。
ロングマンの英英大辞典で調べてみると、以下のように記載されていました。
the fortified inner tower of a medieval casle; broadly a fortress, castle
なるほど、中世の城の内部にある要塞化された塔、、、って天守かな。。。
櫓も当てはまる気がしますが、天守を「keep」と呼ぶのは問題なさそうです。
さらに、英語版の Wikipedia によると、元々は「kype」という単語だったのが変化したようです。このサイトの絵を見ると、keep のイメージがよくわかります。
ちなみに、donjon は元々フランス語のようですね。
最後に、この番組、とても面白かったので、番組のサイトをリンクしておきます。
Japanology Plus:城の修復
PR
elevator pitch という言葉に遭遇しました。
製品の特長を記述した文章の見出しに使われていたのですが、エレベーターとは全く関係のない製品だったので、「elevator」って「向上」という意味になるかな?! とか、step より大きなレベルアップのことかな?! とか考えてしまいましたが、調べてみたら、ビジネス用語で簡潔な会社説明のことでした。
英語版の Wikipedia にも掲載されていますが、たまたま重要人物と同じエレベーターに乗り合わせたときに、そのわずかな時間で相手の興味を引き、名刺交換やアポイントにつなげることを意味するようです。
たとえば、、、
売り込みたい相手がいるが、なかなかアポイントが取れない。そんなときに、相手のオフィスがあるビルのエレベーターに乗ったら、偶然にもその人物が乗ってきた。エレベーターから降りるまでのわずかな間に、なんとかアピールして、ゆっくり話を聞いてもらう時間をもらいたい。
そんな状況での 30 秒ほどのトークのことです。
日本でも「エレベーターピッチ」として紹介され、ハウツー本なども出ているようです。
ただ、一般的にはそれほど認知度の高い言葉ではなさそうなので、文脈次第で「特長」とか「概要」と訳していいかもしれません。
ちなみに、pitch には、レベルや周期の幅という意味もありますが、宣伝文句という意味があります。
製品の特長を記述した文章の見出しに使われていたのですが、エレベーターとは全く関係のない製品だったので、「elevator」って「向上」という意味になるかな?! とか、step より大きなレベルアップのことかな?! とか考えてしまいましたが、調べてみたら、ビジネス用語で簡潔な会社説明のことでした。
英語版の Wikipedia にも掲載されていますが、たまたま重要人物と同じエレベーターに乗り合わせたときに、そのわずかな時間で相手の興味を引き、名刺交換やアポイントにつなげることを意味するようです。
たとえば、、、
売り込みたい相手がいるが、なかなかアポイントが取れない。そんなときに、相手のオフィスがあるビルのエレベーターに乗ったら、偶然にもその人物が乗ってきた。エレベーターから降りるまでのわずかな間に、なんとかアピールして、ゆっくり話を聞いてもらう時間をもらいたい。
そんな状況での 30 秒ほどのトークのことです。
日本でも「エレベーターピッチ」として紹介され、ハウツー本なども出ているようです。
ただ、一般的にはそれほど認知度の高い言葉ではなさそうなので、文脈次第で「特長」とか「概要」と訳していいかもしれません。
ちなみに、pitch には、レベルや周期の幅という意味もありますが、宣伝文句という意味があります。
Excel はもう何年も使っていますが、普段は表計算やグラフしか使わないので、意外と知らない機能があります。今日初めて知った機能は、[行列を入れ替える] です。
たとえば、翻訳メモリとのマッチ率で作業量(ワード数)が重み付けされる場合があります。その場合、翻訳会社さんからマッチ率の表が Excel で送られてくることがあるのですが、自分でもマッチ率を確認しようとすると、Trados や memoQ の解析結果と、送付されてきた Excel 表とで、行と列が逆になっている場合があります。
単純に数値を確認するだけであれば、ちょっと比較しにくいだけですが、2 つの Excel を合わせて何か作業をしたい場合は困ります。
実際にそのような作業をすることは稀なので、今までは必要なら手作業で並べ替えていましたが、「たしか行と列を入れ替える Excel の関数があったなぁ」と思って調べてみたら、関数など使わなくても、コピペのときに行と列を入れ替えるオプションがあるではないですか!^^;
というわけで、その手順を忘れないようにメモっておきます。
1) たとえば、下図のように、Excel に出力した解析結果の必要箇所をコピーします。
2) 貼り付ける箇所(左上のセル)を選択し、右クリックして [貼り付けのオプション] の中から [行列を入れ替える] を選択します。
3) すると、下図のように、貼り付けた結果は行と列が逆になります。
なんだ、簡単なことでした。
たとえば、翻訳メモリとのマッチ率で作業量(ワード数)が重み付けされる場合があります。その場合、翻訳会社さんからマッチ率の表が Excel で送られてくることがあるのですが、自分でもマッチ率を確認しようとすると、Trados や memoQ の解析結果と、送付されてきた Excel 表とで、行と列が逆になっている場合があります。
単純に数値を確認するだけであれば、ちょっと比較しにくいだけですが、2 つの Excel を合わせて何か作業をしたい場合は困ります。
実際にそのような作業をすることは稀なので、今までは必要なら手作業で並べ替えていましたが、「たしか行と列を入れ替える Excel の関数があったなぁ」と思って調べてみたら、関数など使わなくても、コピペのときに行と列を入れ替えるオプションがあるではないですか!^^;
というわけで、その手順を忘れないようにメモっておきます。
1) たとえば、下図のように、Excel に出力した解析結果の必要箇所をコピーします。
なんだ、簡単なことでした。
今頃、、、ですが、夏休みの写真をアップしようと思って忘れていました。^^;
はい、瀬戸大橋アンパンマントロッコ号に乗ってきました!

アンパンマン、、、お子様向けじゃないか?! と思ったのですが、瀬戸大橋をトロッコで渡ると聞いたら、乗り鉄の血が騒ぎ(?)、つい予約してしまいました。
車内は当然のように小さなお子様連れの家族ばかり。。。^^;
特に普通車(トロッコは坂出-児島間のみで、その他の区間は普通車に乗ります)は、いかにも小さなお子様向けに作られていて、あちこちにアンパンマンやバイキンマンがいます。
でも、いざトロッコ車両に移ったら、阿鼻叫喚、、、いやいや、狂喜乱舞の大騒ぎで、大人 2 人組がいることなど誰も気にしません。^o^
トロッコといっても、透明のフェンスが付いているので、落ちる心配はなく、立ち上がれば視界が広がり、風が気持ちよいです。足元の景色も見えたりします。

これはお子様連れでない方にもお勧めです。
はい、瀬戸大橋アンパンマントロッコ号に乗ってきました!
アンパンマン、、、お子様向けじゃないか?! と思ったのですが、瀬戸大橋をトロッコで渡ると聞いたら、乗り鉄の血が騒ぎ(?)、つい予約してしまいました。
車内は当然のように小さなお子様連れの家族ばかり。。。^^;
特に普通車(トロッコは坂出-児島間のみで、その他の区間は普通車に乗ります)は、いかにも小さなお子様向けに作られていて、あちこちにアンパンマンやバイキンマンがいます。
でも、いざトロッコ車両に移ったら、阿鼻叫喚、、、いやいや、狂喜乱舞の大騒ぎで、大人 2 人組がいることなど誰も気にしません。^o^
トロッコといっても、透明のフェンスが付いているので、落ちる心配はなく、立ち上がれば視界が広がり、風が気持ちよいです。足元の景色も見えたりします。
これはお子様連れでない方にもお勧めです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア