駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
このところ日常ネタが続いていますが。。。
最近ずっと頭を悩ましているのは、荷物の整理です。
先日、前の家(説明すると長くなるので、まぁ「実家」と考えてください)に置きっ放しだった荷物を、すべて今の家に移動しました。すぐに捨てられるものは捨ててきたのですが、「うーん、どうしよう」と思うものがダンボール 3 箱に入ったままです。-.-;
どこか押し入れにでも入れたいところですが、もはやそのようなスペースはなく、部屋の中央に陣取ったままで、部屋に友達を招き入れることもできないという、困った状態です。^^;
(まぁ、今までも友達はリビングに通していたんですけどね。)
考えてみれば、必要ないけれど捨てるに捨てられないものが実家に置きっ放しになっているわけで、持ってきても扱いに困ることはみえていたわけです。
とりあえず、昔の日記はシュレッダーにかけて捨てました。
さすがに○十年前の日記を読み返すことはもうないでしょう。恥ずかしいだけだし。。。
ここ 20 年ほどで、昔の日記を読み返したのはたぶん 1 度だけです。それもたぶん 20 年近く前のこと。
そう、オフコースファンの知人と話していて、「オフコースの解散コンサートの大阪公演が昭和最後の日に予定されていたんだよね」って話になって、一人が、「延期された公演は、次の日も公演予定があったんでアンコールが少なかったんじゃ・・」とか言い出して、「いやいや、私の記憶では、次の日東京公演があるにもかかわらず、アンコールは多かった」と反論した後、自分の記憶を確認したくて、日記を読み返したのでした。
今、日記帳といって思い出すのは、そのことだけですね~。
その日記帳も含めて、古い日記をすべて捨てました。
さて、あとダンボール箱のほとんどを占めているのは、アルバムです。
これ、かなりの強敵です。
どうしたものかと、いろいろ考えているのですが、長くなりそうなので、またの機会に。。。
(って、誰もそんな記事、読みたくないか。。。^^;)
最近ずっと頭を悩ましているのは、荷物の整理です。
先日、前の家(説明すると長くなるので、まぁ「実家」と考えてください)に置きっ放しだった荷物を、すべて今の家に移動しました。すぐに捨てられるものは捨ててきたのですが、「うーん、どうしよう」と思うものがダンボール 3 箱に入ったままです。-.-;
どこか押し入れにでも入れたいところですが、もはやそのようなスペースはなく、部屋の中央に陣取ったままで、部屋に友達を招き入れることもできないという、困った状態です。^^;
(まぁ、今までも友達はリビングに通していたんですけどね。)
考えてみれば、必要ないけれど捨てるに捨てられないものが実家に置きっ放しになっているわけで、持ってきても扱いに困ることはみえていたわけです。
とりあえず、昔の日記はシュレッダーにかけて捨てました。
さすがに○十年前の日記を読み返すことはもうないでしょう。恥ずかしいだけだし。。。
ここ 20 年ほどで、昔の日記を読み返したのはたぶん 1 度だけです。それもたぶん 20 年近く前のこと。
そう、オフコースファンの知人と話していて、「オフコースの解散コンサートの大阪公演が昭和最後の日に予定されていたんだよね」って話になって、一人が、「延期された公演は、次の日も公演予定があったんでアンコールが少なかったんじゃ・・」とか言い出して、「いやいや、私の記憶では、次の日東京公演があるにもかかわらず、アンコールは多かった」と反論した後、自分の記憶を確認したくて、日記を読み返したのでした。
今、日記帳といって思い出すのは、そのことだけですね~。
その日記帳も含めて、古い日記をすべて捨てました。
さて、あとダンボール箱のほとんどを占めているのは、アルバムです。
これ、かなりの強敵です。
どうしたものかと、いろいろ考えているのですが、長くなりそうなので、またの機会に。。。
(って、誰もそんな記事、読みたくないか。。。^^;)
PR
電子レンジがついに壊れました。というか電源が入らなくなりました。
電子レンジは一人暮らし以来、一度も買い換えていないと思うので、20 年ぶり(いや、もっと!)の買い換えです。
相棒は、「じゃあ、次のボーナスで買おう」と言いましたが、電子レンジって結構よく使うのですよ。使おうと思ったときに電源が入らないと、かなり困ると思うのです。ていうか、昼食はレンジでチン、、、なんてことがざらにあるので、そんなときにレンジが使えなかったら、たぶん暴れると思います。。。
というわけで、今日すぐ注文しました。^^;
(えぇ、もともと私、ボーナスとは無縁ですし。。。)
レンジがどんどん多機能になっていることは知っていましたが、改めて見てみると、最近はオーブン、レンジの機能だけでなく、グリル機能があるんですね。しかも、レンジからグリルへの自動リレー機能があるとか。
つまり、今まではコロッケを温めるのに、レンジで温めてから、オーブントースターに入れてましたが、これを使えば、レンジに入れるだけで表面もカリッと仕上げることができるんですね。なんか、それだけでも嬉しい。。。^o^
きっと他にもいろいろな機能があるので、これを使えば、料理のレパートリーが広がる、、、ってことはないと思います。^^;
電子レンジは一人暮らし以来、一度も買い換えていないと思うので、20 年ぶり(いや、もっと!)の買い換えです。
相棒は、「じゃあ、次のボーナスで買おう」と言いましたが、電子レンジって結構よく使うのですよ。使おうと思ったときに電源が入らないと、かなり困ると思うのです。ていうか、昼食はレンジでチン、、、なんてことがざらにあるので、そんなときにレンジが使えなかったら、たぶん暴れると思います。。。
というわけで、今日すぐ注文しました。^^;
(えぇ、もともと私、ボーナスとは無縁ですし。。。)
レンジがどんどん多機能になっていることは知っていましたが、改めて見てみると、最近はオーブン、レンジの機能だけでなく、グリル機能があるんですね。しかも、レンジからグリルへの自動リレー機能があるとか。
つまり、今まではコロッケを温めるのに、レンジで温めてから、オーブントースターに入れてましたが、これを使えば、レンジに入れるだけで表面もカリッと仕上げることができるんですね。なんか、それだけでも嬉しい。。。^o^
きっと他にもいろいろな機能があるので、これを使えば、料理のレパートリーが広がる、、、ってことはないと思います。^^;
最近メガネに悩んでおりまして。。。
今のメガネは遠近両用というか、「中近」用です。
中距離から近距離が見えるようになっているので、外では使えないけれど、家の中は掛けたままで大丈夫というメガネです。
最初に作ったメガネは、PC 作業から読書までに対応する「近近」メガネだったのですが、家事をするときに掛けたり外したりするのが面倒なので、作り直すときに「中近」用にしました。
しかし、PC 作業にはちょっと不向きだったようです。
PC 作業では複数のウィンドウを並べて見比べたりすることがよくあります。たとえば、翻訳作業だと、原文と訳文を並べて表示したり、原文レイアウトをちらっとみて訳文を入力したり、という作業がよくあります。この「ちらっと見て」が曲者です。「中近」メガネだと、PC 作業でピントの合う領域が狭くなってしまうので、ちらっと見ると文字がぼけるのです。結局、顔ごと動かすことになって、なんとも非効率というか面倒なことになってしまいます。で、ふと気がつくと、異常に画面に近づいて、下目遣い(?)で画面を見るという不自然な姿勢になっています。^^;
先日どこかで老眼鏡に関する記事を読んだのですが、やはり 1 つのメガネですべてに対応するのは無理と書かれていました。複数のメガネを用途に応じて使い分けるべきだと。。。
やっぱりそうなんですね。
もう 1 つ、最近不便に感じるのは、本屋さんにいるときです。少し前までは本屋さんにいるときぐらいメガネがなくてもなんとかなったのですが、最近は短時間でもメガネなしで本を読むのが苦痛な上、本棚に並んだタイトルを眺めるのもちょっとストレスを感じるようになりました。といって、大きい本屋さんだと、「中近」用メガネをかけたまま通路を歩くのはちょっと気持ちが悪いです。
というわけで、最近心に決めていることは、
「次回は、遠近メガネとPC専用メガネを作る!」
です。
今のメガネは遠近両用というか、「中近」用です。
中距離から近距離が見えるようになっているので、外では使えないけれど、家の中は掛けたままで大丈夫というメガネです。
最初に作ったメガネは、PC 作業から読書までに対応する「近近」メガネだったのですが、家事をするときに掛けたり外したりするのが面倒なので、作り直すときに「中近」用にしました。
しかし、PC 作業にはちょっと不向きだったようです。
PC 作業では複数のウィンドウを並べて見比べたりすることがよくあります。たとえば、翻訳作業だと、原文と訳文を並べて表示したり、原文レイアウトをちらっとみて訳文を入力したり、という作業がよくあります。この「ちらっと見て」が曲者です。「中近」メガネだと、PC 作業でピントの合う領域が狭くなってしまうので、ちらっと見ると文字がぼけるのです。結局、顔ごと動かすことになって、なんとも非効率というか面倒なことになってしまいます。で、ふと気がつくと、異常に画面に近づいて、下目遣い(?)で画面を見るという不自然な姿勢になっています。^^;
先日どこかで老眼鏡に関する記事を読んだのですが、やはり 1 つのメガネですべてに対応するのは無理と書かれていました。複数のメガネを用途に応じて使い分けるべきだと。。。
やっぱりそうなんですね。
もう 1 つ、最近不便に感じるのは、本屋さんにいるときです。少し前までは本屋さんにいるときぐらいメガネがなくてもなんとかなったのですが、最近は短時間でもメガネなしで本を読むのが苦痛な上、本棚に並んだタイトルを眺めるのもちょっとストレスを感じるようになりました。といって、大きい本屋さんだと、「中近」用メガネをかけたまま通路を歩くのはちょっと気持ちが悪いです。
というわけで、最近心に決めていることは、
「次回は、遠近メガネとPC専用メガネを作る!」
です。
北陸・乗り鉄の旅の最後は「のと里山里海号」です。
土日祝日は「ゆったりコース」があり、絶景スポットでゆっくり景色を観賞することができます。
花嫁のれんから乗り継いだのですが、予約した切符の受け取り方がわからず、ちょっと焦ってしまったので、写真撮影は穴水に到着してからになりました(日が傾きはじめて、イマイチな写真になってしまいました)。
予約した切符は「窓口で受け取る」と聞いていたのですが、和倉温泉駅にのと鉄道の窓口はなく、JR の駅員さんに聞いたら、列車が来たときに係の人が降りてくるので、その人に直接言えば大丈夫ですよ、と教えてくれました。
「ゆったりコース」では、途中の能登中島駅で鉄道郵便車を見学することができます。
駅員さんが解説もしてくれます。
ちなみに、のと鉄道には、アニメのラッピング列車もあります。
土日祝日は「ゆったりコース」があり、絶景スポットでゆっくり景色を観賞することができます。
花嫁のれんから乗り継いだのですが、予約した切符の受け取り方がわからず、ちょっと焦ってしまったので、写真撮影は穴水に到着してからになりました(日が傾きはじめて、イマイチな写真になってしまいました)。
予約した切符は「窓口で受け取る」と聞いていたのですが、和倉温泉駅にのと鉄道の窓口はなく、JR の駅員さんに聞いたら、列車が来たときに係の人が降りてくるので、その人に直接言えば大丈夫ですよ、と教えてくれました。
「ゆったりコース」では、途中の能登中島駅で鉄道郵便車を見学することができます。
駅員さんが解説もしてくれます。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア