忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
キーボードに続いて、マウスがつぶれました。^^;

キーボードをワイヤレスに変えたとき、マウスも付いていたのですが、あまりに電池の減りが早かったので(もしかしたら最初に付いてた電池のせいかもしれませんが)、マウスは元に戻して使い続けていました。

が、、、先日から、どうもクリック動作がおかしくなりました。
文字列を選択したつもりが、途中で切れたり、ファイルをドラッグしてたら途中で落ちたり、(-.-;)
途中で落ちないようにしっかりボタンを押したらダブルクリックと判断されたり。。。

ボタンの隙間にほこりが詰まっているようだったので、分解して掃除してみましたが、動作は変わらず。。。

というわけで、結局マウスを変えました。
買い換えるつもりだったのですが、相棒に言ったら、「ある、ある」といって物置のような部屋の一角から出してきました(なんだか、ドラえもんのポケットのような。^^;)。

新しいマウスにしたら、「思い通りにマウスが動くと気持ちいい!」と当たり前のことにプチ感動しました。
やれやれ。^^;

しかし、キーボードといい、マウスといい、そんなに酷使しているつもりはないのですが、やっぱり翻訳は操作が多いのでしょうか?
実感としては、技術屋時代とそんなに変わった感じはしないのですが、確かに翻訳始めてすぐのときは、やたら腕が痛くなったので、リストレストを買ってみたり、椅子の高さを変えて足置きを買ってみたり、マウスを使いすぎないようにショートカットキーを覚えたり、、、いろいろ工夫した時期があったので、やっぱりキー操作やマウス操作が多いのかもしれません。

そういえば、腕が痛くなることはなくなりましたねぇ。慣れたせいか、対策が効いたのかはわかりませんが。

拍手[0回]

PR
修了作品Ⅱは、やや心配だったChapter 6、7を無事通過し、ほっと一息の(はずの)Chapter 8に入っています。

しかし、Chapter 8は内容はむずかしくないものの、訳文の表現に悩むところが多く、なかなか進みません。;_;

今悩んでいるのは、原文に合わせて訳語を変えるべきか・・・というところ。

基本的には原文の単語が違うところは、訳文でも表現を変えるようにしています。何かしらの意図があって表現を変えていると思われるので。もちろん、中には、単なる表記揺れもあるので、一概には言えませんが。

今悩んでいるところは、マンセル表色系のhue、chroma、valueです。
この前に一般的な色立体の話が出てきて、そこでは色の3要素は、hue(色相)、saturation(彩度)、lightness(明度)です。その後、「マンセルがもっと精密な色立体を考案した」という話になって、「マンセルはhue、chroma、valueの3つを使った」とつながっています。そして、この3つは、先のhue、saturation、lightnessに対応する、とも書いてあります。素直に考えれば、chroma、valueには別の訳語を当てるべきでしょう。

しかし。。。
マンセル表色系のchroma、valueは「彩度」、「明度」と訳されていることも多いのです。この場合、saturationとlightnessに違う訳語を当てるべきでしょうか。いやいや、そもそも、原語と日本語が1対1になっているわけではないので、saturationも彩度、chromaも彩度でもいいわけです。
ただし、マンセル表色系の場合は、一般的な彩度、明度と違って、たとえば明度は10段階と決まっています。そのせいか、「マンセル・ヒュー」、「マンセル・クロマ」、「マンセル・バリュー」という表記もあるようです。原文の意図を重視するのなら、この表記かもしれません。

うーん、しかし。。。
今回の本は、光学の基礎をわかりやすく説明するのが基本方針なので、わかりやすさを重視するなら、同じものを指すのなら同じ用語にして、"先の3つの用語に対応" を割愛するという手もあります。

どうなんでしょうねぇ。。。

などと考えていたら、全然前に進まない。^^;

拍手[0回]

ディアゴの「日本の城」を読んでいて、新たに行ってみたい城を発見! 土浦城です!
100名城には入っていませんが、櫓や門が良さそうでした。

ちょっと早起きすれば、水戸城と合わせて、日帰りで見に行けそうです。

すっかり行く気になっていたのですが、よく調べたら、震災でかなりの損傷を受けてしまっているそうです。-.-;
残念。。。

拍手[0回]

久しぶりのゴスペラーズのライブ!

拍手[0回]

急に暖かくなってきましたが、ここ2、3年、冬になると指が乾燥して、ひび割れ、痛くて仕方なかったのです。爪の角の部分のところから、ひび割れになるのですが、水仕事をしたり、指に力を入れたりすると悪化するし、直ったと思ったら別のところがまた痛くなるという繰り返しでした。

ちょっと前にテレビで、対策をやっていたのですが、
・とにかく、水仕事が終わるたびに、ハンドクリームをつける
・すでにヒビができている場合は、ビタミン入りのクリーム(乳液ではなく)がよい
というのを聞きました。

これまではベタつくのが嫌で、塗った後の感触がさらっとするジェル状のハンドクリームを使っていたのですが、ちょうど無くなるところだったので、「ビタミンクリーム」を買ってみました。
で、とにかく、水仕事の後やお風呂上がりに、しっかり塗ってみました。

あれから、3週間ほど経ちましたが、ひび割れは全くできていません!
効果有りです! ^o^

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]