駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
aiko のライブに行ってきました。
前回はグランキューブでしたが、今回は城ホールということで、あまりお客さんと会話したりしないのかなぁ、などと思っていましたが、さすが、aiko!(笑) バシバシ会話してました。
演出も結構良かったです。
ステージから、一番奥のステージまでドーンと花道があって、その真ん中に丸いサブステージ。
その上に、1つずつ自由に動くLED照明があって、うねる雲のようになったり、屋根やシャンデリアのようになったり、星が舞い降りてくるように見えたり。。。
それと、入場時にリストバンドが配られたのですが、それが曲に合わせて光るんですね!!
時刻でプログラミングされているのかと思いましたが、自由にコントロールされているようでした!
終演後は勝手に光ってたのですが、その光るパターンが時々変わって、どうなっているのかよくわかりませんでした。^^;
前回はグランキューブでしたが、今回は城ホールということで、あまりお客さんと会話したりしないのかなぁ、などと思っていましたが、さすが、aiko!(笑) バシバシ会話してました。
演出も結構良かったです。
ステージから、一番奥のステージまでドーンと花道があって、その真ん中に丸いサブステージ。
その上に、1つずつ自由に動くLED照明があって、うねる雲のようになったり、屋根やシャンデリアのようになったり、星が舞い降りてくるように見えたり。。。
それと、入場時にリストバンドが配られたのですが、それが曲に合わせて光るんですね!!
時刻でプログラミングされているのかと思いましたが、自由にコントロールされているようでした!
終演後は勝手に光ってたのですが、その光るパターンが時々変わって、どうなっているのかよくわかりませんでした。^^;
PR
今日は河内松原までKANちゃんの弾き語りばったりを聴きに行く、、、
ということで、河内松原まで行くなら、河内長野まで足をのばして、千早城跡へ行ってしまおう、ということになりました。
千早城跡は、金剛山登山口から、階段を20分くらい登ったところにあります。
金剛山の積雪は聞いていましたが、ロープウェイよりもかなり下の方だし、山道ではなく階段だったはずだから、、、とスニーカーで出かけてしまいました。大失敗。
本丸跡に登るまでは、それほど問題なかったのですが、本丸跡(今は、千早神社)の石段が狭い上に、積もった雪が氷のようになっていて、ちょっと危険でした。
しかも、下りはさらにスリッピーで、よたよた歩きになってしまいました。
やはり冬の登城は気をつけなくては。
KANちゃんのLIVEも相変わらずのノリでした。^o^
弾き語りばったりを聴くと、バンドライブツアーも聴きたくなるんですよねー。
でも、このあとは、京都市交響楽団(?)とのコラボがあって、そのあとアルバム作成、という予定だそうで、バンドツアーは、まだまだ先になりそうです。
ということで、河内松原まで行くなら、河内長野まで足をのばして、千早城跡へ行ってしまおう、ということになりました。
千早城跡は、金剛山登山口から、階段を20分くらい登ったところにあります。
金剛山の積雪は聞いていましたが、ロープウェイよりもかなり下の方だし、山道ではなく階段だったはずだから、、、とスニーカーで出かけてしまいました。大失敗。
本丸跡に登るまでは、それほど問題なかったのですが、本丸跡(今は、千早神社)の石段が狭い上に、積もった雪が氷のようになっていて、ちょっと危険でした。
しかも、下りはさらにスリッピーで、よたよた歩きになってしまいました。
やはり冬の登城は気をつけなくては。
KANちゃんのLIVEも相変わらずのノリでした。^o^
弾き語りばったりを聴くと、バンドライブツアーも聴きたくなるんですよねー。
でも、このあとは、京都市交響楽団(?)とのコラボがあって、そのあとアルバム作成、という予定だそうで、バンドツアーは、まだまだ先になりそうです。
修了作品Ⅱで訳すときは、基本的に常用漢字のみを使うことにしています。(というか、一般的にそういうもののようですが)
専門用語などで常用漢字以外の漢字を使いたいときはルビをふるのですが、それ以外はひらがなにします。
このところ、ちょっと悩んでいたのが「頃」です。「1900年頃」とかで使う「頃」なのですが、校正チェックで「常用漢字外」と出て、「え、こんな漢字が?!」と思いました。でも、手元にあった同じジャンルの本を見たら、ひらがなになっていたので、「あ~、ひらがなにするんだ~」と思って直しました。
しかし、「1900年ごろ」はいいとして、「1900年ごろ~1950年ごろ」とか書くと、やっぱり見た目が変でしょう。でも、「頃」にルビ付けて使うのもどうかと思って、もう一度調べてみたら、あら?「頃」って常用漢字じゃん?!
どういうことだろうと思って調べてみたら、「頃」は2010年の改訂で常用漢字に追加されたようです。私が校正チェックソフトを導入したのは2009年で、改訂前の条件でチェックしていたんですね。^^;
さらに調べたところ、改訂に対応したアップデートモジュールが出ていました。^_^;
というわけで、無事(?)、「頃」が使えることになりました。(いえ、最初から使えるはずだったんですけどね)
ちなみに、「貼る」も同様に常用漢字に追加されてました。
専門用語などで常用漢字以外の漢字を使いたいときはルビをふるのですが、それ以外はひらがなにします。
このところ、ちょっと悩んでいたのが「頃」です。「1900年頃」とかで使う「頃」なのですが、校正チェックで「常用漢字外」と出て、「え、こんな漢字が?!」と思いました。でも、手元にあった同じジャンルの本を見たら、ひらがなになっていたので、「あ~、ひらがなにするんだ~」と思って直しました。
しかし、「1900年ごろ」はいいとして、「1900年ごろ~1950年ごろ」とか書くと、やっぱり見た目が変でしょう。でも、「頃」にルビ付けて使うのもどうかと思って、もう一度調べてみたら、あら?「頃」って常用漢字じゃん?!
どういうことだろうと思って調べてみたら、「頃」は2010年の改訂で常用漢字に追加されたようです。私が校正チェックソフトを導入したのは2009年で、改訂前の条件でチェックしていたんですね。^^;
さらに調べたところ、改訂に対応したアップデートモジュールが出ていました。^_^;
というわけで、無事(?)、「頃」が使えることになりました。(いえ、最初から使えるはずだったんですけどね)
ちなみに、「貼る」も同様に常用漢字に追加されてました。
しばらく前から歯の痛みが気になっていたのですが、昨日ひどくなったような気がして、ついに歯医者に行ってきました。
(痛いっていうか、歯全体が、ずんずんと疼くような感じで、痛いというほどでもないんですが。。。)
以前から、虫歯よりも歯周病になりやすいタイプと言われていたんで、ついに歯茎がやられたか?! と思っていたのですが、結果は、歯も歯茎も異常なし、でした。
歯茎は少々腫れ気味ではあるそうなんですが、問題になるようなレベルではなく、第一、前回の検診から変化はないそうです。念のため薬を塗って、、、あとは、無意識に歯を食いしばったりしていないか気をつけるように、と言われました。気づいたら、上の歯と下の歯を離すように、と。
そういわれると、気になるもので、ふと気づくと、歯をぐっと噛みしめてるかも、というときがあります。
翻訳作業をしていても、なんか肩とか口とかに力が入っていたりして。。。
いつから、そうなってたんだろう?
いや、気にするから、そうなっている気がするだけなのか?
・・・・・・
考えだしたら、何が正しい姿勢なのかもよくわからなくなってきました。
ま、とりあえず、リラックス、リラックス。。。。?
(痛いっていうか、歯全体が、ずんずんと疼くような感じで、痛いというほどでもないんですが。。。)
以前から、虫歯よりも歯周病になりやすいタイプと言われていたんで、ついに歯茎がやられたか?! と思っていたのですが、結果は、歯も歯茎も異常なし、でした。
歯茎は少々腫れ気味ではあるそうなんですが、問題になるようなレベルではなく、第一、前回の検診から変化はないそうです。念のため薬を塗って、、、あとは、無意識に歯を食いしばったりしていないか気をつけるように、と言われました。気づいたら、上の歯と下の歯を離すように、と。
そういわれると、気になるもので、ふと気づくと、歯をぐっと噛みしめてるかも、というときがあります。
翻訳作業をしていても、なんか肩とか口とかに力が入っていたりして。。。
いつから、そうなってたんだろう?
いや、気にするから、そうなっている気がするだけなのか?
・・・・・・
考えだしたら、何が正しい姿勢なのかもよくわからなくなってきました。
ま、とりあえず、リラックス、リラックス。。。。?
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア