駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
中町信の『模倣の殺意』を読んだあと、この作家の別の作品も読んでみようと Amazon で探していたとき、「叙述トリック」をテーマにしてリストを作っている方がいることに気づきました (「リストマニア」です)。
そのリストを見てみると、以前、自分の HP で作っていたミステリー ベスト 10 とかなり重なる部分があり、結構趣味が似ているかも、と思いました。
それで、そのリストの中で読んだことのない本を読んでみました。
それが、『塔の断章』です。
これも、とても面白かったです。
冒頭に事件の描写があり、そのあと、その事件に至るまでの断片が、順不同に出てきます。
この話はどの時点にあたるのかと考えながら読み進むところが、まず非常に面白いです。
そして、最後に、あっと驚かされます。^o^
まさに、叙述トリックの醍醐味ですね。
「叙述トリック」という言葉は、中町信氏の紹介で初めて知りましたが、昔、私が思っていたのは、
「小説でしか表現できない面白さがある本は、特に好き!」
ということでした。
これは、まぁ、本好きの屈折した自己満足かもしれませんが (^^;)、映画やテレビでは表現できない面白さがあると、すごく嬉しくなります。
たとえば、綾辻行人氏の『十角館の殺人』がそうでした。
当時、たしか、綾辻氏のインタビュー記事で読んだのですが、この作品が話題になったとき、ある映画会社から映画化の話が来たそうです。
綾辻氏は、映画化をオファーした人に向かって、
「あなたはこの本を読みましたか。読んだ上で、映像化できるとお考えでしたら、どうぞ映画化してください」
(実際の言葉は忘れましたが、意味は上記のような内容でした。)
と仰ったそうです。
案の定、その後、その方は来なかったそうです。^o^
そういえば、湊かなえ氏の『花の鎖』が最近ドラマ化されていましたが、あれも映像化できるのかなと疑問に思っていました。
まぁ、『花の鎖』の場合は、叙述トリックを省いても、お話になると思いますが、どういうふうにドラマ化されたのでしょう。
見たいような、見たくないようなと思っていたら、見逃してしまいました。^^;
そのリストを見てみると、以前、自分の HP で作っていたミステリー ベスト 10 とかなり重なる部分があり、結構趣味が似ているかも、と思いました。
それで、そのリストの中で読んだことのない本を読んでみました。
それが、『塔の断章』です。
これも、とても面白かったです。
冒頭に事件の描写があり、そのあと、その事件に至るまでの断片が、順不同に出てきます。
この話はどの時点にあたるのかと考えながら読み進むところが、まず非常に面白いです。
そして、最後に、あっと驚かされます。^o^
まさに、叙述トリックの醍醐味ですね。
「叙述トリック」という言葉は、中町信氏の紹介で初めて知りましたが、昔、私が思っていたのは、
「小説でしか表現できない面白さがある本は、特に好き!」
ということでした。
これは、まぁ、本好きの屈折した自己満足かもしれませんが (^^;)、映画やテレビでは表現できない面白さがあると、すごく嬉しくなります。
たとえば、綾辻行人氏の『十角館の殺人』がそうでした。
当時、たしか、綾辻氏のインタビュー記事で読んだのですが、この作品が話題になったとき、ある映画会社から映画化の話が来たそうです。
綾辻氏は、映画化をオファーした人に向かって、
「あなたはこの本を読みましたか。読んだ上で、映像化できるとお考えでしたら、どうぞ映画化してください」
(実際の言葉は忘れましたが、意味は上記のような内容でした。)
と仰ったそうです。
案の定、その後、その方は来なかったそうです。^o^
そういえば、湊かなえ氏の『花の鎖』が最近ドラマ化されていましたが、あれも映像化できるのかなと疑問に思っていました。
まぁ、『花の鎖』の場合は、叙述トリックを省いても、お話になると思いますが、どういうふうにドラマ化されたのでしょう。
見たいような、見たくないようなと思っていたら、見逃してしまいました。^^;
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア