忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
先日、Trados 2011 で、クライアントでは表示されているタグが私の環境では表示されないという問題がありました。
ちょっと問い合わせをしたときに、「タグの間のスペースが・・・」と言われ、「えっ?、そのセグメントにタグはありませんが・・・?」と目が点になった次第。。。

[形式]-[タグ表示モード] では、[タグの内容の表示] を選択していますので、タグを見逃すことはないと思うのですが。。。

そこで、画面表示をキャプチャして送ってもらい、見比べてみたら、同じように表示されているタグと、まったく表示されないタグがあることがわかりました。

どうして?!

訳がわからないまま、とりあえず作業を進めていたのですが、ふとしたことでわかりました。
[ツール]-[オプション] で [書式の表示スタイル] を [認識済みの書式タグ以外の書式を表示する] にしていたせいでした。-.-;

なぜかずっと、デフォルトで [認識済みの書式タグ以外の書式を表示する] になっていたんですね。

たまたま書式付き表示では読みにくい文字があり、[書式を表示せずにタグを表示する] に変えたところ、表示されていなかったタグが表示されました。
ちなみに、[すべての書式とタグを表示する] でも表示されました。

[認識済みの書式タグ以外の書式を表示する] は、太字やイタリックなどの標準的な書式のタグを表示しないだけで、その書式は表示に反映されるため、タグの存在がわからなくなることはないと思っていたのですが、特殊な場合にタグの存在がわからなくなることがあるようです。

今回、消えたタグというのは、
<cfxxx> </cfxxx>
のように、開始タグと終了タグの間にスペースしかないもの(つまり無効なタグ)でした。

このタグを訳文側にも一応入れておこうとしたのですが、確定すると消えてしまいました。
無効なタグなので、消えてもいいようなものですが、勝手に消えていいのでしょうか?!

とにもかくにも、[認識済みの.・・・] オプションは使用しないほうが無難なようです。

拍手[1回]

PR
先週、突然、MultiTerm の用語登録ができなくなりました。

Trados 2011 で Ctrl+F2キーを押したら、用語が表示されるはずのペインに、「Java 7 Update 55 をダウンロードしてね」という内容の Oracle のメッセージが表示されます。
これが別ウィンドウならば、とりあえず無視して用語登録できると思うのですが、同じウィンドウ(しかも用語を登録するペイン)に表示されるので、どうしようもなく、困っていました。

さいわい、新たな用語登録はあまり必要でないプロジェクトだったので、プロジェクトが終了するまで我慢していましたが、次の仕事も決まったので早急に何とか対策しようと思いました。+_+;

Web で調べてみたら、Java 7 Update 45 にしたら用語の登録ができなくなったという記事はいくつかあったのですが、現象が微妙に違います。
他の方が書いているのは、用語登録のペインに何も表示されない、というものだったのですが、私の環境では、Oracle のメッセージが表示されます。しかも、ブラウザ状態になっていて、メッセージ内の [ダウンロード] ボタンをクリックすると、ダウンロードページが表示されます。このブラウザ状態からどうしても抜けられません!(といっても、用語登録のキャンセルボタンをクリックすれば抜けられますけど。)

とりあえず Java を最新にすればよいのだろうと思って、Java アイコンからアップデートを試したのですが、「最新です」と言われました(?!)。

よく確認してみたら、Java 6 を使用していました!(^^;)
Java 6 は更新が止まっているようなので、Java 6 としては最新ということなのでしょう。

というわけで、手動で Java 7 をインストールすることにしました。
ここで、他の方の記事を参考にして、最新の Java 7 Update 55 ではなく、Update 25 をインストールすることにしました。

ただ、これが単純にはうまくいきませんでした。
最終的に何が効いたのか、あやしいところもありますので、回り道になりますが、作業内容と結果をメモしておきます。

1) Java 6 をアンインストールする。

2) Java 7 Update 25 をインストールする。

3) コントロールパネルから Java を選択し、[セキュリティ] タブでセキュリティ・レベルを [中] にする。

4) [詳細] タブで、[次世代のJava Plug-inを有効にする] をオフにする。


これでうまくいくと思ったのですが、Oracle のメッセージは表示されなくなったものの、用語登録しようとしても何も表示されない、という状態になってしまいました。(他の人と同じレベルになったともいう。^^;)


もう一度確認したら、J2SE Runtime Environment 5.0 も入っていたので、さらに次の作業をしました。

5) すべての Java をアンインストールする。

6) Java 7 Update 25 をインストールする。


この状態で、ようやく正常に動作しました!

ですが、Java の設定は 、[次世代のJava Plug-inを有効にする] がオンに変わってしまっていたので、うっかりアップデートしないように、再度、

7) Java の [詳細] タブで、[次世代のJava Plug-inを有効にする] をオフにする。

を設定したら、また動かなくなりました。;_;
というわけで、

8) [次世代のJava Plug-inを有効にする] をオンに戻す。


これで、正常動作しています。

ただ、、、

8) の設定が MultiTerm に影響する理由がよくわかりません。

それと、最初のメッセージが Java 7 Update 55 を勧めていたので、Java 7 にしたのですが、いっそ Java 8 を入れても良かったのではないかと。。。^^;
SDL のページを見ていたら、こうしたトラブルを避けるため、Java 8 以外のすべての旧版の Java を検索して、消すプログラムも提供していました。

さらに言えば、Trados 2014 では、この Java の問題に対処したという話もあります。
Trados 2014 へのアップデートも考えるべきなのかもしれません。-.-;

拍手[0回]

今週は結構ハードにお仕事です。@_@;
でも、ちょっと息抜きも必要です。

ということで、ちと、小ネタを書いてみます。^^;

Trados 2011 でタグを入力するときは、Ctrl + , キーを押して、リストから選択するのですが、タグペアがある場合、最初のタグ(開始タグ:たとえば、<b>)を入力すると、もう一方のタグ(終了タグ:</b>)が半透明で表示されます。

この終了タグを挿入する方法がわからず、ずっと悩んでいました。(ま、そんな大げさなものではないけれど。)

わざわざ半透明で表示されているくらいだから何か方法があるはず、と思って調べたことはあるのですが、よくわからず、結局 Ctrl + , キーを押してリストから選択してました。-.-;

でも、先日、キーを押し間違えたおかげで気付きました!
Ctrl + . キーを押せば、リストから選択しなくても、自動的に終了タグが挿入されるのです。

,(カンマ)ではなく、.(ピリオド)だったんですね。

もしかしたら、以前調べたときに、ピリオドをカンマと見間違えて、「なんかわからんなぁ」と思ってしまったのかもしれません。(ちょうど目が悪くなりはじめた頃だったし。^^;)
なんだか情けない話ですが、とりあえず快適になりました。

拍手[0回]

先日ちょっと慌てたので、SDLX で TermBase を使う方法について確認しておきました。

1. 新規に TermBase(TB)を作る

1) SDLX のメニューから [TermBase] をクリック。

2) [TermBase]-[New] でウィザードに従って、TB を作成。
 デフォルトで設定されているフィールドは Definition(意味)と Source(出典)です。
 デフォルトでは、Source の [Type] が [Attribute] になっていますが、[Text] にしておくと、ファイル名や日付などを自由に入力できるのでよいと思います。
 また、言語ごとにこれらのフィールドを選択できますが、邪魔にはならないので、後々のため、両方(たとえば、English/Japanese とも)にこれらのフィールドをすべて選択しておいたらよいのではないでしょうか。


2. 既存の TB を使う

・[TermBase]-[Open] でファイルを開く。

・[Add Concept] アイコンをクリックして、新しい用語を登録する。
 [English]/[Japanese] それぞれの横にある [Click here to edit] をクリックして単語を入力します。

・[Find] アイコンをクリックし、検索する用語の一部を入力して Enter キーを押すと、検索結果が表示される。
 該当する用語をダブルクリックすると、メインウィンドウに用語の詳細が表示されます。

・ウィンドウの右端にある [Layout/Fields properties] アイコンをクリックすると、表示するフィールド(Definition や Source)を選択できる。


3. Excel の用語集をインポートする

1) Excel の用語集をテキストファイル(タブ区切り、またはカンマ区切り)で保存。
 複数の用語集を 1 つの TB にマージする場合は、Source の列を追加して用語集の名前を入れておくと、元の用語集がどれかがわかります。

2) [TermBase]-[Import/Export]-[Import Wizard] を選択。

3) [Delimited text format] を選択し、インポートするファイル(上記 1 のファイル名)を指定。

4) フォーマットと区切りを選択。
 タイトル行が入っている場合は、[First row contains field names] にチェックを入れます。

5) フィールド(元ファイルの列)ごとに、[Language]、[Field type] などを選択。
 原語および訳語のフィールドであれば、該当する言語を選択し、[Field type] を [Term] にします。
 Source のフィールドであれば、[Field type] を [Text]、[Field name] を [Source] に設定します(TB の作成時に Source の [Type] を [Text] に設定した場合)。

6) 指示に従って、ウィザードを完了。

※Excel をテキストファイルで保存するときに、元のセルの中に改行やタブが入っていると、うまくインポートできません。あらかじめ、改行やタブは削除(置換)しておくことが必要です。


4. SDLX で Termbase を使う

 TB ファイルを設定し、[LookUp] を使うと、検索結果が表示されます。
 画面上では原語と訳語のみ表示されますが、用語のエリアで右クリックし、[Goto Mini Browser] を選択すると、別ウィンドウで詳細が表示されます。
 原語か訳語のどちらか一方の詳細でよい場合は、[Retrieve Detail] を選択します。

拍手[1回]

ほぼ半年ぶりくらいで SDLX を使用しました。

結構気に入っていたはずなのですが、すっかり Trados 2011 に慣れてきたところだったので、とまどうことが多かったです。

「あ、翻訳メモリは 1 つしか選択できなかったんだ・・・」とか、
「あ、SDLX では用語ベースを使ってなかったんだ・・・」とか、
「あれ? <br> とかの | 記号も [Format Paint] でいいんだよね?!」とか。^^;

でも、一番気になったのは、確定してしまうと 100% マッチをそのまま使ったのか、修正したのか、あまりマッチしなかったのかがわからなくなってしまう点です。
これはチェックのときに不便ですね。

やはり Trados はそれなりに進化しているということでしょうか。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]