駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
納品完了! これにて、今年は仕事納めです。^o^
今年は、無事翻訳大学院も卒業できたし、とりあえず新たな翻訳会社さんと契約できたし、十分成果があったような気がしていましたが、肝心の翻訳による年間所得を計算したところ、なんと去年と 1% も変わりませんでした! -.-;
去年は思ったより所得があったと喜んでいましたが、今年まったく増えていないのは予定外です。;_;
ちょっとは増えている気がしていたので、残念。GW 頃に依頼が少なかったのが原因ですかねぇ。。。休みの取り過ぎでしょうか。
まぁ、新たな取り引き先は、つい先日契約締結したばかりですし、最近は 1 日の処理量も少し増やしているので、来年頑張りましょう。
そういえば、TOEIC やノンフィクション クラウンの目標もどこかに行っていました。
来年に向けて、目標を整理しなくては。。。^^;
今年は、無事翻訳大学院も卒業できたし、とりあえず新たな翻訳会社さんと契約できたし、十分成果があったような気がしていましたが、肝心の翻訳による年間所得を計算したところ、なんと去年と 1% も変わりませんでした! -.-;
去年は思ったより所得があったと喜んでいましたが、今年まったく増えていないのは予定外です。;_;
ちょっとは増えている気がしていたので、残念。GW 頃に依頼が少なかったのが原因ですかねぇ。。。休みの取り過ぎでしょうか。
まぁ、新たな取り引き先は、つい先日契約締結したばかりですし、最近は 1 日の処理量も少し増やしているので、来年頑張りましょう。
そういえば、TOEIC やノンフィクション クラウンの目標もどこかに行っていました。
来年に向けて、目標を整理しなくては。。。^^;
PR
12月に入って早くも網戸や窓の大掃除を始めているお宅を見かけました。
時間が空いたとき、自由に時間を使えるのがフリーランスのいいところ!
というわけで、今朝はトイレの大掃除から始めました。^^;
普段、クイックルでこまめに掃除はしているつもりなのですが、最近、どうも床がうっすらと汚れている気がして、たまにはクレンザーとかで床を磨いたほうがいいのかなぁ、と思っていたのです。
我が家のクレンザーといえば、重曹!
普段のお掃除のあと、重曹を使って床ふきをしてみました。
なかなか綺麗になりました。
が、重曹で磨いたあとは、しっかり拭き取らないと、あとでうっすらと重曹の白い粉のあとが浮き出てきたりするんですよね。
結局、4、5回床ふきし直し、かなり疲れました。
これって、完全に有酸素運動です!
息あがっているし。^^;
そんなことをしているうちに、新しい取引先から連絡が。。。
まずは、メールの転送設定を追加して、専用フォルダも作らねば。。。
時間が空いたとき、自由に時間を使えるのがフリーランスのいいところ!
というわけで、今朝はトイレの大掃除から始めました。^^;
普段、クイックルでこまめに掃除はしているつもりなのですが、最近、どうも床がうっすらと汚れている気がして、たまにはクレンザーとかで床を磨いたほうがいいのかなぁ、と思っていたのです。
我が家のクレンザーといえば、重曹!
普段のお掃除のあと、重曹を使って床ふきをしてみました。
なかなか綺麗になりました。
が、重曹で磨いたあとは、しっかり拭き取らないと、あとでうっすらと重曹の白い粉のあとが浮き出てきたりするんですよね。
結局、4、5回床ふきし直し、かなり疲れました。
これって、完全に有酸素運動です!
息あがっているし。^^;
そんなことをしているうちに、新しい取引先から連絡が。。。
まずは、メールの転送設定を追加して、専用フォルダも作らねば。。。
ポールのチケットは結局、昨日も届かず。。。
サポートセンターに連絡して、「約束どおり will call チケットを用意してくれ」と頼みました。
過去2回は夜中のうちに (向こうは午前中) 返事が来ていたのですが、今朝は返信がなく、一瞬焦りました。
それもそのはず、向こうはまだ日曜日が始まったところなのでした。-.-;
「ほんとに直前になってしまうなぁ、大丈夫かな」と思っていたら、チケット購入者全員への一斉メール (らしきもの) が届き、お詫びとチケットの受け取り方法が英語/日本語で記載されていました。 (やれやれ。。。)
ところで、will call という言葉は、今回初めて知りました。^^;
翻訳の仕事をしている (しようとしている) くせに、単語力がかなり弱いのです。
もっともっと英文を読まなくては。。。
will call という単語を英辞郎で引いてみると、
「留め置き、客が内金を支払って予約購入した商品(の保管部門)」
とありました。チケットの場合は「留め置き」というより「現地引き渡し」というほうがわかりやすいですね。
ちなみに、ランダム英和大辞典では、
「留め置き商品:商店、デパートで客がふつう内金を支払って予約した品」
となっていました。
なるほど、、、いわゆる「お取り置き」ですね。
……「取り置き」より「留め置き」の方が正しい表現ですか?!
気になったので、今度は「大辞泉」で調べてみました。^^;
留め置き:
1) その状態にそのままとめておくこと。
2) 取り調べなどのために人を帰さずにとめておくこと。
3) 「留め置き郵便」の略。
取り置き:
1) とっておくこと。また、そのもの。とっておき。
2) かたづけること。処分。処置。
3) 葬ること。埋葬。
うーん。。。
「お取り置き」は文字通り、1) の「とっておくこと」でしょうね。。。
「留め置き」も1)で「他の人には売らずに、とめておく」ってことですかね。
サポートセンターに連絡して、「約束どおり will call チケットを用意してくれ」と頼みました。
過去2回は夜中のうちに (向こうは午前中) 返事が来ていたのですが、今朝は返信がなく、一瞬焦りました。
それもそのはず、向こうはまだ日曜日が始まったところなのでした。-.-;
「ほんとに直前になってしまうなぁ、大丈夫かな」と思っていたら、チケット購入者全員への一斉メール (らしきもの) が届き、お詫びとチケットの受け取り方法が英語/日本語で記載されていました。 (やれやれ。。。)
ところで、will call という言葉は、今回初めて知りました。^^;
翻訳の仕事をしている (しようとしている) くせに、単語力がかなり弱いのです。
もっともっと英文を読まなくては。。。
will call という単語を英辞郎で引いてみると、
「留め置き、客が内金を支払って予約購入した商品(の保管部門)」
とありました。チケットの場合は「留め置き」というより「現地引き渡し」というほうがわかりやすいですね。
ちなみに、ランダム英和大辞典では、
「留め置き商品:商店、デパートで客がふつう内金を支払って予約した品」
となっていました。
なるほど、、、いわゆる「お取り置き」ですね。
……「取り置き」より「留め置き」の方が正しい表現ですか?!
気になったので、今度は「大辞泉」で調べてみました。^^;
留め置き:
1) その状態にそのままとめておくこと。
2) 取り調べなどのために人を帰さずにとめておくこと。
3) 「留め置き郵便」の略。
取り置き:
1) とっておくこと。また、そのもの。とっておき。
2) かたづけること。処分。処置。
3) 葬ること。埋葬。
うーん。。。
「お取り置き」は文字通り、1) の「とっておくこと」でしょうね。。。
「留め置き」も1)で「他の人には売らずに、とめておく」ってことですかね。
急ぎじゃないけれど、いつかやらなくてはと思いつつ、ほったらかしの用事。
今日は、そんな用事をいくつか片付けました。^^;
その 1 つが Acrobat のアップデート。
もうずいぶん前に Acrobat X を入手していたのですが、ずっと 9 のまま使ってました。^^;
そもそも、翻訳の勉強を本格的に始めたときに、Acrobat があると便利だなと思い、購入したのですが、ちょうど Acrobat X が発売される直前だったので、無料アップデート付きの Acrobat 9 を購入しました。
その後、しばらくして X へのアップデート版を入手したのですが、「今、アップデートするのは面倒」とか言っているうちに、ほとんど忘れてしまっていました。^^;
ま、とりあえず、無事アップデート完了です。
それから、重要ではないけれど、気になっていたファイルの整理もしました。
いろいろな用途でクリアファイルを使っているのですが、その都度、適当に買っているので、メーカーも色もばらばらです。
最近は、旅の資料(観光地のパンフレットとか)を入れるクリアファイルは白に統一しようと決めたのですが、以前のものはばらばらです。
その他の仕事用のファイルも全然ばらばらです。
せめて用途別に色を統一したいと思って眺めてみると、、、
うむ、、、3つのファイルを入れ替えると、仕事のファイルはそれなりに色が統一される! ^o^
とわかり、思い切って、移し替えました。
ついでに、印刷したまま棚に積み上げているクライアント別のスタイルシートも、新たにファイルに綴じました。
気分的にはすっきりしましたが、見た目はあまり変わりません。^^;
うーん、、、棚の整理は、、、また今度にしましょう。-.-;
今日は、そんな用事をいくつか片付けました。^^;
その 1 つが Acrobat のアップデート。
もうずいぶん前に Acrobat X を入手していたのですが、ずっと 9 のまま使ってました。^^;
そもそも、翻訳の勉強を本格的に始めたときに、Acrobat があると便利だなと思い、購入したのですが、ちょうど Acrobat X が発売される直前だったので、無料アップデート付きの Acrobat 9 を購入しました。
その後、しばらくして X へのアップデート版を入手したのですが、「今、アップデートするのは面倒」とか言っているうちに、ほとんど忘れてしまっていました。^^;
ま、とりあえず、無事アップデート完了です。
それから、重要ではないけれど、気になっていたファイルの整理もしました。
いろいろな用途でクリアファイルを使っているのですが、その都度、適当に買っているので、メーカーも色もばらばらです。
最近は、旅の資料(観光地のパンフレットとか)を入れるクリアファイルは白に統一しようと決めたのですが、以前のものはばらばらです。
その他の仕事用のファイルも全然ばらばらです。
せめて用途別に色を統一したいと思って眺めてみると、、、
うむ、、、3つのファイルを入れ替えると、仕事のファイルはそれなりに色が統一される! ^o^
とわかり、思い切って、移し替えました。
ついでに、印刷したまま棚に積み上げているクライアント別のスタイルシートも、新たにファイルに綴じました。
気分的にはすっきりしましたが、見た目はあまり変わりません。^^;
うーん、、、棚の整理は、、、また今度にしましょう。-.-;
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア