駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
またやってしまった!
前に読んだ本を、気づかずにまた買ってしまうという失敗。
ブクログを利用するようになってから、失敗することはなかったんだけど。
買ったのは、とある短編集。hontoで 3 冊まとめて買ったうちの一冊。
第一話を読み始めたところで、読んだことがあるのには気づいたのだけど、購入前のサンプルで読んだのかなと思っていた。でも第一話の最後まで記憶にあった。サンプルに第一話がまるまる入っているなんてことがある?と思って、ブクログで検索したけれど同じ本が違う形式で登録されているというようなことはなかった。
不思議だなと思いながら、第二話を読み進めたら、その話も知っていた!
やっぱり読んでいるはずと思い、今度はブクログの自分の本棚を著者名で検索したら出てきた! 表紙は違うけど、同じ著者の同じタイトルの本。前回は Kindle Unlimited で読んでいた。
ちなみに前回読んだのは単行本を電子化したもので、今回読んだのは文庫版の電子書籍(なので表紙が違う)。
不思議なのは、この本のタイトルをブクログで検索しても、文庫版のほうしか出てこないこと。同じ本だから基本的に新しいほうしか表示しない仕組み? それだと、困るなぁ。今までは、気になる本を見つけたらブクログで検索して、自分の本棚に未登録だったら [読みたい] で登録する、としていたけど、今回のように同じ本が 2 種類あるときに一方しか表示されないと、読んでいるのに読んでいないと思うじゃん。まぁ、まず自分の本棚で検索したらわかったはずなんだけど。絶対読んだことないと思い込んでいたから。。。^_^;
まぁ、今回は Kindle Unlimited で気に入った本を honto で買いなおしたと思えばいいのだけど。しかも、文庫版のほうには「おまけの話」も追加されていたので、そういう意味でも損はなかったのが救い。^^;
前に読んだ本を、気づかずにまた買ってしまうという失敗。
ブクログを利用するようになってから、失敗することはなかったんだけど。
買ったのは、とある短編集。hontoで 3 冊まとめて買ったうちの一冊。
第一話を読み始めたところで、読んだことがあるのには気づいたのだけど、購入前のサンプルで読んだのかなと思っていた。でも第一話の最後まで記憶にあった。サンプルに第一話がまるまる入っているなんてことがある?と思って、ブクログで検索したけれど同じ本が違う形式で登録されているというようなことはなかった。
不思議だなと思いながら、第二話を読み進めたら、その話も知っていた!
やっぱり読んでいるはずと思い、今度はブクログの自分の本棚を著者名で検索したら出てきた! 表紙は違うけど、同じ著者の同じタイトルの本。前回は Kindle Unlimited で読んでいた。
ちなみに前回読んだのは単行本を電子化したもので、今回読んだのは文庫版の電子書籍(なので表紙が違う)。
不思議なのは、この本のタイトルをブクログで検索しても、文庫版のほうしか出てこないこと。同じ本だから基本的に新しいほうしか表示しない仕組み? それだと、困るなぁ。今までは、気になる本を見つけたらブクログで検索して、自分の本棚に未登録だったら [読みたい] で登録する、としていたけど、今回のように同じ本が 2 種類あるときに一方しか表示されないと、読んでいるのに読んでいないと思うじゃん。まぁ、まず自分の本棚で検索したらわかったはずなんだけど。絶対読んだことないと思い込んでいたから。。。^_^;
まぁ、今回は Kindle Unlimited で気に入った本を honto で買いなおしたと思えばいいのだけど。しかも、文庫版のほうには「おまけの話」も追加されていたので、そういう意味でも損はなかったのが救い。^^;
PR
ちょっと前から「このミス」大賞受賞作で読んでないものを読もう、、、というのを続けていたのですが、それをきっかけに読み始めているのが降田天の作品です(降田天というのは作家ユニット名なので「氏」を付けるのも変だし、敬称はどうしたらよいのかな...)。
「女王はかえらない」
最初に読んだのがこれ。「このミス」大賞受賞作です。
第一部は子どもたち目線の話で、第二部は教師の目線に変わります。構成からして、もしや、、、というのは読みながら考えたりしていたのですが、想像以上にびっくりの結末。読後感はあまり良くない(気持ちの良い結末ではない)けれど、やられた感は半端ないです。途中で感じていた違和感が一気に解消されていく感じは気持ちよいくらいです。
「偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理」
こちらは連作短編集。元刑事で交番勤務の狩野雷太が主人公なのですが、犯人側の目線で話が進みます。一見ヘラヘラした感じの警官なのに会話をしているうちにいつのまにかボロを出してしまうという。。。どこから斬り込まれるかというドキドキ感。そして犯人側の視点ではわからなかったことや、犯人自身が気づいていなかったことまで解明されたりするのが面白いです。
「匿名交叉」
これはめっちゃ面白かった。
最初はネット上での匿名の誹謗中傷に嫌な感じがあったけど(小説の世界のことだけど読んでいてイヤやなぁって感じ)、だんだんとネット上だけの問題にとどまらなくなってきて、何がどうなっているんだ!と主人公とともに悩んでしまいます。最終的に明らかになった真相は全くの予想外でした。そこで繋がる!とビックリしただけで終わらず、実は偶然ではなく画策されていたこともわかって、さらにビックリで納得。
「すみれ屋敷の罪人」
これもとても面白かった。
古い屋敷から発見された白骨遺体。身元を調べるべく当時の使用人に話を聞く。次第に恐ろしい真相が浮かび上がってくるのだが、そもそも調査をしている人物にも何か秘密がありそうな気配。さらに後半になって調査の依頼をした人物の告白から、また違う真相が見えてくる、、、という最後まで飽きさせない展開でした。
新たな証言を得るたびに、当時の屋敷内の人たちの印象が変わっていくのも面白かったです。
ただ気になるのは、最後はハッピーエンドぽい感じではあるものの、○○の無実は客観的には証明されないのでは、、、というところ。まぁ、話としては、真実の証明が必要なのではなく、皆が秘密から解放されればハッピーエンドになるのかも。
読み直してみると、それぞれの証言の中に新たな意味が感じられるのも面白いです。あとでゆっくり再読してみようと思います。
ということで、降田天の作品は引き続き読んでみようと思っていいます。
「女王はかえらない」
最初に読んだのがこれ。「このミス」大賞受賞作です。
第一部は子どもたち目線の話で、第二部は教師の目線に変わります。構成からして、もしや、、、というのは読みながら考えたりしていたのですが、想像以上にびっくりの結末。読後感はあまり良くない(気持ちの良い結末ではない)けれど、やられた感は半端ないです。途中で感じていた違和感が一気に解消されていく感じは気持ちよいくらいです。
「偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理」
こちらは連作短編集。元刑事で交番勤務の狩野雷太が主人公なのですが、犯人側の目線で話が進みます。一見ヘラヘラした感じの警官なのに会話をしているうちにいつのまにかボロを出してしまうという。。。どこから斬り込まれるかというドキドキ感。そして犯人側の視点ではわからなかったことや、犯人自身が気づいていなかったことまで解明されたりするのが面白いです。
「匿名交叉」
これはめっちゃ面白かった。
最初はネット上での匿名の誹謗中傷に嫌な感じがあったけど(小説の世界のことだけど読んでいてイヤやなぁって感じ)、だんだんとネット上だけの問題にとどまらなくなってきて、何がどうなっているんだ!と主人公とともに悩んでしまいます。最終的に明らかになった真相は全くの予想外でした。そこで繋がる!とビックリしただけで終わらず、実は偶然ではなく画策されていたこともわかって、さらにビックリで納得。
「すみれ屋敷の罪人」
これもとても面白かった。
古い屋敷から発見された白骨遺体。身元を調べるべく当時の使用人に話を聞く。次第に恐ろしい真相が浮かび上がってくるのだが、そもそも調査をしている人物にも何か秘密がありそうな気配。さらに後半になって調査の依頼をした人物の告白から、また違う真相が見えてくる、、、という最後まで飽きさせない展開でした。
新たな証言を得るたびに、当時の屋敷内の人たちの印象が変わっていくのも面白かったです。
ただ気になるのは、最後はハッピーエンドぽい感じではあるものの、○○の無実は客観的には証明されないのでは、、、というところ。まぁ、話としては、真実の証明が必要なのではなく、皆が秘密から解放されればハッピーエンドになるのかも。
読み直してみると、それぞれの証言の中に新たな意味が感じられるのも面白いです。あとでゆっくり再読してみようと思います。
ということで、降田天の作品は引き続き読んでみようと思っていいます。
東北旅の最終日。
盛岡から田沢湖線を完乗。
といっても乗ったのは秋田新幹線です。
大曲駅では、かわいいお菓子を買いました。
花火の模様の「まかろんラスク」。
大曲から奥羽本線で横手へ。
横手といえば、横手焼きそばを食べたかったのですが、お昼までここにいると帰れなくなってしまうので、泣く泣く諦め。
横手から北上線を完乗して北上駅に到着です。
北上から新幹線で仙台へ。
仙台といえば、ずんだ。
ですが、初めて仙台に行ったとき、めっちゃ期待して食べたずんだ餅がイマイチ好みではなかったので(見た目はめっちゃ好みなのに)、それ以来ずんだは食べてませんでした。
でも、喜久福のずんだ生クリーム大福がとても美味しいという話を聞き、前回仙台に行ったとき、喜久水庵に行ってみました。

その時はおやつに喜久福を食べるつもりでしたが、冷凍で販売されていると知り(^^;)、お土産に喜久福を 4 種類、おやつに別のお菓子を買いました。ちなみに、そのあと仙台空港に行ったら、搭乗口の横の売店でも喜久福を売っていて、定番のお土産だったんだーと初めて知りました(^^;)。でも、お店に行ったら喜久福のほかにも美味しそうなお菓子がたくさんあったので、時間があればお店に行くべし、とも思いました。
帰宅してから食べた喜久福はホントに美味しかった!
ずんだだけでなく、ほうじ茶味とかもめっちゃ美味しい!

、、、というようなことが前回あったので、今回は迷わず空港で喜久福を買いました!
以上、東北旅でした。
盛岡から田沢湖線を完乗。
といっても乗ったのは秋田新幹線です。
大曲駅では、かわいいお菓子を買いました。
花火の模様の「まかろんラスク」。
大曲から奥羽本線で横手へ。
横手といえば、横手焼きそばを食べたかったのですが、お昼までここにいると帰れなくなってしまうので、泣く泣く諦め。
横手から北上線を完乗して北上駅に到着です。
北上から新幹線で仙台へ。
仙台といえば、ずんだ。
ですが、初めて仙台に行ったとき、めっちゃ期待して食べたずんだ餅がイマイチ好みではなかったので(見た目はめっちゃ好みなのに)、それ以来ずんだは食べてませんでした。
でも、喜久福のずんだ生クリーム大福がとても美味しいという話を聞き、前回仙台に行ったとき、喜久水庵に行ってみました。
その時はおやつに喜久福を食べるつもりでしたが、冷凍で販売されていると知り(^^;)、お土産に喜久福を 4 種類、おやつに別のお菓子を買いました。ちなみに、そのあと仙台空港に行ったら、搭乗口の横の売店でも喜久福を売っていて、定番のお土産だったんだーと初めて知りました(^^;)。でも、お店に行ったら喜久福のほかにも美味しそうなお菓子がたくさんあったので、時間があればお店に行くべし、とも思いました。
帰宅してから食べた喜久福はホントに美味しかった!
ずんだだけでなく、ほうじ茶味とかもめっちゃ美味しい!
、、、というようなことが前回あったので、今回は迷わず空港で喜久福を買いました!
以上、東北旅でした。
東北旅レポートの続きが遅れました。。。
2日目、小坂鉄道レールパークから大館に戻ってきたのはまだ午前中。
そこでまずは大館城跡に行ってみました。
が、写真を撮るほどの遺構は見つけられず。。。
代わりに目にとまったのは、駐車場の横にあった望楼のような建物です。
近づいてみると外観が新しく綺麗だったので復元建造物なのかと思いましたが、有形文化財と書いてありました!
それが桜櫓館です。
なんと無料で見学できます!
中に入ってみると、確かに復元ではなく、歴史ある建物であることがわかります。
二階の障子はどれも格子が美しい。。。
さらに階段を上がって展望台に出ます。
この展望台へ続く階段が秘密基地みたいでワクワクします。

すべての階段を上がって展望台に出たところ。
展望台は大人数人しか入れない大きさで、うまく写真が撮れませんでしたが、かなり感動しました。城郭建築や木造建築が好きな方はハマると思います!
さて大館駅に戻って昼食です。
駅前の花善というお店で鶏だし茶漬けをいただきました!
鶏めしが有名だそうで、その鶏めしをだし茶漬けでいただくものです。
半分は鶏めしのままいただき、半分をだし茶漬けにしました。
めっちゃ美味しかった!
大館からは花輪線を完乗して好摩に行き、IGRで盛岡に到着。

東北旅 2 日目はここまでです(もうちょい続く)。
2日目、小坂鉄道レールパークから大館に戻ってきたのはまだ午前中。
そこでまずは大館城跡に行ってみました。
が、写真を撮るほどの遺構は見つけられず。。。
代わりに目にとまったのは、駐車場の横にあった望楼のような建物です。
近づいてみると外観が新しく綺麗だったので復元建造物なのかと思いましたが、有形文化財と書いてありました!
それが桜櫓館です。
なんと無料で見学できます!
中に入ってみると、確かに復元ではなく、歴史ある建物であることがわかります。
二階の障子はどれも格子が美しい。。。
さらに階段を上がって展望台に出ます。
この展望台へ続く階段が秘密基地みたいでワクワクします。
すべての階段を上がって展望台に出たところ。
展望台は大人数人しか入れない大きさで、うまく写真が撮れませんでしたが、かなり感動しました。城郭建築や木造建築が好きな方はハマると思います!
さて大館駅に戻って昼食です。
駅前の花善というお店で鶏だし茶漬けをいただきました!
鶏めしが有名だそうで、その鶏めしをだし茶漬けでいただくものです。
半分は鶏めしのままいただき、半分をだし茶漬けにしました。
めっちゃ美味しかった!
大館からは花輪線を完乗して好摩に行き、IGRで盛岡に到着。
東北旅 2 日目はここまでです(もうちょい続く)。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア