駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
さぬきテアトロンの翌日、徳島まで足を伸ばし、一宮城に登城しました。
前から一宮城の石垣はぜひ見たいと思っていて、なかなか機会がなかったのですが、やっと行くことができました。
山城とはいえ、大きな山ではないですし、道も整備されているので登りやすいですが、なにせ暑くて、汗だくでした。
でも、最後に現れるこの石垣は、必見です!

帰りは貯水池、陰滝を回りました。
貯水池というのは、てっきり近代的なものと勘違いしていたのですが、これも城の遺構でした。水が少なかったので、ぬかるみか、干上がりかけている川か、という感じでしたが、明らかに水をせき止めた跡があるということで、貯水池の遺構ということでした。
貯水池のすぐ下の陰滝が、すごい岩場でした。
これまた、水が少なかったので、あまり滝っぽくはなかったのですが、岩盤のスケールに圧倒されました。いい写真は撮れませんでしたが(^^;)、見応えありました。
そして、高松まで戻った後、時間が結構余ったので、城門が復元されているという屋島城に行ってみました。
城門といっても古代城の城門で、復元されているのは石垣の部分です。
100名城の鬼ノ城に似た感じです。
復元された石垣もすごいですが、眺めも素晴らしいです。
前から一宮城の石垣はぜひ見たいと思っていて、なかなか機会がなかったのですが、やっと行くことができました。
山城とはいえ、大きな山ではないですし、道も整備されているので登りやすいですが、なにせ暑くて、汗だくでした。
でも、最後に現れるこの石垣は、必見です!
帰りは貯水池、陰滝を回りました。
貯水池というのは、てっきり近代的なものと勘違いしていたのですが、これも城の遺構でした。水が少なかったので、ぬかるみか、干上がりかけている川か、という感じでしたが、明らかに水をせき止めた跡があるということで、貯水池の遺構ということでした。
貯水池のすぐ下の陰滝が、すごい岩場でした。
これまた、水が少なかったので、あまり滝っぽくはなかったのですが、岩盤のスケールに圧倒されました。いい写真は撮れませんでしたが(^^;)、見応えありました。
そして、高松まで戻った後、時間が結構余ったので、城門が復元されているという屋島城に行ってみました。
城門といっても古代城の城門で、復元されているのは石垣の部分です。
100名城の鬼ノ城に似た感じです。
復元された石垣もすごいですが、眺めも素晴らしいです。
てなわけで(前ページ参照)、今回も小田さんのテアトロンライブに参加しました。
テアトロンはアクセスが不便ですが、会場の良さは抜群で、ほんとリピーターになってしまいます。
以前は、小田さんのテアトロンライブといえば、それまでどんなに晴れていても、必ず雨が降る!!というジンクス(?)があったのですが、最近はすっかり「雨男」返上ですね。
今回も晴れ! 開演後に突然の夕立、、、などということもありませんでした。^o^
↓は入場口手前の景色です。

会場は、ステージの後ろに海が広がり、夕焼けがきれいな絶好のロケーションです。
今回も、途中2曲だけ「写メOK」でした!
ただ、周りの人たちが多数映り込んでいるので、残念ながら写真のアップは見送ります。;_;
テアトロンはアクセスが不便ですが、会場の良さは抜群で、ほんとリピーターになってしまいます。
以前は、小田さんのテアトロンライブといえば、それまでどんなに晴れていても、必ず雨が降る!!というジンクス(?)があったのですが、最近はすっかり「雨男」返上ですね。
今回も晴れ! 開演後に突然の夕立、、、などということもありませんでした。^o^
↓は入場口手前の景色です。
会場は、ステージの後ろに海が広がり、夕焼けがきれいな絶好のロケーションです。
今回も、途中2曲だけ「写メOK」でした!
ただ、周りの人たちが多数映り込んでいるので、残念ながら写真のアップは見送ります。;_;
500系EVAに乗ってみました!
以前、とりあえず近くで見たいと、入場券でホームに入って撮影だけしたことがあったのですが、やっぱり一度は乗車してみたいということで、小田さんのさぬきテアトロンライブに遠征する途中で乗ってみました(^^;)。
下りの場合、500系EVAに乗れる時間帯が非常に中途半端で、なかなか乗りにくいのですが、さぬきテアトロンに行く途中なら、ちょうどいい時間帯になるので、これはチャンス(?!)と思いました。

内装もちょっと凝っていて、ドアやブラインドがEVA仕様になっています。
1号車のコックピットは予約しないと体験できないのですが、1号車の展示は自由に見られます。
なお、ブラインド等のEVA仕様は2号車自由席のみで、3号車以降は普通の500系です。
ちなみに、1号車、2号車付近で撮影していたら、同じように撮影している小田さんファンを見かけました(K.Odaグッズで識別! ^o^)。ま、遠征先の観光地で見かけるファン仲間、みたいなものですね。^^;
以前、とりあえず近くで見たいと、入場券でホームに入って撮影だけしたことがあったのですが、やっぱり一度は乗車してみたいということで、小田さんのさぬきテアトロンライブに遠征する途中で乗ってみました(^^;)。
下りの場合、500系EVAに乗れる時間帯が非常に中途半端で、なかなか乗りにくいのですが、さぬきテアトロンに行く途中なら、ちょうどいい時間帯になるので、これはチャンス(?!)と思いました。
内装もちょっと凝っていて、ドアやブラインドがEVA仕様になっています。
1号車のコックピットは予約しないと体験できないのですが、1号車の展示は自由に見られます。
なお、ブラインド等のEVA仕様は2号車自由席のみで、3号車以降は普通の500系です。
ちなみに、1号車、2号車付近で撮影していたら、同じように撮影している小田さんファンを見かけました(K.Odaグッズで識別! ^o^)。ま、遠征先の観光地で見かけるファン仲間、みたいなものですね。^^;
QAチェックの正規表現でよく使うのは、
コンピュータ[^ー]
のような長音のチェックです。
長音を付けるのがNGの場合は、
コンピューター
で検索すればよいのですが、長音を付けなければいけない場合、
コンピュータ[^ー]
で検索すると、長音の付いていない「コンピュータ」が検出されます。
今回、必要になったのは、付けなければいけない文字が複数の場合の検索です。
たとえば、「プレゼン」という表記がNGで、必ず「プレゼンテーション」と表記しなければいけないとします。
この場合、
プレゼン[^テーション]
で検索すると、「プレゼン」のあとの文字が「テ」、「ー」、「シ」、「ョ」、「ン」以外のときにヒットします。
つまり、「プレゼンを」は検出できますが、「プレゼンテイション」は検出されません。
(実質的に「プレゼン[^テ]」で検索しているのと変わりません。^^;)
文字列「テーション」以外を検索するには、
プレゼン(?!テーション)
とします。これなら、「プレゼンを」も「プレゼンテイション」も検出できます。
この例の場合は、
プレゼン[^テ]
で検索しておいて、あとは目視で確認しても大したことはなさそうですが、先日受けた仕事では、ちょっとややこしい表記の指定があって、この文字列欠落の検索が役に立ちました。
参考:正規表現の構文
コンピュータ[^ー]
のような長音のチェックです。
長音を付けるのがNGの場合は、
コンピューター
で検索すればよいのですが、長音を付けなければいけない場合、
コンピュータ[^ー]
で検索すると、長音の付いていない「コンピュータ」が検出されます。
今回、必要になったのは、付けなければいけない文字が複数の場合の検索です。
たとえば、「プレゼン」という表記がNGで、必ず「プレゼンテーション」と表記しなければいけないとします。
この場合、
プレゼン[^テーション]
で検索すると、「プレゼン」のあとの文字が「テ」、「ー」、「シ」、「ョ」、「ン」以外のときにヒットします。
つまり、「プレゼンを」は検出できますが、「プレゼンテイション」は検出されません。
(実質的に「プレゼン[^テ]」で検索しているのと変わりません。^^;)
文字列「テーション」以外を検索するには、
プレゼン(?!テーション)
とします。これなら、「プレゼンを」も「プレゼンテイション」も検出できます。
この例の場合は、
プレゼン[^テ]
で検索しておいて、あとは目視で確認しても大したことはなさそうですが、先日受けた仕事では、ちょっとややこしい表記の指定があって、この文字列欠落の検索が役に立ちました。
参考:正規表現の構文
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア