駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
ちょっと前から「このミス」大賞受賞作で読んでないものを読もう、、、というのを続けていたのですが、それをきっかけに読み始めているのが降田天の作品です(降田天というのは作家ユニット名なので「氏」を付けるのも変だし、敬称はどうしたらよいのかな...)。
「女王はかえらない」
最初に読んだのがこれ。「このミス」大賞受賞作です。
第一部は子どもたち目線の話で、第二部は教師の目線に変わります。構成からして、もしや、、、というのは読みながら考えたりしていたのですが、想像以上にびっくりの結末。読後感はあまり良くない(気持ちの良い結末ではない)けれど、やられた感は半端ないです。途中で感じていた違和感が一気に解消されていく感じは気持ちよいくらいです。
「偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理」
こちらは連作短編集。元刑事で交番勤務の狩野雷太が主人公なのですが、犯人側の目線で話が進みます。一見ヘラヘラした感じの警官なのに会話をしているうちにいつのまにかボロを出してしまうという。。。どこから斬り込まれるかというドキドキ感。そして犯人側の視点ではわからなかったことや、犯人自身が気づいていなかったことまで解明されたりするのが面白いです。
「匿名交叉」
これはめっちゃ面白かった。
最初はネット上での匿名の誹謗中傷に嫌な感じがあったけど(小説の世界のことだけど読んでいてイヤやなぁって感じ)、だんだんとネット上だけの問題にとどまらなくなってきて、何がどうなっているんだ!と主人公とともに悩んでしまいます。最終的に明らかになった真相は全くの予想外でした。そこで繋がる!とビックリしただけで終わらず、実は偶然ではなく画策されていたこともわかって、さらにビックリで納得。
「すみれ屋敷の罪人」
これもとても面白かった。
古い屋敷から発見された白骨遺体。身元を調べるべく当時の使用人に話を聞く。次第に恐ろしい真相が浮かび上がってくるのだが、そもそも調査をしている人物にも何か秘密がありそうな気配。さらに後半になって調査の依頼をした人物の告白から、また違う真相が見えてくる、、、という最後まで飽きさせない展開でした。
新たな証言を得るたびに、当時の屋敷内の人たちの印象が変わっていくのも面白かったです。
ただ気になるのは、最後はハッピーエンドぽい感じではあるものの、○○の無実は客観的には証明されないのでは、、、というところ。まぁ、話としては、真実の証明が必要なのではなく、皆が秘密から解放されればハッピーエンドになるのかも。
読み直してみると、それぞれの証言の中に新たな意味が感じられるのも面白いです。あとでゆっくり再読してみようと思います。
ということで、降田天の作品は引き続き読んでみようと思っていいます。
「女王はかえらない」
最初に読んだのがこれ。「このミス」大賞受賞作です。
第一部は子どもたち目線の話で、第二部は教師の目線に変わります。構成からして、もしや、、、というのは読みながら考えたりしていたのですが、想像以上にびっくりの結末。読後感はあまり良くない(気持ちの良い結末ではない)けれど、やられた感は半端ないです。途中で感じていた違和感が一気に解消されていく感じは気持ちよいくらいです。
「偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理」
こちらは連作短編集。元刑事で交番勤務の狩野雷太が主人公なのですが、犯人側の目線で話が進みます。一見ヘラヘラした感じの警官なのに会話をしているうちにいつのまにかボロを出してしまうという。。。どこから斬り込まれるかというドキドキ感。そして犯人側の視点ではわからなかったことや、犯人自身が気づいていなかったことまで解明されたりするのが面白いです。
「匿名交叉」
これはめっちゃ面白かった。
最初はネット上での匿名の誹謗中傷に嫌な感じがあったけど(小説の世界のことだけど読んでいてイヤやなぁって感じ)、だんだんとネット上だけの問題にとどまらなくなってきて、何がどうなっているんだ!と主人公とともに悩んでしまいます。最終的に明らかになった真相は全くの予想外でした。そこで繋がる!とビックリしただけで終わらず、実は偶然ではなく画策されていたこともわかって、さらにビックリで納得。
「すみれ屋敷の罪人」
これもとても面白かった。
古い屋敷から発見された白骨遺体。身元を調べるべく当時の使用人に話を聞く。次第に恐ろしい真相が浮かび上がってくるのだが、そもそも調査をしている人物にも何か秘密がありそうな気配。さらに後半になって調査の依頼をした人物の告白から、また違う真相が見えてくる、、、という最後まで飽きさせない展開でした。
新たな証言を得るたびに、当時の屋敷内の人たちの印象が変わっていくのも面白かったです。
ただ気になるのは、最後はハッピーエンドぽい感じではあるものの、○○の無実は客観的には証明されないのでは、、、というところ。まぁ、話としては、真実の証明が必要なのではなく、皆が秘密から解放されればハッピーエンドになるのかも。
読み直してみると、それぞれの証言の中に新たな意味が感じられるのも面白いです。あとでゆっくり再読してみようと思います。
ということで、降田天の作品は引き続き読んでみようと思っていいます。
PR
東北旅の最終日。
盛岡から田沢湖線を完乗。
といっても乗ったのは秋田新幹線です。
大曲駅では、かわいいお菓子を買いました。
花火の模様の「まかろんラスク」。
大曲から奥羽本線で横手へ。
横手といえば、横手焼きそばを食べたかったのですが、お昼までここにいると帰れなくなってしまうので、泣く泣く諦め。
横手から北上線を完乗して北上駅に到着です。
北上から新幹線で仙台へ。
仙台といえば、ずんだ。
ですが、初めて仙台に行ったとき、めっちゃ期待して食べたずんだ餅がイマイチ好みではなかったので(見た目はめっちゃ好みなのに)、それ以来ずんだは食べてませんでした。
でも、喜久福のずんだ生クリーム大福がとても美味しいという話を聞き、前回仙台に行ったとき、喜久水庵に行ってみました。

その時はおやつに喜久福を食べるつもりでしたが、冷凍で販売されていると知り(^^;)、お土産に喜久福を 4 種類、おやつに別のお菓子を買いました。ちなみに、そのあと仙台空港に行ったら、搭乗口の横の売店でも喜久福を売っていて、定番のお土産だったんだーと初めて知りました(^^;)。でも、お店に行ったら喜久福のほかにも美味しそうなお菓子がたくさんあったので、時間があればお店に行くべし、とも思いました。
帰宅してから食べた喜久福はホントに美味しかった!
ずんだだけでなく、ほうじ茶味とかもめっちゃ美味しい!

、、、というようなことが前回あったので、今回は迷わず空港で喜久福を買いました!
以上、東北旅でした。
盛岡から田沢湖線を完乗。
といっても乗ったのは秋田新幹線です。
大曲駅では、かわいいお菓子を買いました。
花火の模様の「まかろんラスク」。
大曲から奥羽本線で横手へ。
横手といえば、横手焼きそばを食べたかったのですが、お昼までここにいると帰れなくなってしまうので、泣く泣く諦め。
横手から北上線を完乗して北上駅に到着です。
北上から新幹線で仙台へ。
仙台といえば、ずんだ。
ですが、初めて仙台に行ったとき、めっちゃ期待して食べたずんだ餅がイマイチ好みではなかったので(見た目はめっちゃ好みなのに)、それ以来ずんだは食べてませんでした。
でも、喜久福のずんだ生クリーム大福がとても美味しいという話を聞き、前回仙台に行ったとき、喜久水庵に行ってみました。
その時はおやつに喜久福を食べるつもりでしたが、冷凍で販売されていると知り(^^;)、お土産に喜久福を 4 種類、おやつに別のお菓子を買いました。ちなみに、そのあと仙台空港に行ったら、搭乗口の横の売店でも喜久福を売っていて、定番のお土産だったんだーと初めて知りました(^^;)。でも、お店に行ったら喜久福のほかにも美味しそうなお菓子がたくさんあったので、時間があればお店に行くべし、とも思いました。
帰宅してから食べた喜久福はホントに美味しかった!
ずんだだけでなく、ほうじ茶味とかもめっちゃ美味しい!
、、、というようなことが前回あったので、今回は迷わず空港で喜久福を買いました!
以上、東北旅でした。
東北旅レポートの続きが遅れました。。。
2日目、小坂鉄道レールパークから大館に戻ってきたのはまだ午前中。
そこでまずは大館城跡に行ってみました。
が、写真を撮るほどの遺構は見つけられず。。。
代わりに目にとまったのは、駐車場の横にあった望楼のような建物です。
近づいてみると外観が新しく綺麗だったので復元建造物なのかと思いましたが、有形文化財と書いてありました!
それが桜櫓館です。
なんと無料で見学できます!
中に入ってみると、確かに復元ではなく、歴史ある建物であることがわかります。
二階の障子はどれも格子が美しい。。。
さらに階段を上がって展望台に出ます。
この展望台へ続く階段が秘密基地みたいでワクワクします。

すべての階段を上がって展望台に出たところ。
展望台は大人数人しか入れない大きさで、うまく写真が撮れませんでしたが、かなり感動しました。城郭建築や木造建築が好きな方はハマると思います!
さて大館駅に戻って昼食です。
駅前の花善というお店で鶏だし茶漬けをいただきました!
鶏めしが有名だそうで、その鶏めしをだし茶漬けでいただくものです。
半分は鶏めしのままいただき、半分をだし茶漬けにしました。
めっちゃ美味しかった!
大館からは花輪線を完乗して好摩に行き、IGRで盛岡に到着。

東北旅 2 日目はここまでです(もうちょい続く)。
2日目、小坂鉄道レールパークから大館に戻ってきたのはまだ午前中。
そこでまずは大館城跡に行ってみました。
が、写真を撮るほどの遺構は見つけられず。。。
代わりに目にとまったのは、駐車場の横にあった望楼のような建物です。
近づいてみると外観が新しく綺麗だったので復元建造物なのかと思いましたが、有形文化財と書いてありました!
それが桜櫓館です。
なんと無料で見学できます!
中に入ってみると、確かに復元ではなく、歴史ある建物であることがわかります。
二階の障子はどれも格子が美しい。。。
さらに階段を上がって展望台に出ます。
この展望台へ続く階段が秘密基地みたいでワクワクします。
すべての階段を上がって展望台に出たところ。
展望台は大人数人しか入れない大きさで、うまく写真が撮れませんでしたが、かなり感動しました。城郭建築や木造建築が好きな方はハマると思います!
さて大館駅に戻って昼食です。
駅前の花善というお店で鶏だし茶漬けをいただきました!
鶏めしが有名だそうで、その鶏めしをだし茶漬けでいただくものです。
半分は鶏めしのままいただき、半分をだし茶漬けにしました。
めっちゃ美味しかった!
大館からは花輪線を完乗して好摩に行き、IGRで盛岡に到着。
東北旅 2 日目はここまでです(もうちょい続く)。
2 日目は大館からスタート。
まず大館駅前で青ガエルを見ました。
ハチ公繋がりで渋谷からやって来たようです。
ここからはちょっとレンタカーで移動。
目的地は大館・小坂レールバイクですが、出発が早すぎたので、どこか寄り道できるところはないかと思っていたら、大きなドームが見えてきたので近づいてみました。
ニプロ・ハチ公ドームです。
この日は中学生の野球大会が開催されていて誰でも入れるようでしたので入ってみました。
外から見ても立派なドームでしたが、中に入ってみると、木の梁が見事でとても美しいドームでした!
さて本来の目的地のレールバイクに到着。
こちらが出発準備中の様子です。
レールバイクといいつつ、今回は写真を撮りたいのもあってトロッコに乗車。
いよいよ出発です。
↓こんな感じで進んでいきます。
ところどころでスタッフさんが説明もしてくれます(これはトロッコの特権かな)。
折り返し地点で一旦降車。
こちらが乗車したトロッコ。最大6名乗れます。
こちらが他の方々が乗ってきたレールバイク。
青いのは電動アシスト付き自転車+子ども用(?)の自転車。
黄色いのは電動アシスト付き自転車+同乗者用の椅子。
赤いのは電動アシストなしで二人で漕ぐタイプ。
二人で漕ぐタイプで電動アシスト付きというのはなかったので、脚力が心配と思っていましたが、かなり軽量の車体になっているようで、私でも大丈夫だったかも。。。
帰りはトロッコを後ろから押す感じで進むので、さらに景色を堪能できます。めっちゃ爽快!!
鉄橋もこの迫力!
ゴール地点ではシャボン玉が迎えてくれました。
とても楽しかったので、次回はダブル鉄橋コースでレールバイクに乗りたいと思いました!
さて、レールバイクの後は、さらに車で20分ほど進み、小坂鉄道レールパークにやってきました(レールパークとレールバイクがややこしい)。
寝台特急あけぼのがいます。
先頭車は中に入ることもできます。
後続の車両は宿泊施設になっています。ここに泊まりたかったかも。。。
蒸気機関車もいます。
蒸気機関車の後ろは貴賓車です。
あとディーゼル機関車の運転台に入ったりラッセル車を見たりしました。
ここにもレールバイクがあるのですが、ここは構内を走るだけなので、景色を楽しむなら大館・小坂レールバイクのほうですね。小さなお子様連れの場合は、こちらのレールバイクのほうが安心でいいかもです。
さて、ここからまた大館駅のほうに戻ります。
(続く)
まず大館駅前で青ガエルを見ました。
ハチ公繋がりで渋谷からやって来たようです。
ここからはちょっとレンタカーで移動。
目的地は大館・小坂レールバイクですが、出発が早すぎたので、どこか寄り道できるところはないかと思っていたら、大きなドームが見えてきたので近づいてみました。
ニプロ・ハチ公ドームです。
この日は中学生の野球大会が開催されていて誰でも入れるようでしたので入ってみました。
外から見ても立派なドームでしたが、中に入ってみると、木の梁が見事でとても美しいドームでした!
さて本来の目的地のレールバイクに到着。
こちらが出発準備中の様子です。
レールバイクといいつつ、今回は写真を撮りたいのもあってトロッコに乗車。
いよいよ出発です。
↓こんな感じで進んでいきます。
ところどころでスタッフさんが説明もしてくれます(これはトロッコの特権かな)。
折り返し地点で一旦降車。
こちらが乗車したトロッコ。最大6名乗れます。
こちらが他の方々が乗ってきたレールバイク。
青いのは電動アシスト付き自転車+子ども用(?)の自転車。
黄色いのは電動アシスト付き自転車+同乗者用の椅子。
赤いのは電動アシストなしで二人で漕ぐタイプ。
二人で漕ぐタイプで電動アシスト付きというのはなかったので、脚力が心配と思っていましたが、かなり軽量の車体になっているようで、私でも大丈夫だったかも。。。
帰りはトロッコを後ろから押す感じで進むので、さらに景色を堪能できます。めっちゃ爽快!!
鉄橋もこの迫力!
ゴール地点ではシャボン玉が迎えてくれました。
とても楽しかったので、次回はダブル鉄橋コースでレールバイクに乗りたいと思いました!
さて、レールバイクの後は、さらに車で20分ほど進み、小坂鉄道レールパークにやってきました(レールパークとレールバイクがややこしい)。
寝台特急あけぼのがいます。
先頭車は中に入ることもできます。
後続の車両は宿泊施設になっています。ここに泊まりたかったかも。。。
蒸気機関車もいます。
蒸気機関車の後ろは貴賓車です。
あとディーゼル機関車の運転台に入ったりラッセル車を見たりしました。
ここにもレールバイクがあるのですが、ここは構内を走るだけなので、景色を楽しむなら大館・小坂レールバイクのほうですね。小さなお子様連れの場合は、こちらのレールバイクのほうが安心でいいかもです。
さて、ここからまた大館駅のほうに戻ります。
(続く)
東北乗り鉄旅に行ってきました。
スタートは秋田駅。
今回の第一の目的は由利高原鉄道です。
まず、特急いなほで羽後本荘へ。
ここで昼食。
Google マップで事前に 3 件ほどお店をチェックしていたのですが、カレーの匂いに惹かれて「ひまわり」というカフェレストランにお邪魔しました。
事前にチェックしていた黒いビーフカレーを注文。
ご飯が円形に盛られてる!と思ったのですが、実は円形ではなくドーナツ形でした!
ドーナツの穴の部分にビーフがたくさん入っています(写真のとおり、最初の見た目は円形のご飯の上にビーフが数切れなのですが、実は中心部にビーフとルーが詰まっているのです)。
見た目は黒いですが、そんなに辛いというわけでもなく、どこかにデミグラスソースのような風味も感じました(もしかしてビーフの旨味が出てるだけ???)。
とにかく美味しかったです。しかもサラダとアイスコーヒーが付いて 900 円!
ぜひもう一度食べたいと思いました(羽後本荘に来ることがあれば、、、^^;)。
いよいよ由利高原鉄道に乗車。
行きは「ちょうかい」という車両でした。
窓のデザインが凝っています。
内装もいい雰囲気です。
この車両で矢島駅まで完乗。
矢島駅は 3 度目なので写真は、、、撮り忘れました。
ここからまた折り返し乗車なのですが、すぐに折り返すのも寂しいので、近くの八森城跡へ行ってきました。
矢島駅に戻って、駅構内の売店「まつ子の部屋」で買い物。
以前購入した個包装のいぶりがっこを買うつもりだったのですが、今は個包装のは置いてないとのことで、ちょっと残念。普通のいぶりがっこを買いました。
帰りは「おばこ号」。
これはこれでいい雰囲気です。
ちなみに窓の外に見えているのは、かかしです。かかしの人気投票やってました。
列車が発車するとき、売店のまつ子さんが手を振って見送ってくれます。
やっぱりまた来たい!という気になりますね。
ということで、いつかまた「羽後本荘でカレーを食べて由利高原鉄道に乗る」ミッションを実行したいと思います。
この日は羽後本荘まで戻り、普通列車で大館まで移動しました。
(続く)
スタートは秋田駅。
今回の第一の目的は由利高原鉄道です。
まず、特急いなほで羽後本荘へ。
ここで昼食。
Google マップで事前に 3 件ほどお店をチェックしていたのですが、カレーの匂いに惹かれて「ひまわり」というカフェレストランにお邪魔しました。
事前にチェックしていた黒いビーフカレーを注文。
ご飯が円形に盛られてる!と思ったのですが、実は円形ではなくドーナツ形でした!
ドーナツの穴の部分にビーフがたくさん入っています(写真のとおり、最初の見た目は円形のご飯の上にビーフが数切れなのですが、実は中心部にビーフとルーが詰まっているのです)。
見た目は黒いですが、そんなに辛いというわけでもなく、どこかにデミグラスソースのような風味も感じました(もしかしてビーフの旨味が出てるだけ???)。
とにかく美味しかったです。しかもサラダとアイスコーヒーが付いて 900 円!
ぜひもう一度食べたいと思いました(羽後本荘に来ることがあれば、、、^^;)。
いよいよ由利高原鉄道に乗車。
行きは「ちょうかい」という車両でした。
窓のデザインが凝っています。
内装もいい雰囲気です。
この車両で矢島駅まで完乗。
矢島駅は 3 度目なので写真は、、、撮り忘れました。
ここからまた折り返し乗車なのですが、すぐに折り返すのも寂しいので、近くの八森城跡へ行ってきました。
矢島駅に戻って、駅構内の売店「まつ子の部屋」で買い物。
以前購入した個包装のいぶりがっこを買うつもりだったのですが、今は個包装のは置いてないとのことで、ちょっと残念。普通のいぶりがっこを買いました。
帰りは「おばこ号」。
これはこれでいい雰囲気です。
ちなみに窓の外に見えているのは、かかしです。かかしの人気投票やってました。
列車が発車するとき、売店のまつ子さんが手を振って見送ってくれます。
やっぱりまた来たい!という気になりますね。
ということで、いつかまた「羽後本荘でカレーを食べて由利高原鉄道に乗る」ミッションを実行したいと思います。
この日は羽後本荘まで戻り、普通列車で大館まで移動しました。
(続く)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア