忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
なんかバタバタしているうちに、1月が終わってました。^^;

先月は伊豆大島に行ってきましたので、その話を。。。
伊豆大島は城攻めで行ったことがあるのですが、日帰りだったので一度一泊してみようと思っていました。

朝イチのジェットフォイルで東京から大島入り。
レンタカーを借りて今日は島を一周の予定です。
まずは地層大切断面へ。

これ、ほんとすごいですよね。
地層にそれほど興味があるわけではないけれど、さすがにこれを見ると「どんな地殻変動が?!」って考えてしまいます。

続いて筆島。

天気が良ければ、海がもっと青くて綺麗なんですけどね。
あいにくの曇り空(というか小雨降ってきた)。

次は裏砂漠。
実は前に伊豆大島に来たとき、月と砂漠ラインから裏砂漠に行くつもりだったのですが、レンタカー屋さんに「絶対に行かないでください!」と言われて断念したところです。
今回は温泉ホテルルートで裏砂漠トレッキング(というか裏砂漠の入り口だけ見る感じ)と思っていたのですが、今回のレンタカー屋さんは「月と砂漠ラインに行く場合は脱輪しないように気をつけて」とのことだったので、「え? 行ってもいいんだ!」てことになって急遽行ってみることになりました。

月と砂漠ラインの終点の駐車場から第1展望台まで徒歩10分ほど。
最初は両サイドに草木の茂った道を進むのですが、第1展望台まであと2,3分というあたりで、突然視界が開けます。
こちらはその場所で振り返ったところ。こんなところを歩いてきました。


そして見えてきた裏砂漠。

多少草は生えているのですが、はてしなく続く砂漠。
写真では壮大さが伝わらない気がしますが、ほんとに異世界に迷い込んだような感じでした。

第1展望台まで進んで反対側を見ると、こちらは一旦下ってまた山になっています(この山は翌日一周する三原山の山頂です)。


あまりの広大さに怖くなってきましたが、せっかくなので第2展望台まで進みます。
ちなみに、一応「道」はあるのですが、足跡とマウンテンバイクか何かの車輪の跡があるだけ。遊歩道になっているわけではないので、この道を逸れたら絶対遭難するなと思いました。^^;
見晴らしはいいのですが、意外と起伏があるので、ちょっと進むと景色の見え方が変わってしまい、どこから来たのかわからなくなりそうです。ケータイの電波はあったりなかったりですが、GPSは受信できるのでスマホで位置情報は確認できました。

第2展望台に到着。展望台といっても「台」があるわけではありません。^o^
ちなみに第1展望台から第2展望台までは5分くらいと書いてあった気がしたのですが、急な登りもあってめっちゃ遠く感じました。


さらに広がる異世界。


これはもうホントに不思議体験でした。

さて現実に戻って(いや現実だったんですが)、次は泉津の切通し。

ここは駐車場がなさそうなので遠くに止めて歩くかなと思っていたのですが、近くまで行ってみたら、案内係さん(もしかしてボランティア・スタッフさん?)が道端の駐車スペースを教えてくれました。

さて、ここまで来たらほぼ島一周。
最後に寄ったのが赤禿


ここは夕日の名所のようですが、ちょっと夕日を待つのは寒そうだったので、そのまま宿に向かいました。
(2日目に続く)

拍手[0回]

PR
12月はあっという間に過ぎていきますね。
今年はなんとか、それなりに大掃除もできました。
・・・というか、その前に、今年は、えっと思うことや、うっと思うこともありましたが、とりあえず無事に過ごせてよかったと思います。

ということで(?)、今年最後の写真は「戦うウルトラマン」。

拍手[0回]

先日、真岡鉄道を完乗しに行ってきました。
なかなかアクセスしにくいところなので、思い切って福島空港からレンタカーにしました。^^;

まず、行きの飛行機で、朝日に輝く駿河湾と富士山の絶景!


福島空港からは道の駅を楽しみながら茂木駅へ。
ですが、茂木駅のすぐ近くに茂木城があるので、まずは茂木城に到着。
櫓などはないので城ファン以外には「これが城?」と言われそうですが、曲輪がはっきりとわかるなかなか良い城でした。



そしていよいよ茂木駅へ。
茂木駅からSLもおかに乗る予定で、1時間以上早く到着したのですが、実は茂木城から茂木駅にいるSLが見えていました。なので、早く駅に行こう!となりました。^o^


茂木駅の2階からSLを見下ろすことができます。転車台も見えます(手前は別の列車)。


でもやっぱりもっと近くで見たい!ということでSL入場券(100円)を購入して中に入りました(乗車券で入ることもできますが、まだ1時間以上あるので中で待つのは辛いなぁと。待合室は外にしかありません)。


転車台も近くで見られます。


その後、構内のSLの移動を見ましたが、動画なのでここにはアップできません。-.-;
一旦、改札の外に出て待合室で待機。その時点では10人程度しかいませんでしたが、SLの発車時刻が近づくと、団体のお客さんがやってきて駅は一気に混雑!
でも、まぁ満席ではなく、ちらほら空席もある感じでした。

SLで下館に行ったあと、すぐ折り返して茂木まで戻ってきたのですが、下館から真岡までの折り返し列車はSLでした。これは回送のSLに乗れるって感じで、SL料金は不要です。ちょっと得した気分。

さて茂木からはレンタカーに戻って城攻めなどしましたが、話が発散するので割愛。^^;
翌日の帰り道に真岡駅に寄りました(前日は真岡で途中下車する暇がなかったので)。
真岡駅にはSLキューロク館が併設されていて、SLの展示などを見ることができます。



SLキューロク館はSLの形をしていますが、真岡駅も同じようにSLの形をしています。
なかなかいいですね。


最後は福島空港へ。
ウルトラマンがいました。


ちなみにウルトラマン仕様のポストもあります。


ウルトラ警備隊の飛行機もあります。


以上、SLもおかの旅でした。

拍手[0回]

またやってしまった!
前に読んだ本を、気づかずにまた買ってしまうという失敗。
ブクログを利用するようになってから、失敗することはなかったんだけど。

買ったのは、とある短編集。hontoで 3 冊まとめて買ったうちの一冊。
第一話を読み始めたところで、読んだことがあるのには気づいたのだけど、購入前のサンプルで読んだのかなと思っていた。でも第一話の最後まで記憶にあった。サンプルに第一話がまるまる入っているなんてことがある?と思って、ブクログで検索したけれど同じ本が違う形式で登録されているというようなことはなかった。
不思議だなと思いながら、第二話を読み進めたら、その話も知っていた!
やっぱり読んでいるはずと思い、今度はブクログの自分の本棚を著者名で検索したら出てきた! 表紙は違うけど、同じ著者の同じタイトルの本。前回は Kindle Unlimited で読んでいた。

ちなみに前回読んだのは単行本を電子化したもので、今回読んだのは文庫版の電子書籍(なので表紙が違う)。
不思議なのは、この本のタイトルをブクログで検索しても、文庫版のほうしか出てこないこと。同じ本だから基本的に新しいほうしか表示しない仕組み? それだと、困るなぁ。今までは、気になる本を見つけたらブクログで検索して、自分の本棚に未登録だったら [読みたい] で登録する、としていたけど、今回のように同じ本が 2 種類あるときに一方しか表示されないと、読んでいるのに読んでいないと思うじゃん。まぁ、まず自分の本棚で検索したらわかったはずなんだけど。絶対読んだことないと思い込んでいたから。。。^_^;

まぁ、今回は Kindle Unlimited で気に入った本を honto で買いなおしたと思えばいいのだけど。しかも、文庫版のほうには「おまけの話」も追加されていたので、そういう意味でも損はなかったのが救い。^^;

拍手[0回]

今日覚えた Windows ショートカットキー。

Windows キー + M - すべてのウィンドウを最小化
Windows キー + Shift + M - デスクトップ上の最小化されたウィンドウを復元

たくさん開いているアプリを一瞬だけ閉じて、デスクトップ上のアイコンをダブルクリックしたいときがあるんですよね。別の起動方法を使う手もあるかもしれないけれど、このショートカットキーを使えばラクチン。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]