忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
安土城 CG モデル。。。
櫓門の屋根をどうするかで、さんざん悩み、5,6回建てては壊し、、、を繰り返しましたが、ようやく完成が見えてきました。^^;
屋根は簡素にモデル化しようと考えていたのですが、どうしても垂木の雰囲気を出したいと思っているうちに、結局、垂木はしっかり作ることになりました。


まだペイントできていませんが、石垣と合わせるとこんな感じ。


そして、完成するぞ、、という意気込みのもと、「城のCG」というカテゴリーを新設しました。
^o^

拍手[0回]

PR
先週は種子島に行ってきました。

数時間しか滞在できなかったので、とりあえず宇宙センターへ。


宇宙センターの駐車場前の景色も素晴らしくて、感動。


宇宙センターの展示は無料で見学できます。
時間があれば見学ツアーに参加したかったのですが、今回は宇宙科学技術館のみ見学しました。

その後、千座の岩屋にも行ってみました。
岩屋の中は暗くて、いい写真が撮れませんでしたが、海もきれいです。


そしてお土産にかった安納いものかりんとうも美味しかったです!


拍手[0回]

SketchUP の安土城モデルですが、櫓門の門まではできてるんですよね~。


裏から見るとこんな感じ。


だいぶ SketchUp の操作にも慣れてきたので、門の作成は割と早くにできたのですが、そもそも建築の知識などがないので、作ってから、「門のラインは階段のラインではなく、櫓台の石垣のラインに合わせないとだめだ。。。」とかいうことに気づき、修正するという作業が続きました。^^;

とりあえず、櫓門の櫓に着手するところまでは来ています。
まだ、窓や戸の作成、ペイントがまだですが、こんな感じ。
 

上から見ると、こんな感じ。


形が見えてくると、早く続きをやりたくなります。
早く、暇ができないかなぁ。。。

拍手[1回]

昨日が仕事始めでした。

初日はどうせ半分休業みたいなものだろうと高をくくっていたら、いきなり「本日中納品」の仕事が来て、あたふたと作業をしました。
ま、翻訳屋としては、幸先の良いスタートと思うべきなのかな。。。(いや、量が少ないとはいえ本日中はやめて欲しい。というか、もうちょっとまとまった量をください!!)

休み中は特に大きな予定もなかったので、のんびりと過ごしました(だから、SketchUp にはまったりしていたのですが)。
でも、いざ仕事始めとなると、
休み中に用語集の整理をしておけばよかった、
まとまった休みのときに PC の環境整備をしたいんだった、、、などなど、
やるべきことがあったことに気づきます。^^;

まぁ、次回の連休に向けての反省ですかね。
とはいえ、連休はたいがい旅に出るので、暇な連休って、、、次はお盆かな?!

拍手[0回]

SketchUp で作る安土城 CG の続きです。

次は板戸です。

まず、敷居となる部分の高さを作ります。


敷居のガイド線を引きます。


線を引き、凹みを作ります。


ペイントすると、こんな感じになりました。


上側にも、同じものをコピーして反転して付けます。


次に、敷居の中に板戸の底面を作成。


これをプッシュ/プルツールで引き上げて戸を作成。


さらに取っ手の凹みを付け、ペイントします。


これで板戸の完成です。これを必要なところにコピーして設置します。


以上で、地階の完成です。


現在は櫓門の作成途中ですが、続きはいつできるやら。。。^^;

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]