駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
今年は早めに確定申告を完了しました。
昨年はいろいろあって収入が減ったのと、控除が増えたので、税金が還付されることに!
思えば、翻訳の仕事を始めた当初は税金を納めることが目標だったのに、今や税金が少なくなることを喜んでいる、、、当たり前だけど、考えると不思議なものです。^^;
ところで、しばらく前から、長く椅子に座っていると膝が痛くなってくるという症状があって、これはきっと血行が悪くなっているんだろうな、と思って、屈伸運動をしてみたりなんかするのですが、あまり効果がないという状況でした。
たまたま、気になって購入した『下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」』という本を読んでいたら、「むくみ改善」の筋トレが載っていて、これがいいんじゃないの?! と思いました。ここ2週間ほどやってみたところ、長時間座っていても膝は痛くならなくなりました。^o^
ただ、今書きながら思ったのですが、この筋トレをするために、2時間おきくらいには仕事を中断して立ち上がって運動するので、「むくみ改善」の筋トレが特にいいのか、とにかく2時間おきくらいに身体を動かすのが効いているのか、よくわかりません。^^; これまでやっていた屈伸運動なんかより、しっかり身体を動かしていますから。。。あ、結局、「筋トレ」か?! ^^;
昨年はいろいろあって収入が減ったのと、控除が増えたので、税金が還付されることに!
思えば、翻訳の仕事を始めた当初は税金を納めることが目標だったのに、今や税金が少なくなることを喜んでいる、、、当たり前だけど、考えると不思議なものです。^^;
ところで、しばらく前から、長く椅子に座っていると膝が痛くなってくるという症状があって、これはきっと血行が悪くなっているんだろうな、と思って、屈伸運動をしてみたりなんかするのですが、あまり効果がないという状況でした。
たまたま、気になって購入した『下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」』という本を読んでいたら、「むくみ改善」の筋トレが載っていて、これがいいんじゃないの?! と思いました。ここ2週間ほどやってみたところ、長時間座っていても膝は痛くならなくなりました。^o^
ただ、今書きながら思ったのですが、この筋トレをするために、2時間おきくらいには仕事を中断して立ち上がって運動するので、「むくみ改善」の筋トレが特にいいのか、とにかく2時間おきくらいに身体を動かすのが効いているのか、よくわかりません。^^; これまでやっていた屈伸運動なんかより、しっかり身体を動かしていますから。。。あ、結局、「筋トレ」か?! ^^;
PR
次の日は、久慈まで移動し、こたつ列車に乗りました!

座席と一緒にお弁当も予約してあります。
こちらは「ほたて弁当」。車内で販売されているワインも購入!^o^
「あまちゃん」で見た景色を楽しむこともできます。
宮古駅に着いたら、浄土ヶ浜でプチ観光!
宮古駅からバスでさらに南下し、釜石に到着。
翌日は釜石から三陸鉄道南リアス線に乗りました。
ここにも洋風こたつ列車なるものがあるのですが、それに乗ると帰れなくなるので、今回は普通の列車です。^^;
でも、これで三陸鉄道全線制覇!!
・・・と思ったのですが、実は3月に宮古-釜石も開通し、三陸鉄道となるので(今までは JR)、全線制覇は一ヶ月後にはボツとなります。^^;
座席と一緒にお弁当も予約してあります。
こちらは「ほたて弁当」。車内で販売されているワインも購入!^o^
「あまちゃん」で見た景色を楽しむこともできます。
宮古駅に着いたら、浄土ヶ浜でプチ観光!
宮古駅からバスでさらに南下し、釜石に到着。
翌日は釜石から三陸鉄道南リアス線に乗りました。
ここにも洋風こたつ列車なるものがあるのですが、それに乗ると帰れなくなるので、今回は普通の列車です。^^;
でも、これで三陸鉄道全線制覇!!
・・・と思ったのですが、実は3月に宮古-釜石も開通し、三陸鉄道となるので(今までは JR)、全線制覇は一ヶ月後にはボツとなります。^^;
先週は東北で乗り鉄の旅でした。
ちょうど寒波が来ていたときだったので、まず青森に着陸できるかどうかが問題だったのですが、無事に到着。
ただ少し遅れたので、空港バスで弘前まで出ていたらストーブ列車に間に合わないかも! ということで、急遽、浪岡から JR に乗りました。

五所川原で津軽鉄道に乗り換え、ストーブ列車に乗りました!

ストーブ列車では、スルメと日本酒を買いました。スルメはストーブで焼いてもらいます。
乗客はほぼ全員(全グループ)がスルメを買っているのですが、係の人が手際よく焼いていってくれます。
終点の津軽中里まで行き、昼食を食べた後、またストーブ列車で折り返しました。^o^
五所川原から弘前に行き、ちょうど雪灯籠祭をやっていたので、弘前城に登城!
雪の中の天守もなかなかいいです!

天守は休館中ですが、逆に窓がすべて閉じている天守も貴重かも!
帰り際に灯がともりましたが、暗くなるまで待つと次の行程に響くので、撤収。^^;
ちょうど寒波が来ていたときだったので、まず青森に着陸できるかどうかが問題だったのですが、無事に到着。
ただ少し遅れたので、空港バスで弘前まで出ていたらストーブ列車に間に合わないかも! ということで、急遽、浪岡から JR に乗りました。
五所川原で津軽鉄道に乗り換え、ストーブ列車に乗りました!
ストーブ列車では、スルメと日本酒を買いました。スルメはストーブで焼いてもらいます。
乗客はほぼ全員(全グループ)がスルメを買っているのですが、係の人が手際よく焼いていってくれます。
終点の津軽中里まで行き、昼食を食べた後、またストーブ列車で折り返しました。^o^
五所川原から弘前に行き、ちょうど雪灯籠祭をやっていたので、弘前城に登城!
雪の中の天守もなかなかいいです!
天守は休館中ですが、逆に窓がすべて閉じている天守も貴重かも!
帰り際に灯がともりましたが、暗くなるまで待つと次の行程に響くので、撤収。^^;
「ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和・和英 CD-ROM」を購入しました!
この辞典を最初に購入したのは、もう 20 年以上前のことです。
当時は CD-ROM ではなく、コンパクトな紙の辞書でした。私も翻訳を仕事にするとは思っておらず、電気系の技術屋をやっていました。
仕事上で、辞書に載っていない単語に出合い、技術用語がたくさん載っているいい辞書はないかと思って本屋で探していたところ、見つけたのがこの本でした。英和と和英が両方セットになって、こんなにコンパクトな辞書、、、というところに逆に不安を感じたのですが、目安にしていた技術用語は載っていたので良しとしました。
実際に使ってみたところ、予想以上に役に立ちました。特に英訳のとき、用例が豊富というか、使いたい文脈にぴったりの用例が結構あって、手放せない一冊となりました。
まさかこの辞典が、翻訳者の間では有名な辞書だったとは! 当時は全く知りませんでした。
今、見てみると、最初の辞典(第一版)を購入したのは 1995 年 4 月でした。出版されたのが 1994 年 1 月ですから、無知なわりに早い時期に出合えたのかもしれません。。。というより、既に話題になっていたから本屋で出合えた、、、ということでしょうか? 今のように、ネットで何でも検索できる時代じゃなかったですからね~。^^;
というわけで、最新版を購入しても、愛着のある最初の辞典は手放す気になれず、ずっと本棚の一番前の席を陣取っているのでした。^o^
この辞典を最初に購入したのは、もう 20 年以上前のことです。
当時は CD-ROM ではなく、コンパクトな紙の辞書でした。私も翻訳を仕事にするとは思っておらず、電気系の技術屋をやっていました。
仕事上で、辞書に載っていない単語に出合い、技術用語がたくさん載っているいい辞書はないかと思って本屋で探していたところ、見つけたのがこの本でした。英和と和英が両方セットになって、こんなにコンパクトな辞書、、、というところに逆に不安を感じたのですが、目安にしていた技術用語は載っていたので良しとしました。
実際に使ってみたところ、予想以上に役に立ちました。特に英訳のとき、用例が豊富というか、使いたい文脈にぴったりの用例が結構あって、手放せない一冊となりました。
まさかこの辞典が、翻訳者の間では有名な辞書だったとは! 当時は全く知りませんでした。
今、見てみると、最初の辞典(第一版)を購入したのは 1995 年 4 月でした。出版されたのが 1994 年 1 月ですから、無知なわりに早い時期に出合えたのかもしれません。。。というより、既に話題になっていたから本屋で出合えた、、、ということでしょうか? 今のように、ネットで何でも検索できる時代じゃなかったですからね~。^^;
というわけで、最新版を購入しても、愛着のある最初の辞典は手放す気になれず、ずっと本棚の一番前の席を陣取っているのでした。^o^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア