駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
すっかりブログ更新が止まっていました。
正月に、「今年はそんなことになりませんように」と書いたのですが、やはり年末から引き続きの仕事が終わったあと、2月まで仕事が低調でまた失業気味になっておりました。幸い3月はフルに仕事をいただけましたが。。。
で、その間、何をしていたかというと、、、
翻訳大学院の修了作品の再翻訳を始めました。
修了作品では自分で選んだ本を一冊、自分で翻訳し、製本までするのですが、今読み直してみると、びっくりするくらい拙い訳で、、、恥ずかしいやら情けないやら。。。
当時は、評価Aをもらったものの、先生のコメントに「まだ文章がこなれていない部分があるけれど」というような指摘があり、かなりいけているつもりだった私はちょっと不満だったくらいです(恥 ^^;)
今読むと、「よくまぁ、A をもらったものだ!」というのが正直な感想です。
というわけで、これを再翻訳してみようと思ったのです。
別にこれを機に出版翻訳に足を踏み入れようと思っているわけではないのですが、修了作品として残したもの(残ってしまったもの)が、このレベルというのがあまりに恥ずかしいので、自分なりに訂正しようというわけです(変なプライド?)。
動機はつまらないことでしたが、やってみると、自分がこの何年か(8年くらい?)で曲がりなりにも成長したことを感じて安心したり、訳出の癖を発見したり、、、何より自分で選んだ本なので、復習の材料としては最適です。
思い立ったのが遅かったので、まだ14章のうち2章までしが進んでいませんが、空き時間にちまちま進めようと思っています。
正月に、「今年はそんなことになりませんように」と書いたのですが、やはり年末から引き続きの仕事が終わったあと、2月まで仕事が低調でまた失業気味になっておりました。幸い3月はフルに仕事をいただけましたが。。。
で、その間、何をしていたかというと、、、
翻訳大学院の修了作品の再翻訳を始めました。
修了作品では自分で選んだ本を一冊、自分で翻訳し、製本までするのですが、今読み直してみると、びっくりするくらい拙い訳で、、、恥ずかしいやら情けないやら。。。
当時は、評価Aをもらったものの、先生のコメントに「まだ文章がこなれていない部分があるけれど」というような指摘があり、かなりいけているつもりだった私はちょっと不満だったくらいです(恥 ^^;)
今読むと、「よくまぁ、A をもらったものだ!」というのが正直な感想です。
というわけで、これを再翻訳してみようと思ったのです。
別にこれを機に出版翻訳に足を踏み入れようと思っているわけではないのですが、修了作品として残したもの(残ってしまったもの)が、このレベルというのがあまりに恥ずかしいので、自分なりに訂正しようというわけです(変なプライド?)。
動機はつまらないことでしたが、やってみると、自分がこの何年か(8年くらい?)で曲がりなりにも成長したことを感じて安心したり、訳出の癖を発見したり、、、何より自分で選んだ本なので、復習の材料としては最適です。
思い立ったのが遅かったので、まだ14章のうち2章までしが進んでいませんが、空き時間にちまちま進めようと思っています。
PR
新年になりましたが、、、どこにも行かない、誰も来ない、というお正月はなんとも退屈です。^^;
昨年は、コロナの影響・・・ではないはずですが、年明けから失業状態が続き、どうなることやらと思っていたら、以前に契約していた翻訳会社さんから割と大型の案件をいただけることになり、3月以降はそこそこ安定した状態となりました。最近は翻訳会社さんだけでなくクライアントもかなり一社に偏っていたので、仕事としては楽でしたが(内容やスタイルガイドがほぼ一定なので)、こういうときに痛い目に遭うのだなあと、反省しました。
今年は年末から続いている案件があるので、幸先の良いスタートと思っていいのでしょうか。この後、昨年のようなことになりませんように、、、と願うばかりです。
それにしても久々のブログ記事となりました。
最近あまり書くネタがないのです。仕事がらみで「誰かに言いたい!」という話はあるのですが、ちょっとオープンには書けないなぁ、、、とか。^_^;
旅やライブもあまり行けないし。
・・・というか、もっと翻訳の勉強をしないといけないんでしょうね。最近、仕事でしか英語に触れていない気がする。。。反省。。。
昨年は、コロナの影響・・・ではないはずですが、年明けから失業状態が続き、どうなることやらと思っていたら、以前に契約していた翻訳会社さんから割と大型の案件をいただけることになり、3月以降はそこそこ安定した状態となりました。最近は翻訳会社さんだけでなくクライアントもかなり一社に偏っていたので、仕事としては楽でしたが(内容やスタイルガイドがほぼ一定なので)、こういうときに痛い目に遭うのだなあと、反省しました。
今年は年末から続いている案件があるので、幸先の良いスタートと思っていいのでしょうか。この後、昨年のようなことになりませんように、、、と願うばかりです。
それにしても久々のブログ記事となりました。
最近あまり書くネタがないのです。仕事がらみで「誰かに言いたい!」という話はあるのですが、ちょっとオープンには書けないなぁ、、、とか。^_^;
旅やライブもあまり行けないし。
・・・というか、もっと翻訳の勉強をしないといけないんでしょうね。最近、仕事でしか英語に触れていない気がする。。。反省。。。
続100名城にも登録された能島城に行ってきました!
実は2年ほど前に一度計画していたのですが、直前に台風で大きな被害を受け、能島への上陸ができなくなっていたのです。それが今年7月に上陸可能となり、能島上陸ツアーが再開されたとのこと。これは行かなくては、、、というわけで行ってきました。
これが乗船した船です。
小さく見えましたが、ツアー客約30名が乗っても余裕でソーシャルディスタンスを保てる大きさでした。

今回参加したツアーは「能島城跡上陸&潮流クルーズ」です。能島城といえば村上水軍の城ですが、このあたりは潮流が非常に速いことが水軍の活躍につながったようです。
ということで潮流も体験。
写真ではわかりにくいですが、波立っているのは船の動きによるものではなく潮流です。船はエンジンを切っているので、潮流に流されている状態です。^^;

潮流は2箇所で体験し、その後能島城に上陸し、最後にもう1箇所で潮流を体験するというコースでした。
さて、いよいよ能島に上陸。
人数が多いので2グループに分かれて、案内していただきます。
こちらは本丸に向かう途中で振り返ったところ。
出丸へと続く道が見えます。下は上陸した桟橋です。
もう少しで本丸。。。

本丸から三の丸を臨む。

しまなみ海道の橋も見えます。
島の周囲は潮流が激しいのですが、ここは入り江になっていて海はおだやかです。
そのため船だまりとして使用されていたとか。

こちらは出丸から本丸方向。

40分ほど歩いたでしょうか。
思った以上に見所があって楽しかったです。
ちなみに船の発着場の隣には能島水軍というレストランがあります。
以前そこで食べた海鮮丼がすごく美味しかったのですが、今回はコロナのせいかメニューが限定されていて、しかもツアーの人がたくさん並び始めたので、諦めて空いてるSAでご飯を食べました。ちょっとそれが残念だったかな。。。
実は2年ほど前に一度計画していたのですが、直前に台風で大きな被害を受け、能島への上陸ができなくなっていたのです。それが今年7月に上陸可能となり、能島上陸ツアーが再開されたとのこと。これは行かなくては、、、というわけで行ってきました。
これが乗船した船です。
小さく見えましたが、ツアー客約30名が乗っても余裕でソーシャルディスタンスを保てる大きさでした。
今回参加したツアーは「能島城跡上陸&潮流クルーズ」です。能島城といえば村上水軍の城ですが、このあたりは潮流が非常に速いことが水軍の活躍につながったようです。
ということで潮流も体験。
写真ではわかりにくいですが、波立っているのは船の動きによるものではなく潮流です。船はエンジンを切っているので、潮流に流されている状態です。^^;
潮流は2箇所で体験し、その後能島城に上陸し、最後にもう1箇所で潮流を体験するというコースでした。
さて、いよいよ能島に上陸。
人数が多いので2グループに分かれて、案内していただきます。
こちらは本丸に向かう途中で振り返ったところ。
出丸へと続く道が見えます。下は上陸した桟橋です。
もう少しで本丸。。。
本丸から三の丸を臨む。
しまなみ海道の橋も見えます。
島の周囲は潮流が激しいのですが、ここは入り江になっていて海はおだやかです。
そのため船だまりとして使用されていたとか。
こちらは出丸から本丸方向。
40分ほど歩いたでしょうか。
思った以上に見所があって楽しかったです。
ちなみに船の発着場の隣には能島水軍というレストランがあります。
以前そこで食べた海鮮丼がすごく美味しかったのですが、今回はコロナのせいかメニューが限定されていて、しかもツアーの人がたくさん並び始めたので、諦めて空いてるSAでご飯を食べました。ちょっとそれが残念だったかな。。。
いやぁ、やっと鉄道乗りつぶしソフトが完成しました。
これで、サービス終了したRCが使えなくなっても、とりあえずデータは保持できます。^o^

ただ、全路線を搭載してみて、改めて乗り鉄アプリって維持するのが大変そう、、、とわかりました。
今回、国土数値情報の鉄道データを利用しましたが、最新(2020年版)のデータに入っているのは2018年の鉄道データです。鉄道データなんてそんなに変わることないからいいや、、と思っていましたが、三陸鉄道が1本につながったり、ゆいレールが延長されたり、富山ライトレールが富山地鉄に統合されて富山駅に乗り入れていたり、、、と意外と変化がありました。駅名だけを追加するのであれば、それほど大変でもないのですが、地図表示も更新となると大変ですね。
自力で更新するのは無理そうなので、このまま2018年版で乗りつぶして行こうと思っています。
・・・やっぱ誰かRCの乗りつぶしアプリを引き継いでくれないかなぁ。。。^^;
これで、サービス終了したRCが使えなくなっても、とりあえずデータは保持できます。^o^
ただ、全路線を搭載してみて、改めて乗り鉄アプリって維持するのが大変そう、、、とわかりました。
今回、国土数値情報の鉄道データを利用しましたが、最新(2020年版)のデータに入っているのは2018年の鉄道データです。鉄道データなんてそんなに変わることないからいいや、、と思っていましたが、三陸鉄道が1本につながったり、ゆいレールが延長されたり、富山ライトレールが富山地鉄に統合されて富山駅に乗り入れていたり、、、と意外と変化がありました。駅名だけを追加するのであれば、それほど大変でもないのですが、地図表示も更新となると大変ですね。
自力で更新するのは無理そうなので、このまま2018年版で乗りつぶして行こうと思っています。
・・・やっぱ誰かRCの乗りつぶしアプリを引き継いでくれないかなぁ。。。^^;
少し前に突然、タスクバーのアイコンのアクティブを知らせる青いバーが表示されなくなりました(下図の青い線)。

通常はあまり気にならないのですが、シャットダウン時にすべてのアプリを閉じたかどうかがわからず、ちょっと困っていました。
よくよく見ると青いバーが表示されないというより、タスクバーの下1ドット分が表示されていませんでした(つまり、検索窓のグレーの枠も下の線が見えていませんでした)。
タスクバーを太くしたり、右端に縦向きで表示したりすれば見えるのですが、レイアウトが気に入らなかったので、仕方なくシャットダウン時のみタスクバーをいじって確認していました。
ところが!
昨日何を思ったか、[タスクバーの設定] で [小さいタスク バー ボタンを使う] をオンにし、その後、元に戻したところ、タスクバーの表示が正常に戻りました!!
消えたのも突然でしたが、直ったのも唐突でした。
またなるかもしれないので、メモメモ。。。
↓ここ。
通常はあまり気にならないのですが、シャットダウン時にすべてのアプリを閉じたかどうかがわからず、ちょっと困っていました。
よくよく見ると青いバーが表示されないというより、タスクバーの下1ドット分が表示されていませんでした(つまり、検索窓のグレーの枠も下の線が見えていませんでした)。
タスクバーを太くしたり、右端に縦向きで表示したりすれば見えるのですが、レイアウトが気に入らなかったので、仕方なくシャットダウン時のみタスクバーをいじって確認していました。
ところが!
昨日何を思ったか、[タスクバーの設定] で [小さいタスク バー ボタンを使う] をオンにし、その後、元に戻したところ、タスクバーの表示が正常に戻りました!!
消えたのも突然でしたが、直ったのも唐突でした。
またなるかもしれないので、メモメモ。。。
↓ここ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア