忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
続いて、鬼の城です。




時間が余ったので、茶臼山城にも行ってみました。

拍手[0回]

PR
モンたろうです。
今日は津山城に来ました♪

津山城と言えば、一二三段と言われる見事な石垣と、復元された備中櫓です。

こちらが備中櫓です。



備中櫓の二階の間に座ってみました。

(特別出演:ゆきお君)

拍手[0回]

備中松山城から岡山に来ました♪
そこで、なんと和歌山で見た「たま電」の市電を発見!!


たま駅長がこんなところまで出張してるのかと思ったら、岡山の市電と和歌山電鉄は関連会社らしいです。

さて岡山城に到着。


あら、そう言えば、休日は僕、モンたろうがレポートするはずだったのに。。。
という訳で、月見櫓前で一枚。

拍手[0回]

連休を利用して備中松山城にやってきました!山の上にある現存天守です。
まずは大手門跡に入ったところ。


何度見てもすごい石垣です。
そして、こちらが天守。


でも、本日のお目当ては、普段公開されていない二重櫓です。


二階にも上がれて大満足でした。
ちなみに、こちらは二重櫓から見た天守です。

拍手[0回]

昔からずっとひどい肩こりに悩まされていたのですが、ここ 2 年程はほとんど気にならなくなっていました。会社のストレスから解放されたせいか、それとも作業環境が変わったせいか、それとも、運動不足を気にして時々運動するようになったせいか…、理由はわかりませんが、どうにもしんどい肩こりというのは、しばらくご無沙汰でした。

ところが!
2 日前、突然ひどい肩こりになりました。とにかく肩が重い、つらい、頭も痛い、というわけで、「誰が揉みほぐしてくれぃ!」と叫びたいほどです。しかし、肩をもんでくれる人がいるわけでなし、仕事も入ったので出かけるわけにもいかず、とりあえず、サロンシップを貼りました。
肩こりにはサロンパス系の方が効きそうですが、肌に合わないので、冷感タイプのサロンシップしかダメなのです。

次の日、多少は楽になったものの、肩が重い、頭も痛いという状況は変わらず、とても仕事をする気になれません。そこで、数年前に買った「ロイヒつぼ膏」を思い出しました。

「ロイヒつぼ膏」は、サロンパスみたいな湿布ですが、、サイズがピップエレキバンくらいの小さい円状で、ツボに貼るタイプのものです。これもちょっと肌に合わなかったのですが、ツボにピンポイントで貼るので、かゆみやヒリヒリ感が出ても多少は我慢できるのです。

久しぶりに「ロイヒつぼ膏」を取り出してみたところ、以前は袋を開けたとたんに独特の匂いがしたのですが、あまり匂いがしなくなっています。効き目も薄らいだかな、と思いつつ、コリにペタペタと 6 箇所くらい貼ってみました。
すると、おーっ、気持ちよく効いてくるではないですか。
肩こり自体はすぐには治りませんが、頭痛がおさまったのと、「効いてる」という安心感 (?) で、とりあえず仕事に取り掛かることができました。

ちょっと効き目が薄らいでいるせいか (?)、貼ったところがだんだん痒くなるとか、ヒリヒリするということもなく、翌日には (つまり今日は) かなり良くなりました。

やるな、「ロイヒつぼ膏」。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]