忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
去年の夏から我が家でブームなのが、Holly's Cafeのダッチ ソフトクリームです。
ダッチ コーヒー味のソフトクリームなのですが、適度にほろ苦いコーヒー味でとても美味しいです!

ダッチ ソフトクリームがのっている、クリームコーヒーもあります。

昨日はちょっと遠出して、いつもと違う場所のHolly's Cafeに行ったのですが、そこはダッチ ソフトクリームだけではなく、普通のバニラ ソフトクリームもありました。
(いつもの店はダッチ ソフトしかなく、ときどき注文すると、「ダッチ コーヒー味ですが、いいですか?」と確認されます。)

で、いつものように「ダッチ ソフトクリームと、ダッチ クリーム コーヒー」を頼みました。
(1つは相棒の分です。念のため ^^;)

すると、まず、クリーム コーヒーが出てきたのですが、、、

「あれ?! ソフトクリームの部分が白い?! こんなんだっけ?!」

と思いましたが、メニューを見ると、ダッチ クリームコーヒーのクリームの部分は確かに白です。
「あれ、これで合ってるのかな」と思わず、黙ってしまいましたが、次に出てきたソフトクリームは間違いなく、バニラでした!

「あの?! これ、ダッチ ソフトクリームですか?」
と慌ててきいたら、「あれ? ダッチでしたか? あ、もしかして、こっち(クリームコーヒー)もダッチでした?」
と聞かれました。^^;
「ダッチって言ったじゃん!」と心の中では思ったのですが、処分されるのももったいない気がして、「こっち(クリームコーヒー)は、これでいいです」と言ってしまいました。^^;

で、あとで冷静になって考えたのですが、
ソフトクリームは確かに2種類あったのですが、クリームコーヒーは1つしか無かったんですよ。
「ダッチ クリーム コーヒー」だけです
でも、メニューの写真のクリームは白なんです。
ということは、、、

ダッチ コーヒーにバニラのソフトクリームがのってるのが「ダッチ クリーム コーヒー」なんでしょうか?!

ということは、いつもの店で、ダッチ ソフトクリームがのっている「ダッチ クリーム コーヒー」は、実は、裏メニューなんでしょうか?!
言わば「ダッチ オン ダッチ」なんてね。

いま、Holly's CafeのHPで探してみましたが、ダッチソフトアイスオーレしか見つかりませんでした。
名前が違ったかな。
http://www.hollys-corp.jp/menu/menu_hollys.html

拍手[0回]

PR
調子よく翻訳作業を進めていたのですが、途中でふと用語の訳が不適切であることに気づきました。
用語集はあっても、同じ用語に 2 通りの訳がある場合があるのですね。

こっちで良いはず、、と思って訳していたのに、何個目かのファイルを訳しているときに、突然、違うということに気づきました。
このファイルを先に訳していれば、どっちの訳語が適切かすぐにわかったのにぃ、、、などと泣き言をいいつつ、それまでに訳した分も訳語を置き換えました。-.-;

まぁ、今回は自分の不注意もあるのですが、本当にどっちの訳がいいのかわからない場合もよくあります。
そういうときはクエリを出すのですが、とはいえ、回答が戻ってくるまで待っているわけにはいかないので、とりあえず自分なりに正しいと思う訳で、作業を進めておきます。
そして、回答が返ってきたとき、大抵は「やっぱり、これで良かった」となるのですが、たまには「えーっ、こっちかよ(^^;)」と言う場合もあります。

そんなとき、やっぱり訳語の置き換えが必要になります。

で、そういうとき普通どうするんでしょうね?
(って、誰に聞いてるの? ^^;)

そのときの環境にもよると思うのですが、今回は TagEditor で複数ファイルあったので、
まずは、秀丸マクロで置き換えの必要なファイルを検索しました。
検索したファイル(ttx)をそのまま秀丸で置換すればラクなのですが、
でも、それだと翻訳メモリは間違ったままになってしまいます。
なので、検索でヒットしたファイルを、TagEditorで開いて、TagEditor内で検索しながら置換しました。

うーん、、、なんかローテクです。^^;

翻訳ツールによっては、複数ファイルを検索できるものもあるのですが、TagEditorはない、、、と思います。(最近あまり使ってなかったけど。)
結構よくある処理なので、もうちょっと効率化したいですね。。。
一段落したら、調べてみますか。。。

拍手[0回]

先日、翻訳していたら、spiral という単語が出てきました。
何気なく、「らせん状の」と訳してしまったのですが、ふと、これでいいのかと思いました。

というのはCDのトラックの説明だったのですが、「らせん状のトラック」というと、螺旋階段のように3次元のものを想像しますよね?!
これは、「らせん」ではなく「渦巻き」ですよね。

ちなみに、英辞郎で「spiral」を引くと、
「渦巻き状の」
という表現も出てきました。
ついでに、
「《数学》〔二次元空間の〕らせん」
というのもあるのですが、一般的には「らせん」と言えば3次元ですよね。

ちなみついでに、「デフレ・スパイラル」とかの「スパイラル」も3次元のイメージですね。

念のため、「螺旋」を大辞泉で引いてみたら、
「巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いているもの」
とあります。やはり3次元ぽいです。

試しに類語例解辞典で「螺旋」を引いてみたら、「渦」の項で、
・渦巻き
・螺旋
・とぐろ(!)
が出てきました。

この中で、
「『螺旋』は『渦』の中心を、その平面に対して、上または下に引っ張った形のもの」
と説明されていました。(おお、なんと素晴らしい説明!)

しかし、「螺旋」の類語で「とぐろ」が出てくるとは思いませんでした!
「とぐろ」と言えば、うーっ、ちょっと文字にするのも嫌な細長い生き物ですよね。
他に使いようがないように思うのですが、実際、辞典の説明でも他の使用例はありませんでした。
ただし、
「『とぐろを巻く』は、数人で、用もないのに、ある場所にたむろしている意で用いられることもある」
と書いてありました。^o^

#類語辞典って面白い。

拍手[0回]

修了作品の4回目の課題は速攻で返ってきました。^o^

electroform=電鋳する、という言葉が出てきて、何となく意味はわかるので、ついついそのままにしていましたが、「訳注してますか?」と指摘を受けてしまいました。^^;

確かにこれは訳注が必要です。そう思って、改めて『マグローヒル科学技術用語大辞典』を調べてみたら、
「型の上に金属を電着して,部品を成形すること.」
とあります。

・・・今度は、「電着」がわかりません。同じ辞典で調べてみたら、
「金属のイオンを含む溶液から,その金属を陰極上に析出させる電解プロセス.電気めっきと電鋳がある.」

・・・難しすぎます。-.-; しかも、電鋳に戻っています。

気を取り直して、今度は『大辞泉』で「電鋳」を調べてみたら、
「電気鋳造の略」。

・・・「なんだ、電気鋳造で良かったの?」と思いました。

電気鋳造なら訳注も必要ないかもしれません。でも、念のため、電気鋳造を調べてみました。
「電気めっきを応用して、原型と同じ形状を複製する方法。」

おっ、これです! これで良いのではないでしょうか!!

念のため、Web でも調べてみましたが、某社のHP では、
「電鋳とはJISでは(電気めっきによる金属製品の」製造、もしくは複製法とされ、・・・」
となっていました。

どうやら、これでOKのようです。しかも、業界では「電気鋳造」より「電鋳」を使うほうが多いようですので、「電鋳」のまま、上記の訳注をつけることにしました。

とりあえず、4回目も無事終了です!
(6回で終わりです。2/3まで終了!)

拍手[0回]

翻訳の仕事を受けたら、仕事のペースを決めて、スケジュール管理する必要があります。
そこで問題になるのが、進捗具合(つまり、何ワード進んだのか)を把握することです。

翻訳ツールによっては簡単に残りのワード数が表示されるものもあるのですが、そうでないものもあります。
小さいファイル(というか、作業ワード数の少ないファイル)がたくさんある場合は、ファイル単位で把握できるので問題ないのですが、大きなファイルで、しかも新規ではなくアップデート版の場合、いったいどのくらい進んでいるのかわかりにくいです。

いま作業中のファイルがまさにそんな把握しにくいファイルです。^^;

新規ファイルならば、ざっくりターム(分節)数で把握もできるのですが、作業対象外のタームが間にたくさんあるので、単純に、ターム番号/総ターム数 というわけにもいきません。

何かないかと探してみたら、、、
おお、タームの状態を調べるツールがちゃんと付いているじゃないですか?! ^^;

というわけで、今回初めて、このツールを元に進捗を把握! ^o^

しかし。。。
どうも昨日から進捗が速すぎる気がしてました。

翻訳メモリでヒットしないけれど、似た表現がたくさんあったので、そのせいかなと思っていたのですが、先程、このままいったら、今日中に終わってしまうというあり得ない状況を確認?!

そして、Excel の計算式に間違いがあることを発見。-.-;

ツールの結果から本日のワード数を計算する式を Excel に入れておいたのですが、その式が間違ってました。
初日は問題ないけれど、2日目以降に誤差がどんどん大きくなるようになっていました。^^;
(たいした計算式じゃないのに・・・)

というわけで、修正したら、いつもより、ちょっとだけ速いくらいのペースでした。
体感速度とだいたい合ってます。^o^

#結局、体感速度が一番信頼できる?!

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]