忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105
久しぶりに、面白い本に出会いました。

中町 信という作家は、今まで知らなかったのですが、先日、本屋で中町 信氏の『模倣の殺意』を買いました。
本屋さんのポップで、推理マニアの心をくすぐるような宣伝があって、「よーし、トリックを見破ってやる!(いや、たぶん間違いなく騙されるけど^^;)」と、買ってしまったのです。

予想どおり、トリックは見破れませんでしたが、今ひとつ、「やられたー!」という快感はありませんでした。^_^;
とはいえ、これはかなり厳しめの評価で、☆ 3 つは付けられる面白さでした(私は☆ 4 つはめったに付けません)。

というわけで、同じ著者の本を買ってみました。
それが『天啓の殺意』です。

『模倣の殺意』と同じく、叙述トリックといわれるものですが、こちらの方が断然面白かったです!
どちらが面白いかというのは、個人の好みで分かれるところとは思いますが、私は『天啓・・』にはまりましたね。

トリックのカギは見当がついたものの、それをどう考えればよいのかわからず、最後にわかったときは、本当に「やられたーっ!!」という感じでしたね。
久々の☆ 4 つです。
あくまで、私の好みですが。。。

さらに、もう 1 冊、読んでみます。^o^

※最初にアップしたとき、著者名を誤って「中野信」と書いていました。 失礼しました。

拍手[0回]

PR
今更ながら、電子辞書を PC から使えるようにするソフト、PASORAMA をインストールしました。

実は、ずいぶん前から SII の電子辞書 SR-S9002 を使っているのですが、当初、PASORAMA をインストールしようとしたら、確か 64 ビットに対応していないとか(あるいは、Windows 7 に対応していないとか)で、インストールできなかったのです。
ネットでも調べたのですが、そのときの結論は「対応したソフトウェアはない!」でした。

無理矢理インストールしてみる、という手もあったのですが、家で使うときは、PC 上で調べてもわからないとか、物足りないというときに参照するというサブ的な使い方だったので、まぁ、無理をしてインストールすることもないか、と思っていました。

でも、ふと、「PASORAMA 自体は後継機種にも入っているのだし、いい加減、64ビット対応版も出ているんじゃない?」と思い、調べてみたら、案の定、ありました。Windows 7、64 ビット版。

というわけで、この隙間時間に、インストールしたというわけです。

ちなみに、PASORAMA を使うときに便利なクレードルも持っていたのですが、こちらはイマイチですね。^^;
本体にカバーを付けていたのですが、カバーは粘着シートで固定する方式なので、クレードルに立てるたびに粘着シートをはがさないといけないという、、、なんか不便な仕様です。
しかも、クレードルを使わなくても、付属のUSB ケーブルでつなげば全く問題ないので、クレードルって縦置きにするだけのためのもののようです。

さてさて、今日から1.5か月ほどのまとまった仕事が開始です。
がんばります!

拍手[0回]

以前、Word の数式タグが OmegaT でうまく扱えない場合があると書いたのですが、Trados 2011 ではどうなるかを試してみました。

  
  <2013.10.28 追記>
  上記のタグの件、私の勘違いで、別のエラーかもしれません。
  後で試したら、再現しなかった箇所がありました。


元の Word の文書は次のようなものです。



座標の中の x、y、z、-x、-y、-z をわざと数式にしています。

これを OmegaT で訳すと、次のようになります。



細かいタグに分かれていますよね。
このタグの間に余分に半角スペースを入れないと、訳文が正常な Word 文書にならなかったのです(Word で開けないファイルになる)。


今回、これを Trados 2011 で訳してみました。

まず、原文は下図のようになり、数式全体が1つのオブジェクトとして扱われています。



したがって、訳文も次のように入力できます。



訳文をプレビューしても、まったく問題ありませんでした。

というわけで、数式タグがおかしくなるというのは、OmegaT だけの問題のようです。

やはり、フリーソフトの限界でしょうか。
軽いのが気に入っていたのですが。。。

拍手[0回]

ついに、修了作品Ⅱの全6回の訳文提出が完了しました。^o^/

あとは、全訳を所定の形で提出するという作業が残っていますが、10 月卒業の目標は達成できそうです。

余裕があったら、残りの時間で、もう 1 つ受講するつもりでしたが、早く解放感を味わいたいモードに入ってしまいました。^^;

逆に、全訳を提出し終えたら、受講する気になるかもしれないですが、修了が決定した後も、受講できるのかしら?
あるいは、今秋の修了式には出席できないので、修了を来春に延ばして、その間に受講するなんていう手はありなのかしら?

・・・でも、多分に、「もう、どうでもいいや~っ」という気分ではあります。^o^

まずは、課題の返却を待つ・・・です。

拍手[0回]

高松に来たついでに金刀比羅さんに行ってきました。

小田さんがご当地ビデオでよく行っているので、一度行ってみたいと思っていたのです。

奥の社まで行ったら、一時間半ほどかかりました。途中、参拝したり、おみくじ買ったりしたのもありますが、思った以上に時間がかかりました。疲れましたが達成感はあります。

これは奥の社への道です。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]