駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
SketchUp で作る安土城 CG のコーナーです(何のコーナーやねん!^^;)。
石垣に続いて地階(穴蔵)を作成しました。
なぜか地階の平面図はどこにも載っていませんでした。ディアゴの「安土城をつくる」には部品確認用の平面図があったのですが、もう要らないと思って作成後に捨ててしまいました。;_;
そこで、1Fの平面図を基準に作ることにしました。
まず、作成した石垣に合わせて、1Fの平面図を作成。
ホントは、本に載っている平面図をトレースしたかったのですが、そもそも石垣の大きさは大ざっぱにしか合わせていないし、スキャンするときに少し図面が傾いたりしていて精度が低いので、本の平面図を見て、1間を2100mmとして(この時代は約2100mmと書いてあった)、1Fの平面図を自分で引きました。

次にこの1Fの平面図を穴蔵の高さに一旦移動して、心柱、階段など目印となる部分をトレース。

トレースしたものを基準に柱の位置を示すガイド線を引きます。

「安土城をつくる」の完成写真を基にして、地階の平面図を完成。
石垣と合わせて表示すると、こんな感じになりました。
この平面図で、柱と壁を梁の高さまで伸ばします。
さらに柱、壁、床をペイントとするとベースは完了です。
石垣に続いて地階(穴蔵)を作成しました。
なぜか地階の平面図はどこにも載っていませんでした。ディアゴの「安土城をつくる」には部品確認用の平面図があったのですが、もう要らないと思って作成後に捨ててしまいました。;_;
そこで、1Fの平面図を基準に作ることにしました。
まず、作成した石垣に合わせて、1Fの平面図を作成。
ホントは、本に載っている平面図をトレースしたかったのですが、そもそも石垣の大きさは大ざっぱにしか合わせていないし、スキャンするときに少し図面が傾いたりしていて精度が低いので、本の平面図を見て、1間を2100mmとして(この時代は約2100mmと書いてあった)、1Fの平面図を自分で引きました。
次にこの1Fの平面図を穴蔵の高さに一旦移動して、心柱、階段など目印となる部分をトレース。
トレースしたものを基準に柱の位置を示すガイド線を引きます。
「安土城をつくる」の完成写真を基にして、地階の平面図を完成。
石垣と合わせて表示すると、こんな感じになりました。
この平面図で、柱と壁を梁の高さまで伸ばします。
さらに柱、壁、床をペイントとするとベースは完了です。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア