駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
最近メガネに悩んでおりまして。。。
今のメガネは遠近両用というか、「中近」用です。
中距離から近距離が見えるようになっているので、外では使えないけれど、家の中は掛けたままで大丈夫というメガネです。
最初に作ったメガネは、PC 作業から読書までに対応する「近近」メガネだったのですが、家事をするときに掛けたり外したりするのが面倒なので、作り直すときに「中近」用にしました。
しかし、PC 作業にはちょっと不向きだったようです。
PC 作業では複数のウィンドウを並べて見比べたりすることがよくあります。たとえば、翻訳作業だと、原文と訳文を並べて表示したり、原文レイアウトをちらっとみて訳文を入力したり、という作業がよくあります。この「ちらっと見て」が曲者です。「中近」メガネだと、PC 作業でピントの合う領域が狭くなってしまうので、ちらっと見ると文字がぼけるのです。結局、顔ごと動かすことになって、なんとも非効率というか面倒なことになってしまいます。で、ふと気がつくと、異常に画面に近づいて、下目遣い(?)で画面を見るという不自然な姿勢になっています。^^;
先日どこかで老眼鏡に関する記事を読んだのですが、やはり 1 つのメガネですべてに対応するのは無理と書かれていました。複数のメガネを用途に応じて使い分けるべきだと。。。
やっぱりそうなんですね。
もう 1 つ、最近不便に感じるのは、本屋さんにいるときです。少し前までは本屋さんにいるときぐらいメガネがなくてもなんとかなったのですが、最近は短時間でもメガネなしで本を読むのが苦痛な上、本棚に並んだタイトルを眺めるのもちょっとストレスを感じるようになりました。といって、大きい本屋さんだと、「中近」用メガネをかけたまま通路を歩くのはちょっと気持ちが悪いです。
というわけで、最近心に決めていることは、
「次回は、遠近メガネとPC専用メガネを作る!」
です。
今のメガネは遠近両用というか、「中近」用です。
中距離から近距離が見えるようになっているので、外では使えないけれど、家の中は掛けたままで大丈夫というメガネです。
最初に作ったメガネは、PC 作業から読書までに対応する「近近」メガネだったのですが、家事をするときに掛けたり外したりするのが面倒なので、作り直すときに「中近」用にしました。
しかし、PC 作業にはちょっと不向きだったようです。
PC 作業では複数のウィンドウを並べて見比べたりすることがよくあります。たとえば、翻訳作業だと、原文と訳文を並べて表示したり、原文レイアウトをちらっとみて訳文を入力したり、という作業がよくあります。この「ちらっと見て」が曲者です。「中近」メガネだと、PC 作業でピントの合う領域が狭くなってしまうので、ちらっと見ると文字がぼけるのです。結局、顔ごと動かすことになって、なんとも非効率というか面倒なことになってしまいます。で、ふと気がつくと、異常に画面に近づいて、下目遣い(?)で画面を見るという不自然な姿勢になっています。^^;
先日どこかで老眼鏡に関する記事を読んだのですが、やはり 1 つのメガネですべてに対応するのは無理と書かれていました。複数のメガネを用途に応じて使い分けるべきだと。。。
やっぱりそうなんですね。
もう 1 つ、最近不便に感じるのは、本屋さんにいるときです。少し前までは本屋さんにいるときぐらいメガネがなくてもなんとかなったのですが、最近は短時間でもメガネなしで本を読むのが苦痛な上、本棚に並んだタイトルを眺めるのもちょっとストレスを感じるようになりました。といって、大きい本屋さんだと、「中近」用メガネをかけたまま通路を歩くのはちょっと気持ちが悪いです。
というわけで、最近心に決めていることは、
「次回は、遠近メガネとPC専用メガネを作る!」
です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア