忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
続いて長篠城に行きました。

城跡を線路が分断しているのがちょっと哀しいところです。
線路を越えて、川まで降りてみました。
ここまで来ると、ここが城に適している理由がよくわかります。

↓これは川に降りるちょっと手前です。


対岸に見えていた赤い橋(牛渕橋)のところまで歩いてみました。
歩いたのは、Webに公開されていた鳥居強右衛門コースです。1時間ほどのコースと紹介されていましたが、途中、強右衛門の墓を探したり、写真を撮ったりしながら、そのくらい歩いたのではないでしょうか。

↓牛渕橋からみた長篠城です(中央の三角に突き出たところ)。


ちなみに、コースの途中の馬場信房公の墓の近くに、「中央構造線長篠露頭」なるものがありました。
何のことだか全くわからなかったのですが、「文化財」と書いてあったので、見に行ってみました。
川のほうへ少し降りたところに、それはありました。
説明板によると、中央構造線というのは、日本列島の中央を通る日本最長の断層系だそうです。
その断層の様子がすごくよくわかるのが、この長篠露頭なのだそうです。
崖に沿うように立てられた足場が見学台になっていました。

↓確かに、素人がみても全く違う質の岩が重なっているのがわかりました。


普段はまったく興味の無い分野ですが、こういう機会に見るのも面白いですね。

この日はトータル25000歩以上歩きました。^o^

拍手[0回]

PR
ちょっとバタバタしていて更新が遅れてしまいましたが、休日の城の旅を振り返ってみたいと思います。

まず、岡崎城に行きました。
岡崎城は天守のイメージしかなかったのですが、堀と石垣が結構いい感じですね。

あえて堀ごしに天守を撮ってみました。^o^


結構深い空堀です。

拍手[0回]

八王子城は午前中に見終わったので、滝山城にも行ってみました。

滝山城は滝山公園として整備されていますが、 城の遺構が結構残っています。

↓空堀と土塁。。。でも、写真ではただの山の風景に見えてしまうんですよね。;_;


橋がありました。


橋から見下ろしたところ。


写真ではなかなか伝えられませんが(^^;)、一見の価値はありました!

しかし、2 日で山城 3 城はちょっと疲れました。。。

拍手[0回]

今日は八王子城。
八王子城のガイダンス施設までバスが走るようになったので、ちょっと楽になりました。

ここから登城です。


今日もいい眺めです。
しかし、2日連続の山城は結構、脚にきます。。。^^;


本丸まで行ったあと、いったん降りて、主殿跡のほうに向かいます。


残念ながら、この橋は現在通行止め。安全確認中だそうです。^^;
割と新しく復元された橋のはずなんですが。。。-.-;

拍手[0回]

小田原から一駅電車に乗って、徒歩40分。
石垣山一夜城に来ました。


ここは井戸曲輪の石垣が必見です。
写真ではなかなか迫力が伝わりませんが。。。


そして本丸からの眺めも素晴らしいです。


小田原城の天守も見えるのですが、写真ではどこだかわかりません。^^;(ピン合ってないし。。。^_^;)

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]