駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
前回考えた方式で、鉄道乗りつぶし記録のソフトを Excel マクロで作ってみました。
まず最初のページはこんな感じで、各鉄道事業者のリストになっています。
各事業者をクリックすると、下記のような路線一覧に飛びます。

さらに、各路線をクリックすると、駅名リストが表示されます。

乗り潰した区間を■で埋め、降りた駅に●を付けます。
[確定] を押して、[戻る] で事業者リストに戻り、一番下の [KML ファイルの出力設定] で路線を選択して [KML 出力] をクリックすると、KML ファイルが出力されます。

あとは出力されたファイルを Google マイマップにインポートすると、地図表示されます。

最後のインポートが手作業なのが欠点。。。
でも、これを自動化しようとすると、Google Map API を使用しないといけないので、ちょっと思案中。。。
ちなみに、KML の出力で [全路線] を選択することもできます。この場合、駅データを付けると見づらくなるので、[駅データなし] に設定します。

すると、こんな感じで、JR 北海道の乗りつぶし状況が表示されます!
今のところ、できたのは JR 北海道だけ。^^;
UI を作るのはそれほど大変でもないんだけど、線路データの整理が大変。
自動化のマクロは作成したのですが、スイッチバックとか支線があると全自動ではできず、どうしても手作業が入ってしまうのです。
まぁ、一度作ってしまえば、もうこの手間は不要なのですが。
趣味でやるには膨大な量だなぁ。。。^^;
まず最初のページはこんな感じで、各鉄道事業者のリストになっています。
各事業者をクリックすると、下記のような路線一覧に飛びます。
さらに、各路線をクリックすると、駅名リストが表示されます。
乗り潰した区間を■で埋め、降りた駅に●を付けます。
[確定] を押して、[戻る] で事業者リストに戻り、一番下の [KML ファイルの出力設定] で路線を選択して [KML 出力] をクリックすると、KML ファイルが出力されます。
あとは出力されたファイルを Google マイマップにインポートすると、地図表示されます。
最後のインポートが手作業なのが欠点。。。
でも、これを自動化しようとすると、Google Map API を使用しないといけないので、ちょっと思案中。。。
ちなみに、KML の出力で [全路線] を選択することもできます。この場合、駅データを付けると見づらくなるので、[駅データなし] に設定します。
すると、こんな感じで、JR 北海道の乗りつぶし状況が表示されます!
今のところ、できたのは JR 北海道だけ。^^;
UI を作るのはそれほど大変でもないんだけど、線路データの整理が大変。
自動化のマクロは作成したのですが、スイッチバックとか支線があると全自動ではできず、どうしても手作業が入ってしまうのです。
まぁ、一度作ってしまえば、もうこの手間は不要なのですが。
趣味でやるには膨大な量だなぁ。。。^^;
PR
乗り鉄の人なら、「乗りつぶし」の意味はすぐわかると思うのですが、一般的にはどうなのでしょう?
一昔前なら、鉄道の白地図で、乗った路線を塗りつぶしていたものです。
私も家族から、何かの雑誌についていた鉄道白地図をもらったので、塗りつぶし(乗りつぶし)をしていました。
ですが、あるとき、「こんなアナログな方法じゃなくても、いまどき何かいいアプリがあるんじゃない?」と思って探してみたら、地図ではないのですが、路線リスト→駅リストのような形で乗りつぶしを管理するアプリがありました。紙の白地図と違って、規模の小さい路線も乗りつぶしを管理できるので、そこそこ気に入っていました。
ところが、このアプリ、度重なるiOSのバージョンアップについて行けなくなったのか、数年前に使えなくなってしまいました。
そこで、またアプリを探してみたところ、乗りつぶしの状況を地図に表示してくれる、もっといいアプリがあることに気づきました。これこそ乗りつぶしアプリ!
かなり気に入って、本格的に乗りつぶしを始めました。
ところが、先日、このアプリもサービス終了が決まってしまいました。もう本当にショックです。
ほかにアプリはないのかと探してみましたが、類似のアプリは結構、配信停止になっています。
乗りつぶしって、かなりマニアックなので、ユーザーが少ないのでしょうか。ゲーム性が少ないので、課金しにくいのが問題なのかもしれません。
それはともかく。。。
いいアプリがないなら自分で作るか!という気になりました。
スマフォのアプリを作るのはハードルが高いのですが、乗りつぶしの管理ってリアルタイム性は必要ないので、PCアプリでいいと思えば作れそうな気がしてきました。
問題は、乗りつぶし状況を地図に表示したいという点だったのですが、いろいろ調べてみたところ、Googleマイマップを使用して表示できそうです。
以下は、手始めに試してみた結果です。
1) 国土数値情報の鉄道データを入手して、線路の座標データからKMLファイルを作ります(実際には必要なデータを抜き出す処理も必要ですが、まずは適当に線路を抽出)。
KMLファイルの例:
2) Googleマップでマイマップを作成します。
3) [インポート] をクリックます。4)[アップロード] の [デバイスのファイルを選択] をクリックします。5) 上記1)で作成したKMLファイルを選択します。
すると、こんな感じ(黄色の線)で表示されます。
地図表示の目処が立ったので、データの抽出プログラムを検討中。。。
一昔前なら、鉄道の白地図で、乗った路線を塗りつぶしていたものです。
私も家族から、何かの雑誌についていた鉄道白地図をもらったので、塗りつぶし(乗りつぶし)をしていました。
ですが、あるとき、「こんなアナログな方法じゃなくても、いまどき何かいいアプリがあるんじゃない?」と思って探してみたら、地図ではないのですが、路線リスト→駅リストのような形で乗りつぶしを管理するアプリがありました。紙の白地図と違って、規模の小さい路線も乗りつぶしを管理できるので、そこそこ気に入っていました。
ところが、このアプリ、度重なるiOSのバージョンアップについて行けなくなったのか、数年前に使えなくなってしまいました。
そこで、またアプリを探してみたところ、乗りつぶしの状況を地図に表示してくれる、もっといいアプリがあることに気づきました。これこそ乗りつぶしアプリ!
かなり気に入って、本格的に乗りつぶしを始めました。
ところが、先日、このアプリもサービス終了が決まってしまいました。もう本当にショックです。
ほかにアプリはないのかと探してみましたが、類似のアプリは結構、配信停止になっています。
乗りつぶしって、かなりマニアックなので、ユーザーが少ないのでしょうか。ゲーム性が少ないので、課金しにくいのが問題なのかもしれません。
それはともかく。。。
いいアプリがないなら自分で作るか!という気になりました。
スマフォのアプリを作るのはハードルが高いのですが、乗りつぶしの管理ってリアルタイム性は必要ないので、PCアプリでいいと思えば作れそうな気がしてきました。
問題は、乗りつぶし状況を地図に表示したいという点だったのですが、いろいろ調べてみたところ、Googleマイマップを使用して表示できそうです。
以下は、手始めに試してみた結果です。
1) 国土数値情報の鉄道データを入手して、線路の座標データからKMLファイルを作ります(実際には必要なデータを抜き出す処理も必要ですが、まずは適当に線路を抽出)。
KMLファイルの例:
2) Googleマップでマイマップを作成します。
3) [インポート] をクリックます。4)[アップロード] の [デバイスのファイルを選択] をクリックします。5) 上記1)で作成したKMLファイルを選択します。
すると、こんな感じ(黄色の線)で表示されます。
地図表示の目処が立ったので、データの抽出プログラムを検討中。。。
さてさて、龍飛崎から函館へ移動し、さらに乗り鉄で移動&里帰り的イベントを済ませた後、
旭川からノロッコ号に乗りました。
釧路湿原ノロッコ号には以前乗ったことがあるのですが、富良野・美瑛ノロッコ号は初めてです!
ノロッコ号の旭川駅への入線は、出発時間の約1時間前と早いので、まずは入場券で入って入線を撮影しました。

乗車できるのは30分前なので、一旦駅を出てお土産などを見た後、戻って来ました。
おお!このノロッコ号にはストーブもあるんですね!
窓も付いていて、開閉式になっています。
ラベンダーの季節は終わっていましたが、途中きれいなヒマワリ畑がありました。

終着の富良野駅。帰りに乗るフラノラベンダー号とツーショットで撮ることができました。
旭川からノロッコ号に乗りました。
釧路湿原ノロッコ号には以前乗ったことがあるのですが、富良野・美瑛ノロッコ号は初めてです!
ノロッコ号の旭川駅への入線は、出発時間の約1時間前と早いので、まずは入場券で入って入線を撮影しました。
乗車できるのは30分前なので、一旦駅を出てお土産などを見た後、戻って来ました。
おお!このノロッコ号にはストーブもあるんですね!
窓も付いていて、開閉式になっています。
ラベンダーの季節は終わっていましたが、途中きれいなヒマワリ畑がありました。
終着の富良野駅。帰りに乗るフラノラベンダー号とツーショットで撮ることができました。
盆休みもそろそろ終わりです。
日付は遡りますが、お休みの前半は青森~北海道に行ってきました。
今回はお城なしの完全乗り鉄旅!
まずは津軽半島最北端の三厩駅に行きました。

この終着感がいいですね。
ここからバスに乗って龍飛崎へ。
町営のマイクロバスで30分ほどかかりますが、とても快適でした。
あいにくの曇り空で眺めは今ひとつでしたが、晴れたら爽快だろうなと思いました。
ここには国道なのに階段!という珍しい階段国道もあります。
時間があれば歩いて下りたかったのですが、今回は入口を見ただけ。^^;

再びバスで少し下り、青函トンネル記念館へ。
ここには「体験坑道」があり、実際に青函トンネル工事に使用された坑道にケーブルカーで行くことができます。
こちらが、そのケーブルカー「モグラ号」です。
ケーブルカーというと普通は登るイメージですが、こちらは当然ながら地下にもぐっていきます。
地下の坑道には線路も通っています。
こちらは体験坑道の入口あたり。奥には実際に使用された機械類も展示されていました。

帰りは再びモグラ号。一番前の眺めです。

体験坑道、、、最初はちょっと怖いかな(閉所恐怖症?!)と思いましたが、これはかなり鉄分が高いです!乗り鉄の方には是非お勧めしたいです!!
日付は遡りますが、お休みの前半は青森~北海道に行ってきました。
今回はお城なしの完全乗り鉄旅!
まずは津軽半島最北端の三厩駅に行きました。
この終着感がいいですね。
ここからバスに乗って龍飛崎へ。
町営のマイクロバスで30分ほどかかりますが、とても快適でした。
あいにくの曇り空で眺めは今ひとつでしたが、晴れたら爽快だろうなと思いました。
ここには国道なのに階段!という珍しい階段国道もあります。
時間があれば歩いて下りたかったのですが、今回は入口を見ただけ。^^;
再びバスで少し下り、青函トンネル記念館へ。
ここには「体験坑道」があり、実際に青函トンネル工事に使用された坑道にケーブルカーで行くことができます。
こちらが、そのケーブルカー「モグラ号」です。
ケーブルカーというと普通は登るイメージですが、こちらは当然ながら地下にもぐっていきます。
地下の坑道には線路も通っています。
こちらは体験坑道の入口あたり。奥には実際に使用された機械類も展示されていました。
帰りは再びモグラ号。一番前の眺めです。
体験坑道、、、最初はちょっと怖いかな(閉所恐怖症?!)と思いましたが、これはかなり鉄分が高いです!乗り鉄の方には是非お勧めしたいです!!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 9 | ||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(05/10)
(05/08)
(05/07)
(05/06)
(03/18)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア