駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
翌日は タウシュベツに行きました。
前にも行きましたが、水がほとんどないときだったので、水面に映った眼鏡橋のような写真を撮りたいと思って時期を変えて再訪しました。
前日に泊まった糠平温泉の宿はロビーがいい感じでした。

翌日、早朝タウシュベツツアーに参加。
この道の先がタウシュベツ橋です。
8月は水没している可能性もあるという話でドキドキしていたのですが、7月初めくらいにチェックしたときはまだ半分くらい姿が見えていてなんとか大丈夫そうと思っていたら、いつのまにか猛暑のせいで水位がどんどん下がっている、、、干上がりそう、という状態になっていて、眼鏡橋は諦めモードになりかけてました。
橋の手前に到着!
おお、片側には水があります。写真は撮れるのか?!
水のある側に下りていきます。
おお!撮れましたね!
橋の根元まで水がなくても眼鏡橋になるんだ、と妙に納得。

しかし、橋は 1 年前より明らかに劣化してます。
反対側からみると、こんな感じ。
それでもやっぱりカッコいいですね。
晴れてきてさらに美しい景色となりました。
名残惜しくもツアーはこれで終了です。

前にも行きましたが、水がほとんどないときだったので、水面に映った眼鏡橋のような写真を撮りたいと思って時期を変えて再訪しました。
前日に泊まった糠平温泉の宿はロビーがいい感じでした。
翌日、早朝タウシュベツツアーに参加。
この道の先がタウシュベツ橋です。
8月は水没している可能性もあるという話でドキドキしていたのですが、7月初めくらいにチェックしたときはまだ半分くらい姿が見えていてなんとか大丈夫そうと思っていたら、いつのまにか猛暑のせいで水位がどんどん下がっている、、、干上がりそう、という状態になっていて、眼鏡橋は諦めモードになりかけてました。
橋の手前に到着!
おお、片側には水があります。写真は撮れるのか?!
水のある側に下りていきます。
おお!撮れましたね!
橋の根元まで水がなくても眼鏡橋になるんだ、と妙に納得。
しかし、橋は 1 年前より明らかに劣化してます。
反対側からみると、こんな感じ。
それでもやっぱりカッコいいですね。
晴れてきてさらに美しい景色となりました。
名残惜しくもツアーはこれで終了です。
PR
お盆休みは北海道に行ってきました。
最初に訪れたのはノーザンホースパークです。
まずは昼食。^^;
鯛出汁の冷やしうどんをいただきました。
出汁がとても冷えてて美味しかったです。
鯛出汁ですが具はささみです。

で、さっそく、目当てのウィンドインハーヘアさんの厩舎に行くと、なぜか厩舎から顔を出していました。
一緒に写真を撮ってもらっている人もいたので、便乗して横から写真を撮りました。
(一緒に写真を撮ってもらった人はたまたまラッキーな人なのか、何かの特典?を持っている人なのかわかりませんでした)

次に向かったのは、新しくできた(といっても一昨年でした)ディープインパクトゲートです。

うーん、なんかすごいけど、何がどうディープインパクトなのかはわかりません。^^;
なんというか、その、、、基本的には「むやみにアートに解説などつけるべきではない」と思っているのですが、これはちょっと説明を付けてほしかったです。
で、帰ってから検索したら、セレモニーでの彫刻家のスピーチが載っていました。
これを読んでから行けばよかったかも。。。
ディープインパクトゲートは敷地のかなり奥にあるのですが、そこから戻ってくる途中のガーデンにかわいい植栽もありました。
こちらはパークの中心部にあるディープインパクトの像。
今にも台座から下りてきそうですね。
最後にもう一度ウィンドインハーヘアさんに会いにいったら、お手入れ中でした。
スタッフさんがめっちゃ丁寧に体を洗ったり、ブラッシングしたり、オイルを塗ったりしていました。

偉大なお母さん、いつまでもお元気で~!
最初に訪れたのはノーザンホースパークです。
まずは昼食。^^;
鯛出汁の冷やしうどんをいただきました。
出汁がとても冷えてて美味しかったです。
鯛出汁ですが具はささみです。
で、さっそく、目当てのウィンドインハーヘアさんの厩舎に行くと、なぜか厩舎から顔を出していました。
一緒に写真を撮ってもらっている人もいたので、便乗して横から写真を撮りました。
(一緒に写真を撮ってもらった人はたまたまラッキーな人なのか、何かの特典?を持っている人なのかわかりませんでした)
次に向かったのは、新しくできた(といっても一昨年でした)ディープインパクトゲートです。
うーん、なんかすごいけど、何がどうディープインパクトなのかはわかりません。^^;
なんというか、その、、、基本的には「むやみにアートに解説などつけるべきではない」と思っているのですが、これはちょっと説明を付けてほしかったです。
で、帰ってから検索したら、セレモニーでの彫刻家のスピーチが載っていました。
これを読んでから行けばよかったかも。。。
ディープインパクトゲートは敷地のかなり奥にあるのですが、そこから戻ってくる途中のガーデンにかわいい植栽もありました。
こちらはパークの中心部にあるディープインパクトの像。
今にも台座から下りてきそうですね。
最後にもう一度ウィンドインハーヘアさんに会いにいったら、お手入れ中でした。
スタッフさんがめっちゃ丁寧に体を洗ったり、ブラッシングしたり、オイルを塗ったりしていました。
偉大なお母さん、いつまでもお元気で~!
おまけです。
門司港で買ったお土産で特にはまったもの。
・門司港レトロバナナ
バナナ味のフィナンシェという感じ。めっちゃ美味しい!
・レトロの街 門司港 焼きカレー
レトルトの焼きカレー(1.5人前)。卵とチーズを足してオーブンで焼きます。
カレーがとにかく美味しい。1.5人前といってもお茶碗1杯強くらいのごはんで作れます。
ごはんは多めにしてもよいかも。
門司港で買ったお土産で特にはまったもの。
・門司港レトロバナナ
バナナ味のフィナンシェという感じ。めっちゃ美味しい!
・レトロの街 門司港 焼きカレー
レトルトの焼きカレー(1.5人前)。卵とチーズを足してオーブンで焼きます。
カレーがとにかく美味しい。1.5人前といってもお茶碗1杯強くらいのごはんで作れます。
ごはんは多めにしてもよいかも。
福岡周辺の旅ですが、その後メインイベント2(ブログに書くほどのことではないってことで。^^;)を終えて門司港に行ってみました。
まずは焼きカレーです。

以前、門司港駅のすぐ近くで食べたことがありますが、今回は海峡プラザにほど近い Dolche というお店でいただきました。ここはデザートも美味しそうでした!

でもって、海峡プラザ周辺を散策。
こちらは額縁が置いてあったので撮ってみたのですが、すごい!どう見ても絵画です!
(ほんとは額縁を通して景色が見えているだけ)
周辺には「日本遺産」のレトロな建物があります。
こちらはブルーウィング。跳ね上げ橋です。
通常の渡れる状態。

跳ね上げ開始。

完全に開いた状態。
近くで見ることもできます。

あと、門司港レトロ展望室にも行ってみました。
入場料300円ですが、カフェもあってゆっくりできます。
ガラス越しなので写真はちょっと写りが悪いですが、とてもいい眺めです。
そのほか、関門海峡ミュージアム、鉄道博物館などを楽しみました。
あれ? そういえば今回は門司港駅を撮っていない!^^;
まずは焼きカレーです。
以前、門司港駅のすぐ近くで食べたことがありますが、今回は海峡プラザにほど近い Dolche というお店でいただきました。ここはデザートも美味しそうでした!
でもって、海峡プラザ周辺を散策。
こちらは額縁が置いてあったので撮ってみたのですが、すごい!どう見ても絵画です!
(ほんとは額縁を通して景色が見えているだけ)
周辺には「日本遺産」のレトロな建物があります。
こちらはブルーウィング。跳ね上げ橋です。
通常の渡れる状態。
跳ね上げ開始。
完全に開いた状態。
近くで見ることもできます。
あと、門司港レトロ展望室にも行ってみました。
入場料300円ですが、カフェもあってゆっくりできます。
ガラス越しなので写真はちょっと写りが悪いですが、とてもいい眺めです。
そのほか、関門海峡ミュージアム、鉄道博物館などを楽しみました。
あれ? そういえば今回は門司港駅を撮っていない!^^;
4日目の話がアップできていませんでした。^^;
4日目=最終日はまったく鉄分がありません。
下北半島まで来たので仏ヶ浦に行ってみよう!とレンタカーで出発。
仏ヶ浦は駐車場から徒歩数分、行って見て戻ってトータル1時間とみていたのですが、駐車場から遊歩道に出るところに「行き20分、帰り40分」と書かれていて、やばいと思いました。^^;
実際には、Googleマップで見て遊歩道を3/4以上進んだところに東屋があるのですが、そこまで徒歩5分くらい。その東屋には「行き10分、帰り20分」と書かれていたのですが、差し引きすると駐車場から東屋まで10分ってことになるじゃないですか。いや5分くらいでしたよ。てことは、「ここから10分」も大げさでは?と思ったのですが、ここからは遊歩道というより階段! なにせ 2 日前の北山崎の階段往復でめっちゃ脚が筋肉痛になっていたので階段を下りるのがつらかったです。でも10分はかからなかったかな。
そして見えてきた景色がこれ。白い奇岩があちこちにあります。

海も目の前です。
海まで来て振り返るとこんな感じ。

さらに写真右手の方に進んで岩の間を抜けると、、、
岩から岩が生えているような不思議な岩です。

パノラマで撮ってみました。

さらに奥に進むと、また違う奇岩が現れます。
なんでこんな奇岩が生まれたのか、、、ブラタモリで聞いたと思うのですが忘れました。^^;
遊歩道の方に戻ってきたところ。

帰りの階段を心配していましたが、北山崎ほど傾斜のきつい階段ではなかったので、問題なく昇れました。結局、行き帰り含めて 1 時間ほどでした。
帰りに「北の防人 大湊安渡館」に寄りました。
ガンダムマンホールが目当てだったのですが、

桜がとても綺麗でした!
ここからは青森空港に向かうだけですが、時間があったのでエキタグをちょこちょこゲットしました。
以上で三陸~下北の旅は終了です!
4日目=最終日はまったく鉄分がありません。
下北半島まで来たので仏ヶ浦に行ってみよう!とレンタカーで出発。
仏ヶ浦は駐車場から徒歩数分、行って見て戻ってトータル1時間とみていたのですが、駐車場から遊歩道に出るところに「行き20分、帰り40分」と書かれていて、やばいと思いました。^^;
実際には、Googleマップで見て遊歩道を3/4以上進んだところに東屋があるのですが、そこまで徒歩5分くらい。その東屋には「行き10分、帰り20分」と書かれていたのですが、差し引きすると駐車場から東屋まで10分ってことになるじゃないですか。いや5分くらいでしたよ。てことは、「ここから10分」も大げさでは?と思ったのですが、ここからは遊歩道というより階段! なにせ 2 日前の北山崎の階段往復でめっちゃ脚が筋肉痛になっていたので階段を下りるのがつらかったです。でも10分はかからなかったかな。
そして見えてきた景色がこれ。白い奇岩があちこちにあります。
海も目の前です。
海まで来て振り返るとこんな感じ。
さらに写真右手の方に進んで岩の間を抜けると、、、
岩から岩が生えているような不思議な岩です。
パノラマで撮ってみました。
さらに奥に進むと、また違う奇岩が現れます。
なんでこんな奇岩が生まれたのか、、、ブラタモリで聞いたと思うのですが忘れました。^^;
遊歩道の方に戻ってきたところ。
帰りの階段を心配していましたが、北山崎ほど傾斜のきつい階段ではなかったので、問題なく昇れました。結局、行き帰り含めて 1 時間ほどでした。
帰りに「北の防人 大湊安渡館」に寄りました。
ガンダムマンホールが目当てだったのですが、
桜がとても綺麗でした!
ここからは青森空港に向かうだけですが、時間があったのでエキタグをちょこちょこゲットしました。
以上で三陸~下北の旅は終了です!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア