忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
懸案だったパソコンのメモリ増強を行いました!
今まで 8 GB だったのが 16 GB に! (^o^)/

前にも書きましたが、Trados 2017 にアップグレードしてから、ときどき突然落ちることがあったのです。それほど頻繁ではないのですが、今後のために増強しておこうと思いました。(Trados のシステム要件としては 8 GB で OK のはずなのですが、少なくとも Trados 2019 の推奨は 16 GB。Trados のほかに多数のアプリも同時起動するので 8 GB では足りないことがあるのかなと思いました。よく考えたら、メモリ不足と思い込んでいて、増設前にちゃんとメモリ使用状況をみていなかった。^^;)

メモリの購入はすでに済ませていたのですが、メモリの入れ替えでトラブルが発生したら困るので、しばらく仕事を休むときに実行することにしていました。先週は、いろいろあって 1 週間仕事をお休みにしたので、その間の暇な時間にメモリを入れ替えました。

パソコンの蓋を開けて、ファンのカバーを外し、メモリを入れ替える、、、という手順だったのですが、ファンのカバーがどうにも外れず、、、これ以上力をいれたら割れるんちゃう?という状況で、途方にくれたのですが、ちょっとググってみたところ、同じ機種でファンのカバーを外さなくてもメモリを差し替えられたという記事があったので、隙間に手を入れて試したみたところ、うまくメモリを取り出せました。ただ、その後、、、新しいメモリを差してもロックされるまで押すことができず、、、かなり苦労しました。ファンのカバーが邪魔になってよく見えないし、指も入れにくいので、うまく押し込めない。諦めそうになりましたが、なんとか差し込むことができました。そして、問題なく動作しています。

実際に Trados を使用しながら、メモリ使用状況を見てみました。単体で動作させているときは、4 GB でもいけるんじゃない?という感じですが、実際の仕事と同じように、辞書ツールやブラウザなど、いろいろ立ち上げていくと、当然ながら使用量は増えていきます。8 GB を超えることはありませんでしたが、16 GB にしたことでキャッシュ済みの量はかなり増えていました。そのせいか、ときどきギクシャクしていた動作(検索結果がすぐ出てこないなど)が少なくなったような気がします。今のところ、突然 Trados が落ちるということもありません。^^;

とりあえず、増強して正解、、、のようです。

拍手[0回]

PR
ちょっと時間があったので、安土城の三階を築城しました。相変わらず、屋根は一階までのままです。^^;
平面図から垂直に立体化するのは簡単なので、壁や柱は簡単なのですが、屋根はちょっと面倒なんですよね(しかも、屋根はちゃんと設計できてない。それが一番問題!^^;)。

というわけで、外観はこんな感じ(二階の桁は仮置きのまま)。


上からみると、こんな感じ。


二階の屋根がないので、ちょっとわかりにくいですが、三階だけを表示すると、こんな感じです。


いよいよ、二階の屋根に着手だぁ!

拍手[0回]

しばらく忙しくて CG 作成が滞っていたのですが、とりあえず二階まで完成しました(あ、屋根がまだだけど)。


内部はこんな感じ。


そして今、二階の梁の上に三階の床を作成したところ。


二階の屋根の垂木用の桁は仮置きです。
三階の壁を作成してから、二階の屋根を作っていこうかなと思っています。

拍手[1回]

すっかり日が経ってしまいましたが、先日 SDL Trados Roadshow に行ってきました。
Trados 2017 にしてから微妙にわからない操作とか(いえ、調べればすぐにわかることです。サボってるだけ。^^;)、Trados 2019 ってどうなんだろう、とか、何か情報があればいいな~くらいの軽い気持ちで参加したのですが、とりあえず、upLift に関する疑問は解消しました。

まず、upLift = フラグメント一致検索と思っていたので、「なんだろう、この統一感のないネーミングは?!」という疑問はすぐに解消しました(これもちゃんと新機能の詳細を読んでいないだけです。すみません。-.-;)。

upLift は、単語単位に分割してメモリに記憶することで、その結果得られる新しい機能が
1) フラグメント一致
2) あいまい一致の自動修正
の2つでした。
そうそう、2017 にしてから、自動修正機能があるなぁと思っていたのですが、時々この自動修正が邪魔になるとき、元に戻す方法がわからず困っていました。もちろん調べていないだけですが、アイコンをクリックするだけで戻せることがわかり、役に立ちました。^^;

あと、upLift の活用例として、用語ベースのないプロジェクトでの用語の統一が挙げられていましたが、これは「なるほど!」でしたね。実際使っていて、今までなら訳語検索を行うような状況で、フラグメント一致に訳語が表示されるというケースが結構ありました。これをそのまま右クリックで用語登録できるというのも嬉しい情報でした。

意外だったのは、upLift をすでに使っているという人が少なかったことです。
皆さん、どんどんバージョンアップして、新機能をバシバシ使っているのかと思ったら、そうでもないのですね。
まぁ、翻訳会社さんとの整合の問題もあるし、安定性を重視するなら TM はそのままにしたほうが安全なのかもしれません。

ちなみに私の場合、2017 にしてから 動作が少し不安定、、、というか、フリーズしそうになることがあります。たぶんメモリー不足。
Trados 2015 も使える環境なので困ってはいませんが、先々を考えると、次は Trados 2019 へのバージョンアップを考える前に、ハードウェアのバージョンアップを考えるときなのかも。

拍手[1回]

湯野上温泉から1駅戻って、塔のへつりに行きました。
なかなか不思議な景観です。


橋を渡って、こんなところを歩いていきます。


反対側はこんな風景。


お土産屋さんの展望台から見ると、こんな感じ。


この後、再び会津鉄道に乗って西若松まで!
無事、野岩鉄道、会津鉄道を完乗しました。

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]