駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
次に何を編もうかな、、、と選んだのが靴下です。
これから暑くなるというのになんで毛糸の靴下?! とも思ったのですが、マジックループでつま先から編む靴下、、、というのが気になってしまいまして。気になったんだからしょうがないですね。
輪針は帽子を編むのに使ったことがありますが、マジックループという編み方を知らなかったので、試してみたくなったのです。
これもフェリシモ。クチュリエの「アラン模様の棒針編み靴下の会」です。
7回のシリーズですが、1か月で編めるのか自信がなかったので、とりあえず1回でストップしておきました(結果的には 1 か月で十分編めました)。
出来上がりがこちら。
最初に編んだ方は、編み方に慣れてなかったせいか糸がゆるめになってちょっと大きめサイズになってしまいました。2つ目に編んだ方はジャストサイズでいい感じです。
なので最初に編んだやつはほどいて編み直そう!! と思っていたのですが、時間が経つうち、どうせ家で履くだけだし、ま、いっか、、となってしまいました。^_^;
このシリーズは引き続き編みたいと思っていますが、さすがに今は暑すぎる!
ついでにいうと、輪針で編むセーター、というのも気になっていますが、さすがに今は暑すぎる!
というわけで、今はオリジナルの巾着バッグの作成に取り組んでいます。
こちらは模様とサイズを考えながら編んでいるので、しばらくかかりそうです。
これから暑くなるというのになんで毛糸の靴下?! とも思ったのですが、マジックループでつま先から編む靴下、、、というのが気になってしまいまして。気になったんだからしょうがないですね。
輪針は帽子を編むのに使ったことがありますが、マジックループという編み方を知らなかったので、試してみたくなったのです。
これもフェリシモ。クチュリエの「アラン模様の棒針編み靴下の会」です。
7回のシリーズですが、1か月で編めるのか自信がなかったので、とりあえず1回でストップしておきました(結果的には 1 か月で十分編めました)。
出来上がりがこちら。
最初に編んだ方は、編み方に慣れてなかったせいか糸がゆるめになってちょっと大きめサイズになってしまいました。2つ目に編んだ方はジャストサイズでいい感じです。
なので最初に編んだやつはほどいて編み直そう!! と思っていたのですが、時間が経つうち、どうせ家で履くだけだし、ま、いっか、、となってしまいました。^_^;
このシリーズは引き続き編みたいと思っていますが、さすがに今は暑すぎる!
ついでにいうと、輪針で編むセーター、というのも気になっていますが、さすがに今は暑すぎる!
というわけで、今はオリジナルの巾着バッグの作成に取り組んでいます。
こちらは模様とサイズを考えながら編んでいるので、しばらくかかりそうです。
PR
今年はちょっと暇ができたので新しいことを始めたいと思っていたのですが、その 1 つとして久々に編み物を始めました。
編み物、、、昔から好きなのですが、編んでいるときは楽しいけれど、編み終わったあと、編んだものをどうするか、、というのが問題になるんですよ。マフラーなんて何枚もあっても困るし、セーターは、、まぁ、上手な人ならいろいろなデザインで何着も作ってもいいのかもしれないけれど、うーん、どうなのよ。。。
とか思っていたのですが、フェリシモのクチュリエで「タオルのように使えるクロスの会」というのを見つけて、「おおっ、タオルとして使えるクロスなら何枚も編んでもいいかも!」と思いました。
というわけで、久々に棒針編みに挑戦。
初回の成果はこれ。
左側が最初に編んだやつ。端がガタガタです。^^;
右側が次に編んだやつ。ちょっとマシになりました。
次の月の成果がこれ。
左側が最初に編んだやつ。
糸替えとすべり目に気を取られて、またガタガタになっています。
すべり目で糸が引っ張られる感じになってサイズも変わってしまったので、2回目は少しゆるめに編んだのが右側。引きつった感じはなくなったものの、模様としては左のほうが綺麗に出ているような気がします。
うーん、どっちが正解なんだろう。
さらに翌月の成果がこれ。
端を綺麗に見せるため、すべり目にしてみました。
結構満足。
ただ、ニットタオル、、、やっぱりそんなに何枚もあっても困るな。^_^;
普通のタオルに比べると吸水性はそんなに高くないし、、、ちょっと手を拭くにはいいけど、完全にタオルの置き換えにはできない。うーむ、何に使おうかと結局悩んでます。
一旦お休みして、他の物を編もうかな。^o^
編み物、、、昔から好きなのですが、編んでいるときは楽しいけれど、編み終わったあと、編んだものをどうするか、、というのが問題になるんですよ。マフラーなんて何枚もあっても困るし、セーターは、、まぁ、上手な人ならいろいろなデザインで何着も作ってもいいのかもしれないけれど、うーん、どうなのよ。。。
とか思っていたのですが、フェリシモのクチュリエで「タオルのように使えるクロスの会」というのを見つけて、「おおっ、タオルとして使えるクロスなら何枚も編んでもいいかも!」と思いました。
というわけで、久々に棒針編みに挑戦。
初回の成果はこれ。
左側が最初に編んだやつ。端がガタガタです。^^;
右側が次に編んだやつ。ちょっとマシになりました。
次の月の成果がこれ。
左側が最初に編んだやつ。
糸替えとすべり目に気を取られて、またガタガタになっています。
すべり目で糸が引っ張られる感じになってサイズも変わってしまったので、2回目は少しゆるめに編んだのが右側。引きつった感じはなくなったものの、模様としては左のほうが綺麗に出ているような気がします。
うーん、どっちが正解なんだろう。
さらに翌月の成果がこれ。
端を綺麗に見せるため、すべり目にしてみました。
結構満足。
ただ、ニットタオル、、、やっぱりそんなに何枚もあっても困るな。^_^;
普通のタオルに比べると吸水性はそんなに高くないし、、、ちょっと手を拭くにはいいけど、完全にタオルの置き換えにはできない。うーむ、何に使おうかと結局悩んでます。
一旦お休みして、他の物を編もうかな。^o^
4日目の話がアップできていませんでした。^^;
4日目=最終日はまったく鉄分がありません。
下北半島まで来たので仏ヶ浦に行ってみよう!とレンタカーで出発。
仏ヶ浦は駐車場から徒歩数分、行って見て戻ってトータル1時間とみていたのですが、駐車場から遊歩道に出るところに「行き20分、帰り40分」と書かれていて、やばいと思いました。^^;
実際には、Googleマップで見て遊歩道を3/4以上進んだところに東屋があるのですが、そこまで徒歩5分くらい。その東屋には「行き10分、帰り20分」と書かれていたのですが、差し引きすると駐車場から東屋まで10分ってことになるじゃないですか。いや5分くらいでしたよ。てことは、「ここから10分」も大げさでは?と思ったのですが、ここからは遊歩道というより階段! なにせ 2 日前の北山崎の階段往復でめっちゃ脚が筋肉痛になっていたので階段を下りるのがつらかったです。でも10分はかからなかったかな。
そして見えてきた景色がこれ。白い奇岩があちこちにあります。

海も目の前です。
海まで来て振り返るとこんな感じ。

さらに写真右手の方に進んで岩の間を抜けると、、、
岩から岩が生えているような不思議な岩です。

パノラマで撮ってみました。

さらに奥に進むと、また違う奇岩が現れます。
なんでこんな奇岩が生まれたのか、、、ブラタモリで聞いたと思うのですが忘れました。^^;
遊歩道の方に戻ってきたところ。

帰りの階段を心配していましたが、北山崎ほど傾斜のきつい階段ではなかったので、問題なく昇れました。結局、行き帰り含めて 1 時間ほどでした。
帰りに「北の防人 大湊安渡館」に寄りました。
ガンダムマンホールが目当てだったのですが、

桜がとても綺麗でした!
ここからは青森空港に向かうだけですが、時間があったのでエキタグをちょこちょこゲットしました。
以上で三陸~下北の旅は終了です!
4日目=最終日はまったく鉄分がありません。
下北半島まで来たので仏ヶ浦に行ってみよう!とレンタカーで出発。
仏ヶ浦は駐車場から徒歩数分、行って見て戻ってトータル1時間とみていたのですが、駐車場から遊歩道に出るところに「行き20分、帰り40分」と書かれていて、やばいと思いました。^^;
実際には、Googleマップで見て遊歩道を3/4以上進んだところに東屋があるのですが、そこまで徒歩5分くらい。その東屋には「行き10分、帰り20分」と書かれていたのですが、差し引きすると駐車場から東屋まで10分ってことになるじゃないですか。いや5分くらいでしたよ。てことは、「ここから10分」も大げさでは?と思ったのですが、ここからは遊歩道というより階段! なにせ 2 日前の北山崎の階段往復でめっちゃ脚が筋肉痛になっていたので階段を下りるのがつらかったです。でも10分はかからなかったかな。
そして見えてきた景色がこれ。白い奇岩があちこちにあります。
海も目の前です。
海まで来て振り返るとこんな感じ。
さらに写真右手の方に進んで岩の間を抜けると、、、
岩から岩が生えているような不思議な岩です。
パノラマで撮ってみました。
さらに奥に進むと、また違う奇岩が現れます。
なんでこんな奇岩が生まれたのか、、、ブラタモリで聞いたと思うのですが忘れました。^^;
遊歩道の方に戻ってきたところ。
帰りの階段を心配していましたが、北山崎ほど傾斜のきつい階段ではなかったので、問題なく昇れました。結局、行き帰り含めて 1 時間ほどでした。
帰りに「北の防人 大湊安渡館」に寄りました。
ガンダムマンホールが目当てだったのですが、
桜がとても綺麗でした!
ここからは青森空港に向かうだけですが、時間があったのでエキタグをちょこちょこゲットしました。
以上で三陸~下北の旅は終了です!
3日目はまず宮古から盛岡まで JR 山田線を乗りつぶしました。
宮古駅は昨日下りた三陸鉄道の宮古駅と同じですが、「三陸鉄道の黒字化を応援するクロジカ君」を見つけたので撮っておきました。

のんびりと車窓を楽しみましたが、そういえば写真を一枚も撮ってない。。。^^;
山田線はほとんどがバスになっているのですが(JR の切符でバスに乗れる)、確かに厳しいのかも。スピードを出せる区間が限られているのでバスのほうが早いのも納得です。でも列車で存分に景色を楽しみました。
盛岡で昼食をとり、新幹線で八戸まで。
ここから大湊線を目指すのですが、2時間ほど時間があるので、ちょっと観光です。
まず向かったのが鮫浦台場。
残念ながら鮫浦台場の遺構はほとんど残ってないそうで、要塞のようなものは明治以降の軍の施設らしいです。
ここからの眺めが素晴らしいかったです!
次に向かったのが蕪島神社。
ウミネコの繁殖地として知られているところですが、遠くからすでに神社の周りを飛ぶウミネコが見えていました。
近づいてみると、もういたるところにウミネコがいます。^o^
なんか怖くて(^^;)、神社の中には入りませんでした。
ていうか、鳥居の前の広場に無数のウミネコが。。。
(遠くから見て、「あれ全部ウミネコじゃないよね? 白い石? オブジェ?」と思ってたら全部ウミネコだった!)
そんな景色を見た後、八戸から野辺地経由で大湊へ。
大湊線完乗です。
ちなみにこの後、折り返し列車に乗って下北まで行きました。
下北でエキタグもゲット(大湊線のエキタグって下北駅しかないんだ・・・)。
書き忘れていましたが、釜石線でもエキタグをゲットしています。
釜石の大漁旗のようなデザインがいいですね。
三陸鉄道の釜石のエキタグとはデザインが違うので、集めている方は両方ゲット要です!
宮古駅は昨日下りた三陸鉄道の宮古駅と同じですが、「三陸鉄道の黒字化を応援するクロジカ君」を見つけたので撮っておきました。
のんびりと車窓を楽しみましたが、そういえば写真を一枚も撮ってない。。。^^;
山田線はほとんどがバスになっているのですが(JR の切符でバスに乗れる)、確かに厳しいのかも。スピードを出せる区間が限られているのでバスのほうが早いのも納得です。でも列車で存分に景色を楽しみました。
盛岡で昼食をとり、新幹線で八戸まで。
ここから大湊線を目指すのですが、2時間ほど時間があるので、ちょっと観光です。
まず向かったのが鮫浦台場。
残念ながら鮫浦台場の遺構はほとんど残ってないそうで、要塞のようなものは明治以降の軍の施設らしいです。
ここからの眺めが素晴らしいかったです!
次に向かったのが蕪島神社。
ウミネコの繁殖地として知られているところですが、遠くからすでに神社の周りを飛ぶウミネコが見えていました。
近づいてみると、もういたるところにウミネコがいます。^o^
なんか怖くて(^^;)、神社の中には入りませんでした。
ていうか、鳥居の前の広場に無数のウミネコが。。。
(遠くから見て、「あれ全部ウミネコじゃないよね? 白い石? オブジェ?」と思ってたら全部ウミネコだった!)
そんな景色を見た後、八戸から野辺地経由で大湊へ。
大湊線完乗です。
ちなみにこの後、折り返し列車に乗って下北まで行きました。
下北でエキタグもゲット(大湊線のエキタグって下北駅しかないんだ・・・)。
書き忘れていましたが、釜石線でもエキタグをゲットしています。
釜石の大漁旗のようなデザインがいいですね。
三陸鉄道の釜石のエキタグとはデザインが違うので、集めている方は両方ゲット要です!
2日目は釜石から三陸鉄道で宮古まで。


三陸鉄道は以前、北リアス線 (久慈~宮古) と南リアス線 (釜石~盛) を完乗したのですが、当時は釜石~宮古間が不通のためバスを乗り継いで移動しました。その後、この区間は JR から三陸鉄道に移管される形で復旧し、久慈から盛までがリアス線となりました。
ということで、今回はこの未乗区間を乗りつぶしにきました。
無事、宮古に到着。

今日の乗り鉄はここまで。^^;
レンタカーで三陸鉄道沿線を観光します。
まず、道の駅たのはたで昼食をとり、田野畑駅に寄ってみました。

前回北リアス線に乗ったときに、車窓から可愛い駅舎だなぁと思っていたので寄ってみた、、、というのもあるのですが、ついでにエキタグも取りました。
そして次に向かったのが北山崎展望台。
駐車場から徒歩 5 分ほどで第 1 展望台に着きます。

素晴らしい景色ですが、振り返るとすぐビジターセンターが見えるくらいの距離で、楽に歩いて行けます。

ここから階段を下りて、山道を進み、第 2 展望台を目指します。
景色としては第 2 展望台のちょい手前が一番良かったかな。

さらに、途中の分かれ道から階段を約550段下りていくと海際まで行けるということで、勇気をだして行ってみました(見るからに帰りは大変そうだと思いつつ、ゆっくりゆっくり登ればなんとかなると自分に言い聞かせ・・・^^;)。
ちなみに「行きはよいよい」だと思っていたのに、階段を下りきったらすでに脚が笑ってました! 下りでこんなに脚が疲れるとは!
しかし、目の前の光景はすごかったです。打ち寄せる波。浸食された岩。
写真にも写っていますが、高波が来ることもあるので、柵より向こうには絶対行かないで!とのことです。

想像どおり、帰りの階段はきつくて、20段ずつぐらいしか上がれず、ホントに休み休み登りました。とてもいい景色でしたが、もうこの階段を昇り降りすることはない(できない ^^;)と思います。
次に寄ったのが鵜の巣断崖です。
もう山道も階段も登れないぞ・・・と思っていましたが、こちらは駐車場からほぼフラットな道で徒歩5分くらいです。
ここも素晴らしい景色でした。
最後に寄ったのが浄土ヶ浜。
浄土ヶ浜ビジターセンターから遊歩道を歩き、帰りは無料の循環バスで駐車場に戻ってきました。
この日はそのまま宮古に泊まりました。
夕食は「居酒屋暖 大通店」でいただいたのですが、料理がどれも美味しかったです。生牡蠣も刺身も焼き物も美味しかったのですが、一番はまったのは「鬼おろしピンクグレープフルーツサワー」です。めっちゃ果肉が多くて美味!
また宮古に泊まることがあったら、ぜひ行きたいお店となりました。
三陸鉄道は以前、北リアス線 (久慈~宮古) と南リアス線 (釜石~盛) を完乗したのですが、当時は釜石~宮古間が不通のためバスを乗り継いで移動しました。その後、この区間は JR から三陸鉄道に移管される形で復旧し、久慈から盛までがリアス線となりました。
ということで、今回はこの未乗区間を乗りつぶしにきました。
無事、宮古に到着。
今日の乗り鉄はここまで。^^;
レンタカーで三陸鉄道沿線を観光します。
まず、道の駅たのはたで昼食をとり、田野畑駅に寄ってみました。
前回北リアス線に乗ったときに、車窓から可愛い駅舎だなぁと思っていたので寄ってみた、、、というのもあるのですが、ついでにエキタグも取りました。
そして次に向かったのが北山崎展望台。
駐車場から徒歩 5 分ほどで第 1 展望台に着きます。
素晴らしい景色ですが、振り返るとすぐビジターセンターが見えるくらいの距離で、楽に歩いて行けます。
ここから階段を下りて、山道を進み、第 2 展望台を目指します。
景色としては第 2 展望台のちょい手前が一番良かったかな。
さらに、途中の分かれ道から階段を約550段下りていくと海際まで行けるということで、勇気をだして行ってみました(見るからに帰りは大変そうだと思いつつ、ゆっくりゆっくり登ればなんとかなると自分に言い聞かせ・・・^^;)。
ちなみに「行きはよいよい」だと思っていたのに、階段を下りきったらすでに脚が笑ってました! 下りでこんなに脚が疲れるとは!
しかし、目の前の光景はすごかったです。打ち寄せる波。浸食された岩。
写真にも写っていますが、高波が来ることもあるので、柵より向こうには絶対行かないで!とのことです。
想像どおり、帰りの階段はきつくて、20段ずつぐらいしか上がれず、ホントに休み休み登りました。とてもいい景色でしたが、もうこの階段を昇り降りすることはない(できない ^^;)と思います。
次に寄ったのが鵜の巣断崖です。
もう山道も階段も登れないぞ・・・と思っていましたが、こちらは駐車場からほぼフラットな道で徒歩5分くらいです。
ここも素晴らしい景色でした。
最後に寄ったのが浄土ヶ浜。
浄土ヶ浜ビジターセンターから遊歩道を歩き、帰りは無料の循環バスで駐車場に戻ってきました。
この日はそのまま宮古に泊まりました。
夕食は「居酒屋暖 大通店」でいただいたのですが、料理がどれも美味しかったです。生牡蠣も刺身も焼き物も美味しかったのですが、一番はまったのは「鬼おろしピンクグレープフルーツサワー」です。めっちゃ果肉が多くて美味!
また宮古に泊まることがあったら、ぜひ行きたいお店となりました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア