駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
そういえば、以前、「Trados 2015 にアップグレードすれば、クライアントごとにデフォルトのプロジェクト フォルダを設定できるようになるのかな」と書いたのですが、実際に Trados 2015 にアップグレードしたら、フォルダ設定はいい感じになりました。
Trados 2014 のときは、フォルダをマニュアルで設定すると、設定したフォルダがプロジェクト フォルダになりました。たとえば、client1/myTrados というフォルダを指定すると、myTrados の下に ja-JP とか Tm などのフォルダが作成されます。
で、次のプロジェクトを展開しようとすると、前回作成した myTrados フォルダの親フォルダの下に、プロジェクト名のフォルダを作ろうとします。たとえば、project_ABC というプロジェクトだと、デフォルトのフォルダが client1/project_ABC になります。
最初にフォルダを作るときに、きちんとプロジェクト名と同じフォルダ名を指定すればよいのですが、プロジェクト名はやたら長いことも多いので、上記のように簡略化して myTrados などと入力すると、なんとも整合性のないディレクトリ構造になってしまいます。
ところが、Trados 2015 では、フォルダをマニュアルで設定する場合、親フォルダのほうを指定するので、たとえば、client1 というフォルダを指定すると、client1 の下にプロジェクト名のフォルダが作成されます!
そして、次のプロジェクトを展開するときも、デフォルトでは、client1 の下にプロジェクト名のフォルダが作成されます。
このほうが断然、整合性がとれるし、使いやすいです。
Trados 2014 のときは、フォルダをマニュアルで設定すると、設定したフォルダがプロジェクト フォルダになりました。たとえば、client1/myTrados というフォルダを指定すると、myTrados の下に ja-JP とか Tm などのフォルダが作成されます。
で、次のプロジェクトを展開しようとすると、前回作成した myTrados フォルダの親フォルダの下に、プロジェクト名のフォルダを作ろうとします。たとえば、project_ABC というプロジェクトだと、デフォルトのフォルダが client1/project_ABC になります。
最初にフォルダを作るときに、きちんとプロジェクト名と同じフォルダ名を指定すればよいのですが、プロジェクト名はやたら長いことも多いので、上記のように簡略化して myTrados などと入力すると、なんとも整合性のないディレクトリ構造になってしまいます。
ところが、Trados 2015 では、フォルダをマニュアルで設定する場合、親フォルダのほうを指定するので、たとえば、client1 というフォルダを指定すると、client1 の下にプロジェクト名のフォルダが作成されます!
そして、次のプロジェクトを展開するときも、デフォルトでは、client1 の下にプロジェクト名のフォルダが作成されます。
このほうが断然、整合性がとれるし、使いやすいです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア