忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[387]  [386]  [385]  [384]  [383]  [382]  [381]  [380]  [379]  [378]  [377
新しい活動量計を買ってみました。
EpsonのPULSENSE PS-500Bです。

先日から、単に歩くだけでなく、有酸素運動をしなくてはいけないのでは、、、と思っていて、モチベーションアップのため、歩数計ではなく活動量計が欲しいなあと思っていたのです。

この活動量計が気に入ったのは、、、
・腕時計型である(ポケットのない服でも大丈夫)
・運動強度が測れる
・スマフォの電話着信、メール着信を通知できる
というところです。

そう。活動量計とは別に、スマフォの着信通知機能のある腕時計が欲しいと、数年前から探していたのですが、妙にゴツイ感じで腕に合わなかったり、電話しか通知できなかったりで、いいものが見つからないでいたのです。

それが、活動量計を探していたら、たまたまスマフォ連携機能の1つとして、メール着信にも対応した通知機能があると知り、俄然欲しくなりました。^o^

実際に腕につけてみた感じでは、、、
やっぱり、ちょっとゴツイです。^^;
手首のサイズ的にはギリギリOKで、厚みも我慢できる範囲なのですが、曲がらない本体部分が、腕の幅よりやや長いので、「なんかデカイもの付けてるな」という感じが否めません。
長袖を着ていれば目立ちませんが、半袖のときがちょっと恥ずかしい、、、のは気にしないことにしました。-.-;

この活動量計は、脈拍測定機能があって、それでもって運動強度を「ウォーミングアップ」、「脂肪燃焼」、「有酸素運動」、「無酸素運動」にレベル分けして判定します。
実際に運動してみたところ、自分では「有酸素運動」と思っていた運動でも、短時間しか「脂肪燃焼」レベルに到達しませんでした。^^;
ちょっとしんどくなると、つい休憩してしまうので、それでは「脂肪燃焼」レベルを維持できないということがわかりました。
(もちろん、これは超運動不足の人間の話です。-.-;)

電池のもちは1日程度と聞いていましたが、最初は常時脈拍を測定する必要はないと思い、運動するときだけ脈拍測定をONにしていたら、毎日充電する必要はなさそうでした。
でも、常時脈拍測定をしていると、歩いているだけでも距離が長くなると「脂肪燃焼」レベルになったり、リラックスしている時間と緊張している時間の割合がわかったり、意外と面白いです。その分、電池のもちは悪くなりますが。。。

あと、寝るときも付けていると、睡眠測定もしてくれるようです。睡眠測定をしておくと、運動強度のレベル判定が、最適化されるらしいです。
でも、私の場合、寝るときまで腕に装着するのは違和感があるので、試していません。。。

スマフォ側のアプリでは、摂取カロリーや体重も管理できるのがいいですね。

ちなみに連休の旅の間は、歩数だけカウントすればいいと思い、脈拍測定なしで、就寝時は電源OFFにしていたら、4日間充電なしでOKでした。

ちなみに、旅の間も摂取カロリーの記録(「少なめ/普通/多い」の区別だけの簡易版)を続けてみたら、旅に出たら太ることがよくわかりました。^_^;(いえ、そんなことは記録するまでもなく、わかってはいたのですが...)

PULSENSEの詳細はこちら

→続きの記事

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]