駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
先日、翻訳していたら、spiral という単語が出てきました。
何気なく、「らせん状の」と訳してしまったのですが、ふと、これでいいのかと思いました。
というのはCDのトラックの説明だったのですが、「らせん状のトラック」というと、螺旋階段のように3次元のものを想像しますよね?!
これは、「らせん」ではなく「渦巻き」ですよね。
ちなみに、英辞郎で「spiral」を引くと、
「渦巻き状の」
という表現も出てきました。
ついでに、
「《数学》〔二次元空間の〕らせん」
というのもあるのですが、一般的には「らせん」と言えば3次元ですよね。
ちなみついでに、「デフレ・スパイラル」とかの「スパイラル」も3次元のイメージですね。
念のため、「螺旋」を大辞泉で引いてみたら、
「巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いているもの」
とあります。やはり3次元ぽいです。
試しに類語例解辞典で「螺旋」を引いてみたら、「渦」の項で、
・渦巻き
・螺旋
・とぐろ(!)
が出てきました。
この中で、
「『螺旋』は『渦』の中心を、その平面に対して、上または下に引っ張った形のもの」
と説明されていました。(おお、なんと素晴らしい説明!)
しかし、「螺旋」の類語で「とぐろ」が出てくるとは思いませんでした!
「とぐろ」と言えば、うーっ、ちょっと文字にするのも嫌な細長い生き物ですよね。
他に使いようがないように思うのですが、実際、辞典の説明でも他の使用例はありませんでした。
ただし、
「『とぐろを巻く』は、数人で、用もないのに、ある場所にたむろしている意で用いられることもある」
と書いてありました。^o^
#類語辞典って面白い。
何気なく、「らせん状の」と訳してしまったのですが、ふと、これでいいのかと思いました。
というのはCDのトラックの説明だったのですが、「らせん状のトラック」というと、螺旋階段のように3次元のものを想像しますよね?!
これは、「らせん」ではなく「渦巻き」ですよね。
ちなみに、英辞郎で「spiral」を引くと、
「渦巻き状の」
という表現も出てきました。
ついでに、
「《数学》〔二次元空間の〕らせん」
というのもあるのですが、一般的には「らせん」と言えば3次元ですよね。
ちなみついでに、「デフレ・スパイラル」とかの「スパイラル」も3次元のイメージですね。
念のため、「螺旋」を大辞泉で引いてみたら、
「巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いているもの」
とあります。やはり3次元ぽいです。
試しに類語例解辞典で「螺旋」を引いてみたら、「渦」の項で、
・渦巻き
・螺旋
・とぐろ(!)
が出てきました。
この中で、
「『螺旋』は『渦』の中心を、その平面に対して、上または下に引っ張った形のもの」
と説明されていました。(おお、なんと素晴らしい説明!)
しかし、「螺旋」の類語で「とぐろ」が出てくるとは思いませんでした!
「とぐろ」と言えば、うーっ、ちょっと文字にするのも嫌な細長い生き物ですよね。
他に使いようがないように思うのですが、実際、辞典の説明でも他の使用例はありませんでした。
ただし、
「『とぐろを巻く』は、数人で、用もないのに、ある場所にたむろしている意で用いられることもある」
と書いてありました。^o^
#類語辞典って面白い。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア