駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
翻訳大学院では、修論の代わりに、本を 1 冊自分で訳し、修了作品とすることができます。すでに 1 年次に修了作品とすることを決め、原書を選定し、シノプシスや翻訳方針などを決定しています。2 年次には実際にこれを翻訳していくわけです(これが修了作品Ⅱです)。
で、先日から、この修了作品Ⅱ をそろそろ登録しようかどうしようか、と思っているわけですが、とりあえず、講師用の原書を取り寄せたり、参考文献に目を通したりしている間に、原書をスキャナで取り込もうと思いました。
原書を電子化しておけば、訳抜けの防止、翻訳の効率化が図れます。
スキャナには紙を連続してスキャンできるタイプと、本など分厚いものをスキャンできるものがありますが、私が持っているのは本をスキャンできるタイプのものです。ほんとは、本を裁断して、連続スキャンすると楽なのですが、本を裁断してしまうことに抵抗があったので、本をそのまま 1 ページずつスキャンする方を選んだのですね。
しかし、やってみると、やっぱり時間がかかります。取り込むだけで終わればいいのですが、取り込んだ後も、OCR のミスや数式を直したり、図を取り込んだりと、いろいろ作業があるので、スキャンだけでも自動化すれば良かったとちょっと後悔しました。
とりあえず 200 ページまで取り込みましたが、まだ 100 ページ以上あります。;_;
本来、修了作品は 200 ページ程度が目安なのですが、図が多いので、実質ページは 240 ページくらいになるということで、この本を選んだのですが、なんでこんなに図の多い本を選んでしまったのか悔やまれます。。。^^;
ま、ぼちぼちやります。。。
で、先日から、この修了作品Ⅱ をそろそろ登録しようかどうしようか、と思っているわけですが、とりあえず、講師用の原書を取り寄せたり、参考文献に目を通したりしている間に、原書をスキャナで取り込もうと思いました。
原書を電子化しておけば、訳抜けの防止、翻訳の効率化が図れます。
スキャナには紙を連続してスキャンできるタイプと、本など分厚いものをスキャンできるものがありますが、私が持っているのは本をスキャンできるタイプのものです。ほんとは、本を裁断して、連続スキャンすると楽なのですが、本を裁断してしまうことに抵抗があったので、本をそのまま 1 ページずつスキャンする方を選んだのですね。
しかし、やってみると、やっぱり時間がかかります。取り込むだけで終わればいいのですが、取り込んだ後も、OCR のミスや数式を直したり、図を取り込んだりと、いろいろ作業があるので、スキャンだけでも自動化すれば良かったとちょっと後悔しました。
とりあえず 200 ページまで取り込みましたが、まだ 100 ページ以上あります。;_;
本来、修了作品は 200 ページ程度が目安なのですが、図が多いので、実質ページは 240 ページくらいになるということで、この本を選んだのですが、なんでこんなに図の多い本を選んでしまったのか悔やまれます。。。^^;
ま、ぼちぼちやります。。。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア