忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
すっかり更新が遅れてしまいました。

先週の話ですが、いすみ鉄道で大多喜に行ったのは、大多喜城が目的でした。^^;

大井戸のあたりから天守を見上げます。


天守には付け櫓が。。。


二の丸には鐘楼がありました。

拍手[0回]

PR
赤木城から車で 50分 くらいだったでしょうか。
新宮城に行きました。

こちらも予想以上に石垣が良かったです。



海のすぐそばに立っているので、本丸からの眺めがいいです。

さらに、「水の手」に降りていくと、川岸の石垣もいい感じでした。



拍手[0回]

次は赤木城に行ってきました。
三重県の熊野市駅から車で 50 分という、ちょっとアクセスしにくいところですが、石垣が素晴らしいという噂を聞いて、やってまいりまいた。





プチ竹田城といった趣で、良かったですね。

とはいえ、何十分も滞在する場所でもないので、他の場所と合わせて車で行くのが良いと思われます。

拍手[0回]

西舞鶴では田辺城(舞鶴城)に行きました。



櫓門が再建されているのですが、資料を見ると、どうやら本来の場所とは違う場所に建てられているようです。

時間がずいぶん余ったので、そのまま舞鶴港のほうへ歩き、とれとれセンター(道の駅)に行きました。新鮮な魚介類があり、おいしそうでした。

そのあと、園部城へ。
園部駅からバスに乗り、園部高校前で降りると、もう目の前が園部城です。
。。。というか、園部城の門が園部高校の正門になっています。




残念ながら完全に逆光で写真が撮りにくかったです。
園部城に行くなら、午前中がいいですね。

ちなみに、すぐ近くに交流センターがあり、天守閣風の建物があります。
まぁ、いわゆるインチキ城ですが、外のプールと合わせて凝った作りになっています。

拍手[0回]

翌日は豊橋の吉田城に行ってみました。

模擬再建の鉄櫓は日曜だけ中に入れます。


しかし、再建櫓だけかと思っていたら、石垣もかなりいい感じです。




川の畔にあった櫓や門は古写真が残っていて、これも再建してくれたらいいのに、、、と思いました。

鉄櫓の中にある城全体の模型は必見です。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]