忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
島原といえば、もちろん島原城にも行ったのですが、もう何度も行っているし、雨が降ってきたりしたので、天守を外から眺めただけで退散しました。^^;
島原城は天守より、堀と石垣が見所なんですけどね。。。

その後、天気も良くなり、時間も余ったので、玖島城に行きました。


拍手[0回]

PR
天草から島原に渡りました。
まずは原城です。
破却されてはいますが、意外と石垣は残ってます。



そして、原城の案内板を見て、日野江城にも行くことにしました。車なら、すぐです。

ここは、石段を保存するため、覆いで保護されていました。
中はサウナのようでしたが、見応えあります。

拍手[0回]

佐敷城のあと、天草に渡り、富岡城に行きました。
すでに閉館時間だったので、中には入れませんでしたが、門と石垣、そして景色はなかなかなものでした。



拍手[0回]

連休は天草、島原方面に向かったのですが、直前に「聞き込みローカル線」で佐敷城を見て、是非寄ってみたい!と、急遽予定を変更しました。

正直なところ、これほど石垣が残っているとは思ってなかったので、かなりテンション上がりました。

石垣好きのかたには、かなりお勧めしたい城です。



拍手[0回]

「しまかぜ」で賢島に着いたあと、鳥羽まで戻り、鳥羽城を攻略しました。

意外と立派な鳥羽城の石垣。


上の方の段々の石垣は本物なのかどうか、よくわかりませんでした。


さらにバスで安土桃山文化村へ行きました。
実物大の安土城を体感できます。


本場(?)の安土には、「信長の館」があって、天守の5階6階のみが実物大で復元されているのですが、中に入れないのがとても残念。
でも、ここでは、信長の館にあった5階の赤い階段を登ることができます!
信長の館のように内部は細かく復元されていませんが、大きさを体感できるのが嬉しいです。

ちなみに最上階からの眺めは最高です。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]