駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
先日、続100名城に登録された金田城に行ってきました。
登城口からたっぷり 2 時間のトレッキングでした。
まず、山の中をずんずん歩いて行くと、やがて海を見下ろせる場所に出ました。
なかなかの景色です。

来た道を振り返ると、こんな感じ。
しばらく行くと、「金田城壁石垣」という看板があります。
いえ、これ、実は看板ではなく矢印でした(よく見れば、確かに右向きの矢印になっている)。

てっきり看板だと思って、この右手にある崩れかけた石垣が城壁だと思っていたのですが、実はこの矢印(石垣)に沿って降りていくと、城壁と三の城戸があるのでした。
それに気づかず、真っ直ぐ進んだら、いつまで経っても三の城戸が現れず、分かれ道に出たところで案内板を発見し、道を間違ったことに気づきました。^^;
というわけで、最初に見たのは二の城戸です。
少し先に進んでから見下ろすと、こんな感じです。
さらに進むと一の城戸です。
ここで折り返して、三の城戸を目指しました。
(途中、頂上を目指す道もあったのですが、体力を考えて止めました。^^;)
これが見逃した三の城戸です。
周辺からすると、かなり谷の部分にあります。
ここから再び上に登っていくと、最初に見逃した城壁に出ました。
この城壁、まだまだ左手に続いています。
ここから、最初に見た「金田城壁石垣」まで登っていくのですが、三の城戸からそこまでの上りで、かなりへとへとになりました(距離的にはそれほどではないのですが、それまでにもかなりアップダウンがあったので)。^^;
そして最後に南門を見て帰りました。
久しぶりの本格的トレッキングで、かなり脚にきましたが、見どころたっぷりで行って良かったです!
登城口からたっぷり 2 時間のトレッキングでした。
まず、山の中をずんずん歩いて行くと、やがて海を見下ろせる場所に出ました。
なかなかの景色です。
来た道を振り返ると、こんな感じ。
しばらく行くと、「金田城壁石垣」という看板があります。
いえ、これ、実は看板ではなく矢印でした(よく見れば、確かに右向きの矢印になっている)。
てっきり看板だと思って、この右手にある崩れかけた石垣が城壁だと思っていたのですが、実はこの矢印(石垣)に沿って降りていくと、城壁と三の城戸があるのでした。
それに気づかず、真っ直ぐ進んだら、いつまで経っても三の城戸が現れず、分かれ道に出たところで案内板を発見し、道を間違ったことに気づきました。^^;
というわけで、最初に見たのは二の城戸です。
少し先に進んでから見下ろすと、こんな感じです。
さらに進むと一の城戸です。
ここで折り返して、三の城戸を目指しました。
(途中、頂上を目指す道もあったのですが、体力を考えて止めました。^^;)
これが見逃した三の城戸です。
周辺からすると、かなり谷の部分にあります。
ここから再び上に登っていくと、最初に見逃した城壁に出ました。
この城壁、まだまだ左手に続いています。
ここから、最初に見た「金田城壁石垣」まで登っていくのですが、三の城戸からそこまでの上りで、かなりへとへとになりました(距離的にはそれほどではないのですが、それまでにもかなりアップダウンがあったので)。^^;
そして最後に南門を見て帰りました。
久しぶりの本格的トレッキングで、かなり脚にきましたが、見どころたっぷりで行って良かったです!
PR
ちょっと前の城の旅を報告。
まず久しぶりの今治城。
この城は、大手門よりも搦め手門側の景色が好きですね。

上の写真に写っている橋のこちら側に、不思議なオブジェがありました。
どうやら自転車スタンドのようなのですが?

今治から、しまなみ海道をわたりました。
こちらが因島水軍城。思いつきで行ったのですが、なかなか良かったです。
というか、割と観光客が多かったのにびっくり。
村上水軍のブームでしょうか?!

しまなみ海道をウロウロしたあと、松山へ。
今回は、道後温泉本館ではなく、新しくできた別館のほうに行ってみました。
当然歴史は感じられませんが、別館もゆっくりとくつろげて良かったです。

別館近くの居酒屋で夕食。
コースでいただきましたが、地元の食材も食べられたし、美味しかったです。
で、デザートのフルーツの横に写っているのが、「ガリガリくんチューハイ」!
ガリガリくん味のソーダで割ってるんだろうなぁと思って頼んだのですが、
まさかの、ガリガリくんホール!! ^o^
なかなかのインパクトでした。
まず久しぶりの今治城。
この城は、大手門よりも搦め手門側の景色が好きですね。
上の写真に写っている橋のこちら側に、不思議なオブジェがありました。
どうやら自転車スタンドのようなのですが?
今治から、しまなみ海道をわたりました。
こちらが因島水軍城。思いつきで行ったのですが、なかなか良かったです。
というか、割と観光客が多かったのにびっくり。
村上水軍のブームでしょうか?!
しまなみ海道をウロウロしたあと、松山へ。
今回は、道後温泉本館ではなく、新しくできた別館のほうに行ってみました。
当然歴史は感じられませんが、別館もゆっくりとくつろげて良かったです。
別館近くの居酒屋で夕食。
コースでいただきましたが、地元の食材も食べられたし、美味しかったです。
で、デザートのフルーツの横に写っているのが、「ガリガリくんチューハイ」!
ガリガリくん味のソーダで割ってるんだろうなぁと思って頼んだのですが、
まさかの、ガリガリくんホール!! ^o^
なかなかのインパクトでした。
先週は徳島&高知へ行ってきました。
といっても、「城めぐ」アプリで、徳島の残りの城制覇&高知イベントの残り3地点制覇が目的だったので、あまり写真はありません。^^;
まず、徳島市内から室戸岬へ向かったのですが、途中お昼に立ち寄ったのが、
odori
という阿波尾鶏のお店です。
日和佐あたりで昼食を食べようと思っていたのに、お店を探し損ね、ちょっとお昼を食べ損ねたかなぁと思っていたら、偶然発見したのが「odori」です。看板には「阿波尾鶏」としか書いてなかったように思うのですが、スタイリッシュなデザインに惹かれ、立ち寄ってみたところ、お店の雰囲気といい、味といい、大当たりのお店でした。
私が食べたのは親子丼です!

さて、高知入りして、室戸世界ジオパークセンター、中岡慎太郎館、岡御殿と廻りました。
一番感動したのは、岡御殿なのですが、なぜか写真が一枚もありません!! ^^;
立地的に外観が撮りにくい場所なのと、建物自体がすごいのですが、写真映えしないのが理由でしょうか。殿様の座敷に座って、庭を眺めると、とてもいい景色なのですが、「うーん、なるほど~!」といいながら、写真を撮るのは忘れてました。^^;
まぁ、写真を撮りたくなる景色というより、目で見て空間を味わうものだと思います。
夜は高知市内に宿泊したのですが、高知城のライトアップが素晴らしかったです。
有料エリア以外は、大手門内にも入れるようです。ただ、ちょっと暗いので足元には注意が必要です。
スマフォしか持っていなかったので、ピントがイマイチですが、素晴らしい光景でした。
2 日目は徳島の残り城をとり、最後に続 100 名城に選ばれた香川県の引田城の近くまで行ってみました。あいにくの雨だったので、登城は断念。
近くに気になる建物があったので寄ってみたら、「かめびし屋」という老舗の醤油屋さんでした。各種の醤油を味見した後、「しょうゆうどん」をいただきましたが、これがとても美味しかったです。
しょうゆベースのお菓子も味見させてもらい、思わずお土産にしてしまいました。
といっても、「城めぐ」アプリで、徳島の残りの城制覇&高知イベントの残り3地点制覇が目的だったので、あまり写真はありません。^^;
まず、徳島市内から室戸岬へ向かったのですが、途中お昼に立ち寄ったのが、
odori
という阿波尾鶏のお店です。
日和佐あたりで昼食を食べようと思っていたのに、お店を探し損ね、ちょっとお昼を食べ損ねたかなぁと思っていたら、偶然発見したのが「odori」です。看板には「阿波尾鶏」としか書いてなかったように思うのですが、スタイリッシュなデザインに惹かれ、立ち寄ってみたところ、お店の雰囲気といい、味といい、大当たりのお店でした。
私が食べたのは親子丼です!
さて、高知入りして、室戸世界ジオパークセンター、中岡慎太郎館、岡御殿と廻りました。
一番感動したのは、岡御殿なのですが、なぜか写真が一枚もありません!! ^^;
立地的に外観が撮りにくい場所なのと、建物自体がすごいのですが、写真映えしないのが理由でしょうか。殿様の座敷に座って、庭を眺めると、とてもいい景色なのですが、「うーん、なるほど~!」といいながら、写真を撮るのは忘れてました。^^;
まぁ、写真を撮りたくなる景色というより、目で見て空間を味わうものだと思います。
夜は高知市内に宿泊したのですが、高知城のライトアップが素晴らしかったです。
有料エリア以外は、大手門内にも入れるようです。ただ、ちょっと暗いので足元には注意が必要です。
スマフォしか持っていなかったので、ピントがイマイチですが、素晴らしい光景でした。
2 日目は徳島の残り城をとり、最後に続 100 名城に選ばれた香川県の引田城の近くまで行ってみました。あいにくの雨だったので、登城は断念。
近くに気になる建物があったので寄ってみたら、「かめびし屋」という老舗の醤油屋さんでした。各種の醤油を味見した後、「しょうゆうどん」をいただきましたが、これがとても美味しかったです。
しょうゆベースのお菓子も味見させてもらい、思わずお土産にしてしまいました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア