駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
先週から引き続きのお仕事中です。
PlainでないEnglishであるのは変わりませんが(^^;)、とりあえず順調に進んでいます。
先週はかなり焦って仕事をしていましたが、今週はかなり背景知識が身についたので、普段のペースで進んでいます。(^o^)
先週も、仕事を始める前に、それなりに時間をかけて背景知識を仕入れたつもりだったのですが、やはり精読すると、気になる専門用語が他にも出てきて、調査にかなり時間がかかってしまいました。
さすがに2週目になると落ち着いて来たというところでしょうか。
しかし、修了作品の方は止まっています。
先週は日曜以外、まったく勉強できず。。。
今週は、夜は勉強する時間があるはずなのですが、「順調に仕事も進んだし。。。」と思って、つい、ゆるゆると過ごしてしまいます。
修了作品は今の仕事と文体も頻出用語も違うので、切り替えがちょっとつらいというのもあります。
やはり早めに仕事を片付けて、終わってから修了作品をするのがよいかな、、などと思っています。
ここまで早め早めに修了作品を進めてきましたが、そろそろアドバンスした分を消費してしまいそうです。
がんばらねば。
PR
PlainでないEnglishであるのは変わりませんが(^^;)、とりあえず順調に進んでいます。
先週はかなり焦って仕事をしていましたが、今週はかなり背景知識が身についたので、普段のペースで進んでいます。(^o^)
先週も、仕事を始める前に、それなりに時間をかけて背景知識を仕入れたつもりだったのですが、やはり精読すると、気になる専門用語が他にも出てきて、調査にかなり時間がかかってしまいました。
さすがに2週目になると落ち着いて来たというところでしょうか。
しかし、修了作品の方は止まっています。
先週は日曜以外、まったく勉強できず。。。
今週は、夜は勉強する時間があるはずなのですが、「順調に仕事も進んだし。。。」と思って、つい、ゆるゆると過ごしてしまいます。
修了作品は今の仕事と文体も頻出用語も違うので、切り替えがちょっとつらいというのもあります。
やはり早めに仕事を片付けて、終わってから修了作品をするのがよいかな、、などと思っています。
ここまで早め早めに修了作品を進めてきましたが、そろそろアドバンスした分を消費してしまいそうです。
がんばらねば。
とりあえず、本日の納品は完了です。
とはいえ、まだあと3回に分けて、続きを納品します。
今回のような書籍の翻訳などでは、校正ソフトを活用しています。
常用漢字と表記揺れのチェックをメインにしていますが、今回、意外なところをチェックされました。
それは「重ね言葉」です。
重ね言葉を指摘されたのは初めてですが、2ヵ所も指摘されてしまいました。
1つめは、
「後から追加する」
です。
一瞬、何のことかと思いましたが、「追加する」のは「後から」に決まっているので、これは「後から加える」か「追加する」に直すべきだ、というわけです。
「~の後で追加する」であれば問題ないと思いますが、何もなしの「後から」の場合、最初は「追加」ではなく「作成」のわけで、「追加」は「後から」に決まっているわけです。文脈によっては、「さらに後から追加する」ということがあり得る気はしますが、今回の場合は確かに重ね言葉でした。
もう1つは、
「もう一度見直す」
です。
これも、「もう一度見る」か「見直す」かのどちらかが良いという指摘です。
しかし、これは「一度見直して、もう一度見直す」ということがよくあるのではないでしょうか。
「見直す」という言葉自体が、単に「もう一度見る」という意味ではなく、「検討する」のような意味で使われることが多いので、微妙な指摘のように思います。
今回の場合は、その意味で「見直す」という表現自体がベストではないと思い、全体的に表現を変えることになりました。
そんなわけで、今回は、
「校正ソフトさん、ありがとう、参考になりました」
とはいえ、まだあと3回に分けて、続きを納品します。
今回のような書籍の翻訳などでは、校正ソフトを活用しています。
常用漢字と表記揺れのチェックをメインにしていますが、今回、意外なところをチェックされました。
それは「重ね言葉」です。
重ね言葉を指摘されたのは初めてですが、2ヵ所も指摘されてしまいました。
1つめは、
「後から追加する」
です。
一瞬、何のことかと思いましたが、「追加する」のは「後から」に決まっているので、これは「後から加える」か「追加する」に直すべきだ、というわけです。
「~の後で追加する」であれば問題ないと思いますが、何もなしの「後から」の場合、最初は「追加」ではなく「作成」のわけで、「追加」は「後から」に決まっているわけです。文脈によっては、「さらに後から追加する」ということがあり得る気はしますが、今回の場合は確かに重ね言葉でした。
もう1つは、
「もう一度見直す」
です。
これも、「もう一度見る」か「見直す」かのどちらかが良いという指摘です。
しかし、これは「一度見直して、もう一度見直す」ということがよくあるのではないでしょうか。
「見直す」という言葉自体が、単に「もう一度見る」という意味ではなく、「検討する」のような意味で使われることが多いので、微妙な指摘のように思います。
今回の場合は、その意味で「見直す」という表現自体がベストではないと思い、全体的に表現を変えることになりました。
そんなわけで、今回は、
「校正ソフトさん、ありがとう、参考になりました」
いま翻訳している英文はとても訳しにくいです。
意味がとりにくい構文や、意味はわかるけれど自然な日本語にしずらい表現などが多数出てきて、これが講座の課題なら、「いじわる問題?!」と言いたくなります。
1つの文に、関係節がいくつもあったり、to不定詞がいくつも連なったり、並列の項目のはずなのに片方がbecause節でもう一方がbecause of句だったり。。。
Plain Englishの講師の先生だったら怒られそうな文章だなと思いつつ。。。
でも、現実はこんなものなのでしょう。
私だって、つれづれなるままにブログの文章を書いたら、「ですます」体のはずが、「だ」体が混じったりしますし。
(↑ こらっ! それはやめなさいっ。>自分)
明日の分納はなんとかなりそうですが。。。
買い物に出かける気力もなく(いや、足りないのは時間か?)、
とりあえず、高いけど近い方のスーパーに行ってきます。
(でも、それだと2000歩も歩かないのよねぇ。。。)
(ま、週末に1日20000歩ほど歩いたからいいか。)
意味がとりにくい構文や、意味はわかるけれど自然な日本語にしずらい表現などが多数出てきて、これが講座の課題なら、「いじわる問題?!」と言いたくなります。
1つの文に、関係節がいくつもあったり、to不定詞がいくつも連なったり、並列の項目のはずなのに片方がbecause節でもう一方がbecause of句だったり。。。
Plain Englishの講師の先生だったら怒られそうな文章だなと思いつつ。。。
でも、現実はこんなものなのでしょう。
私だって、つれづれなるままにブログの文章を書いたら、「ですます」体のはずが、「だ」体が混じったりしますし。
(↑ こらっ! それはやめなさいっ。>自分)
明日の分納はなんとかなりそうですが。。。
買い物に出かける気力もなく(いや、足りないのは時間か?)、
とりあえず、高いけど近い方のスーパーに行ってきます。
(でも、それだと2000歩も歩かないのよねぇ。。。)
(ま、週末に1日20000歩ほど歩いたからいいか。)
昨日、プチ失業中と書いたばかりですが、ちょっとまとまった仕事が入りました。
スタートはまだ先の話ですが、1か月半の仕事です。
今までは長くても2週間程度だったので、これは結構長いです。
仕事が入ると、どうしても仕事優先になってしまうので、うまく調整しながら進めないといけませんね。まだ修了作品も続いているので、時間配分をちゃんと考えないと。。。
どうも、納期が見えるところまで進まないと、「絶対間に合う」とわかっていても心配で、前倒しで進めたくなってしまうんですよね。2週間程度なら、それでも問題はないのですが、1か月以上となると、どっかに(って相棒しかいないけど)しわ寄せが行きそうです。
とりあえず、今のうちに、修了作品を進められるだけ進めておこう!
仕事が来るとわかっていれば、張り合いも出ます!
スタートはまだ先の話ですが、1か月半の仕事です。
今までは長くても2週間程度だったので、これは結構長いです。
仕事が入ると、どうしても仕事優先になってしまうので、うまく調整しながら進めないといけませんね。まだ修了作品も続いているので、時間配分をちゃんと考えないと。。。
どうも、納期が見えるところまで進まないと、「絶対間に合う」とわかっていても心配で、前倒しで進めたくなってしまうんですよね。2週間程度なら、それでも問題はないのですが、1か月以上となると、どっかに(って相棒しかいないけど)しわ寄せが行きそうです。
とりあえず、今のうちに、修了作品を進められるだけ進めておこう!
仕事が来るとわかっていれば、張り合いも出ます!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
忍者AdMax
フリーエリア