忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
福井旅2日目はまず一乗谷朝倉氏遺跡に行きました。


ここはもう何度も来ているので、今回は唐門の周辺だけ散策。



そして9時前に一乗谷朝倉氏遺跡博物館へと移動。
そう、博物館ができたと聞いて、行かなければ!と思っていたのです。

博物館は想像以上に立派でした!
まずびっくりしたのが石敷遺構。


石敷遺構といえば、駿府城の博物館にも遺構の保存展示がありましたが、ここは駿府城のような大通りの遺構ではなく、川湊としての機能があったのではないかという、、、(うまく説明できないので、詳細は博物館でご確認ください ^^;)。

遺構が博物館として保存されると安心という気がしますが、説明によると、完全に囲ってしまうと地下水が減って乾燥してしまい、遺構が崩れるという心配もあるそうで、ただただ雨風をしのげば保存できるというものでもないようです。

次にびっくりしたのが朝倉氏の館の復元。
館の一部ではありますが、原寸大で復元されています。

これはちょっと感動します。
恐竜博物館といい、この朝倉氏遺跡博物館といい、福井県すごいな!

最後に向かったのは長良川鉄道の北濃駅(あ、福井旅終了してる。岐阜旅や!)。
ここは転車台があることでも有名です。


ここから美濃太田駅まで長良川鉄道に乗ります。
やってきたのは、食品サンプル号と観光列車「ながら」の組み合わせ。


観光列車ながらの車内。
見ればわかる水戸岡鋭治氏デザインです。


てなわけで、一気に長良川鉄道を完乗しました!
以上、福井+岐阜旅でした。

拍手[0回]

PR
ふらっと福井に行ってきました。
まず訪れたのが越前がにミュージアム。


越前がにに関するさまざまな展示があります。

魚の水槽をくぐり抜けるトンネルもあって楽しめました。

カニの季節ではありませんが、美味しい海鮮も食べられたらいいなぁと思っていたら、向かいの道の駅で美味しい海鮮丼に出会いました。

ご飯が酢飯で、カニちらし寿司+刺身のような感じ。付け合わせの海老も美味しかったです。

次に向かったのが恐竜博物館。
福井には何度も来ていて恐竜博物館があることも知っていたのですが、時間があれば行ってみるかと言いつつ、結局今まで一度も来たことがありませんでした。

恐竜博物館に近づいたところで、巨大な恐竜を発見(なんかちょっとコミカル?)。


さらに銀色に輝く恐竜の卵?!


はい、到着。


入場列ができていて、かなり混雑しているのかなと思いましたが、入ってみると展示物も多くて、人が多い割に分散してゆっくり見られる感じでした。


見所多くて、写真撮りまくり。


それほど恐竜に興味があったわけではないですが、めっちゃ面白かったです。来てみて良かった!

この日の締めは平泉寺白山神社。





苔の綺麗な静かな神社でした。
(翌日に続く)

拍手[0回]

すっかり日が経ってしまいましたが、あめつち乗車の前日は倉吉に行きました。


お昼に立ち寄ったのが土蔵そば。


1Fは民芸品ショップのような感じで、2Fにちょっとしたミュージアムがあり、3Fが蕎麦屋さんです。
3Fのお店の入口。開け放たれた扉が「ホンモノの土蔵や!」


中がまた趣があってテンション上がります。
開店直後に入ったので写真も撮れてラッキーでした。


食べたのは看板メニューの「土蔵そば」。
そば湯まで美味しかったです!(そば湯ってあまり美味しいと思ったことなくて、ふだんは飲まないのですが、こちらのそば湯はとても美味しくいただきました)


倉吉といえば蔵の街ですが、円形劇場にも行ってみました。
もともと学校だった建物を活かしたフィギュア・ミュージアムです。


フィギュアにはあまり興味がないのですが、建物を見るだけでも楽しめました。
(もちろんフィギュアも見たし、なぜか大きな亀も見ました)



こんな建物が学校だったら楽しいだろうなぁ。

拍手[1回]

ちょっと古い話ですが、玄武洞に行ってきました!

以前、ブラタモリで紹介されていて、機会があれば行ってみたいと思っていましたが、ひょんなことで機会ができて探訪しました。

いやぁ、テレビでは見ていましたが、実物を目にして圧倒されました。
想像以上のスケール。躍動感のある柱状節理。
何がどうなってこのような地層ができたのか、、、いやブラタモリで聞いたはずなんですが、目の前でもう一度解説してほしくなりました。

有料ゾーンに入ってすぐ、圧倒された玄武洞:


その隣の青龍洞:



残念だったのは、他に白虎洞・南朱雀洞・北朱雀洞があるのですが、崩落の危険があるとかで見学できなかったことです。
ただ現在は見学が再開されているようです。

拍手[0回]

ちょっと古い話ですが、今年初めに宮古島に行って感動したので、報告を。。。

まず、仲原鍾乳洞。


受付の場所からかなり降りたところに鍾乳洞の入口があります。


なぜ、ここにソファがあるのか疑問に思われるかもしれませんが、反対側の景色を見ればきっと納得です。素晴らしい緑の景色が広がっているのです。
ここにスタバがあったら、2、3時間、本を読みながらボーッと過ごしたいです。


鍾乳洞の中は、ほかの鍾乳洞と同じで緑はありません。^^;


でも戻ってくると、この景色。
ここはホントに行って良かった!


さて、宮古島といえば、もちろん海が綺麗!
写真は東平安名崎です。
東平安名崎の駐車場に、マンゴージュースなどを販売する車が来ていたのですが、そこの店主さんに教えてもらった絶景スポットから撮りました。


今回、意外と良かったのが、ガー(井戸)です。
井戸というと、手桶がちょうど入るくらいの小さいものを想像してしまいますが、ガーはスケールが違います。確か松山城の二の丸に大井戸がありましたが、スケール的にはそのくらい。でも自然を活かした構造で、井戸と呼ぶよりパワースポットと呼びたい感じです。
まず、こちらが大和井の入口。城跡のようです。


奥まで行くと井戸が見えてきます。


降りていくとこんな感じ。


振り返ると、こうなってます。要塞のようです。


もう一カ所。盛加井にも行ってみました。
ここはスケールが大きすぎてカメラに収まりません。
少し降りてから振り返ったら、こんな感じ。


下の方まで行って見上げたら、こんな感じ。


あと、宮古島には大きな島が3つありますが、すべて橋でつながっています。
橋をドライブするのも魅力です。
こちらは池間大橋。


こちらは伊良部大橋。ドライブ中の助手席から撮ったので、ピントも画角もイマイチですが。。。


そして来間大橋。
これは橋を渡った後、竜宮城展望台から撮りました。


以上、宮古島の思い出でした。

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]