駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
ちょっと仕事が忙しかったので、しばらく勉強が止まっていました。^^;
先週、修了作品の編集作業を始めたのですが、第 3 章まで進んだところで、Word が落ちていまいまいた。;_;
どうやら図が多すぎて、メモリ エラーが起きたようです。
立ち上げ直して作業を続けることはできたのですが、なにせ 14 章まであるので、こんなところで落ちているようでは、先行きが不安です。
というわけで、すべてを 1 ファイルにするのはやめて、グループ文書にすることにしました。
もともと、6 回に分けて課題を提出しているので、ファイルは 6 個あります。
これらを 1 ファイルにマージするのではなく、最初のファイルの後ろに、サブ文書として挿入します。
つまり、ファイルは 6 個のままですが、最初のファイルを開けると、第 2~第 6 のファイルが参照されるというわけです。^o^
方法は簡単でした。
1) 最初のファイルを開いて、アウトライン表示にする。
2) [アウトライン] タブで、[レベルの表示] を [レベル1] に変更する。
(必須ではないですが、全部表示すると、わかりにくいので。)
3) 一番後ろ(各ファイルを入れる位置)にカーソルを移動する。
4) [文書の表示] - [挿入] をクリックし、挿入するファイルを指定する。
5) サブ文書を展開した状態で、アウトライン表示を終了すると、すべての文書が表示される。
普通は翻訳で図のレイアウトまですることはないと思うので、この機能を使うのも今回が最後かもしれませんが、何かのときのために、メモっておきます。^^;
先週、修了作品の編集作業を始めたのですが、第 3 章まで進んだところで、Word が落ちていまいまいた。;_;
どうやら図が多すぎて、メモリ エラーが起きたようです。
立ち上げ直して作業を続けることはできたのですが、なにせ 14 章まであるので、こんなところで落ちているようでは、先行きが不安です。
というわけで、すべてを 1 ファイルにするのはやめて、グループ文書にすることにしました。
もともと、6 回に分けて課題を提出しているので、ファイルは 6 個あります。
これらを 1 ファイルにマージするのではなく、最初のファイルの後ろに、サブ文書として挿入します。
つまり、ファイルは 6 個のままですが、最初のファイルを開けると、第 2~第 6 のファイルが参照されるというわけです。^o^
方法は簡単でした。
1) 最初のファイルを開いて、アウトライン表示にする。
2) [アウトライン] タブで、[レベルの表示] を [レベル1] に変更する。
(必須ではないですが、全部表示すると、わかりにくいので。)
3) 一番後ろ(各ファイルを入れる位置)にカーソルを移動する。
4) [文書の表示] - [挿入] をクリックし、挿入するファイルを指定する。
5) サブ文書を展開した状態で、アウトライン表示を終了すると、すべての文書が表示される。
普通は翻訳で図のレイアウトまですることはないと思うので、この機能を使うのも今回が最後かもしれませんが、何かのときのために、メモっておきます。^^;
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア