忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
福岡に行ってきました!
メインは鉄道でも城でもなかったのですが、安い飛行機を選んだら早朝出発になってしまったので、唐津線を制覇してきました。

ホントに唐津線を乗るためだけに唐津に行ったのですが、昼食を食べてもまだ時間があったので、曳山展示場を見てきました。
ガラス越しですが、意外と見ごたえありました!


ちなみに唐津駅にあるラーメン屋さんはめっちゃ美味しかったです。
煮卵ラーメン、おすすめです。

ちなみに (2)、唐津12:36発の佐賀行きに乗車したのですが、これは久保田駅に13:36に到着して10分間停車するんですよね。
ところが久保田駅には長崎本線の佐賀方面行列車で13:37発というのがあるんですよ。
これに乗り換えることができれば早く移動できると思ったのですが、複数の乗換案内アプリで乗り換え時間を「早足」に設定しても、この乗換は出てこず、、、1分乗換はキビシイのかと思っていました(久保田駅の構造を知っていればわかる話ですが、初めて行く駅はその辺が悩みどころ)。なので、佐賀駅で時間をつぶして、さらにちょっと特急に乗ってしまおうという計画でした。
ですが、実際に行って見たら同じホームの反対側に列車が来るので余裕で乗り換えられました。
というわけで、特急に乗る必要もなく、早めに移動できました。

その後、メインイベント1を終えて、翌日は福岡城に行きました。
目指すは移築復元されたばかりの潮見櫓です。



移築復元なので古い梁も使われています。



こちらは前にも見たことのある(伝)潮見櫓。
潮見櫓と言われていたけれど、実は名前も場所も違ったそうです。でも福岡城の櫓ではあるらしい。



・・・続く

拍手[0回]

PR
先日、名古屋まで車で行くことになり、行き帰りに城に寄ろう!ということになりました。

行きは名神。関ヶ原で降りて竹中半兵衛の里である竹中氏陣屋に寄りました。


櫓門がありました。堀の一部も残っています。



この陣屋の背後に菩提山城があるのですが、真夏の山城は無茶なので(というか、そもそもこれから会食しようというときに山城に登っている場合でもないので ^^;)、今回はこの竹中氏陣屋の隣にある岩手地区まちづくりセンターで御城印だけいただいて来ました。


さて帰りは新名神。土山ICで降りて中野(日野)城へ。
ここは駐車場から本丸まで徒歩ですぐと聞いていたので寄ってみました。

日野川ダム駐車場に車を止めると、ダム湖の横に森の入口みたいなところがあります。
もしかして森の中をだいぶ進まないといけないのかな?と一瞬不安になりますが、その「森」に入ったとたんに城の遺構が見えました。


橋はいかにも近世に造られたもののようですが、石垣は野面積のように見えます。


2つの曲輪が橋で繋がっている感じです。どちらの曲輪も神社になっていました。



意外と気軽に城を堪能できました!

拍手[0回]

最近、御城印の枚数が増えてきて、「この城の御城印は貰ったっけ?」という状態になってきたので、何か整理する方法はないかと考えた結果、Google マップにまとめることにしました。

Google マイマップに御城印をもらった城の位置をマークし、御城印の写真を付けるという方式です。これだと限定版の御城印など、複数の御城印を貰った場合もどんな図柄かわかるので便利です。
概要さえわかればいいので、貼り付ける画像はサムネイルのような小さい画像にしています。そのほうが旅先でスマホやタブレットでアクセスするのも速いと思うので。

拍手[0回]

続100名城にも登録された能島城に行ってきました!

実は2年ほど前に一度計画していたのですが、直前に台風で大きな被害を受け、能島への上陸ができなくなっていたのです。それが今年7月に上陸可能となり、能島上陸ツアーが再開されたとのこと。これは行かなくては、、、というわけで行ってきました。

これが乗船した船です。
小さく見えましたが、ツアー客約30名が乗っても余裕でソーシャルディスタンスを保てる大きさでした。


今回参加したツアーは「能島城跡上陸&潮流クルーズ」です。能島城といえば村上水軍の城ですが、このあたりは潮流が非常に速いことが水軍の活躍につながったようです。
ということで潮流も体験。
写真ではわかりにくいですが、波立っているのは船の動きによるものではなく潮流です。船はエンジンを切っているので、潮流に流されている状態です。^^;


潮流は2箇所で体験し、その後能島城に上陸し、最後にもう1箇所で潮流を体験するというコースでした。

さて、いよいよ能島に上陸。
人数が多いので2グループに分かれて、案内していただきます。

こちらは本丸に向かう途中で振り返ったところ。
出丸へと続く道が見えます。下は上陸した桟橋です。


もう少しで本丸。。。


本丸から三の丸を臨む。


しまなみ海道の橋も見えます。


島の周囲は潮流が激しいのですが、ここは入り江になっていて海はおだやかです。
そのため船だまりとして使用されていたとか。


こちらは出丸から本丸方向。


40分ほど歩いたでしょうか。
思った以上に見所があって楽しかったです。

ちなみに船の発着場の隣には能島水軍というレストランがあります。
以前そこで食べた海鮮丼がすごく美味しかったのですが、今回はコロナのせいかメニューが限定されていて、しかもツアーの人がたくさん並び始めたので、諦めて空いてるSAでご飯を食べました。ちょっとそれが残念だったかな。。。

拍手[1回]

今朝、首里城で火災が発生し、正殿などが焼失したと聞き、めっちゃショックです。
割と最近、正殿の裏の郭(正式名がわからず、ごめんなさい)まで整備、公開され、これからというときに、なんということでしょう。

首里城には何度か行っていますが、その新たなエリアが公開されたと聞いて登城したのが、今年の3月でした。
このときは、朝一に行って、開門の儀も見ました。


この扉を入って正面にある正殿。。。



内部にあった装飾品なども全滅なのでしょうか。。。


こちらが一番新しく整備されたところ。
いい撮影スポットが見つからなかったのですが、高台から、正殿などの建物群を見渡すことができました。


もちろん、首里城の魅力は建物だけではありません。
石垣や門だけでも十分な魅力があり、文化的価値としては石垣のほうが大きいのかも。






しかし、せっかく復元がそこまで進んでいたのに、と思うとやりきれません。
ただの城ファンでもこれだけ悔しいのに、関係者や地元の方の思いは、、、
と考えると、ほんとに言葉になりません。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
26 27 28 29 30
31
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]