忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[702]  [701]  [700]  [699]  [698]  [697]  [696]  [695]  [694
伊豆大島の2日目。
朝出発しようとしたところで絶景を発見。
昨日とは打って変わった晴天に、見事な富士山が!

写真だと小さく見えますが、肉眼で見ると、どーんと鎮座している感じ。

左のほうには大室山も見えます。


ちなみにここは野田浜というところで、Buddy’s Bellというオブジェもありました。


さて今日は三原山へ行きます。
前回も車で三原山登山口まで行ったのですが、そこからお鉢巡りに向かう人たちを見て、時間があったら行きたかったなぁと思っていたので、今日はそのリベンジです。
登山口の駐車場からは富士山がさらによく見えました。


こちらが登山口。

え?! 山頂ってめっちゃ遠いし、高いやん。。。
前回遊歩道で楽に登れそうと思ったはずなんだけど、あれは10年近く前だし、今とは感覚が違ったのか。。。(軽く絶望)

ま、せっかく来たので、行けるところまで行ってみようということになりました。
しかし、いきなり道は下るんですよね。あんな高さまで登るのに、まずは下るんかい。


不安を感じながら歩き始めたわけですが、10分ほど歩いたところでしょうか。振り返ってみると、一旦見えなくなっていた富士山が見えていました。
ちなみに、ちょっと左に見えている建物のあたりがスタート地点です。


富士山が見えるとなぜかテンションが上がるんですよね。
振り返るたびに景色が良くなっているので、歩くのが楽しかったです。
こちらはもう少しで山頂というところ。


そして山頂に到着。約40分でした。ほぼ予定どおり。


出発直前はほぼお鉢巡りを諦めていましたが、意外と平気だったので、せっかくだから火口を見たい!となりました。火口を見るには山頂をほぼ半周しなければなりません。半周ってことは当然一周するわけですよ。
幸い天気にも恵まれたので、お鉢巡りスタートです。

こちらはスタート直後のゴジラ岩。


さらに進んで、この下のほうが表砂漠のようです(写真でみると全然高低差がわからない ^^;)。


三角の島も見えてきました。


ほぼ半周して火口が見えるところに到着。


ちょっと進むと、また見え方が変わります。


さらに進むと、反対側に裏砂漠が見えてきました。
たぶん右手の黒い山のあたり(どちらかというと向こう側)に昨日いたのだと思うのですが、どこだか全然わかりませんでした(見え方が全然違う)。


ガスが出ているところもあります。


とにかく360度、景色がすごい!


こちらは1986年の火口(割れ目噴火)。


あちこち見ているうちにお鉢巡りは終了。あっという間の一周でしたが、時間は約50分。
登山口まで下りて全部で2時間10分ほどでした。
最初はどうなるかと思いましたが、結局予定どおりに三原山リベンジできました。

最後は余った時間で岡田港のほうへ。
港を見下ろす丘の上から港+富士山の景色。

この日は、最初から最後まで富士山でしたね。
(おしまい)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]